
- 8歳
のんママさん、こんにちは。
お子さんは衝動的に人の嫌がることをしてしまって、こんな自分は嫌だと泣いておられるとのことで、とてもおつらい状況なことが伝わってきました。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあって、衝動的に人の嫌がるようなことをしてしまう時があります。親としても心配ですし、相手のかたに本当に申し訳ない気持ちになります。
息子の場合は感情のコントロールが出来ずにしてしまうのもあり、放課後等デイサービスでソーシャルスキルトレーニングをして頂いて対人関係を学んでいます。今5年生なのですが、育ちのなかで以前よりは少しずつ落ち着いてきた部分もあるように感じています。
ご本人もなぜしてしまうのか分からないとのことで、いちどスクールカウンセラーさんや発達関連の相談窓口など頼ってみられてはと思いました。
私もどうしたらいいかわからず悩んだ時は、できるだけ色々な方に相談してみて、また違った視点からアドバイスを頂いたり、支援のつながりができたりすることもあります。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
おはようございます
泣いているとのこと、見ているお母さんもつらいですよね
相手が嫌がることというのは理解できるお子さんとのこと、今後脳が体をコントロールできるかが課題になりそうですね
例えばけがをして足がうまく動かないとかなると外に行くのが怖いですよね
それとそういった問題行動も一緒で自分が自分でコントロールできない感覚ってとっても怖いですよね
私もあまのじゃくな方で、言いたいことが言えなくて相手を傷つけたりしたので、お子さんがなく気持ち何となくわかる気がします
万引きや社会的に問題な行動でなければとりあえずよかったとは思うのですが、自分が嫌と言っている以上、外部からの支援は必要だと思います
周りから見ると衝動性なのか、優位に立ちたいのか、相手の反応が見たいのかと色々仮説は立てられると思いますが、今は行動をとめる訓練をするのが先なのかなと
コントロールできないのなら薬や行動療法といったものを受けてみてもいいかもしれません
実をいうと私の兄は衝動性が強くて万引きを繰り返しました
私が別の理由で精神科にかかり始めたとき兄の問題行動を話したところ、それは疾患に当たるところがあり、18歳までに治療をすべきだったといわれたことがあります
兄は全く疾患の自覚がないまま大人になって転職を繰り返していましたが30を超えたあたりから落ち着きました
大人になってから犯罪まがいの問題を起こしたことは一度もありませんから成長とともにコントロールできるところもあると思います
でも今がつらいですもんね、スクールカウンセラーや保健師さん、小児科精神科といったところに手を伸ばして自分もお母さんも楽になる道を少しずつ模索していってもらえたらと思いました
相手が嫌がることを理解しているとのこと、まずはそこをほめてあげて謝りに行くのかどうするのかというところを場合によっては相手の親御さんや先生にも相談して寄り添ってあげるのが一番かなと思います
わかっていてやってしまうとなるとお子さんのストレスもとっても大きいのかなと
少しずつ良くなるといいなと思います
こんにちは。
お子さんの行動に悩んでいらっしゃるのですね。
子どもは、注意を引こうとしたり、周囲の反応を確かめたりするために、わざと嫌がる行動をする場合があります。お試し行動といわれたりもします。
また、意地悪をしたり嫌味を言ったりする場合は、自己肯定感を高めようとしたり、相手をコントロールしようとしたりする心理があるかもしれません。
お子さんが反省しているということは、わかっていてもついやってしまうのですね。
お一人での対応は難しいと思うので、スクールカウンセラーさんなどに相談されてみてもよいかと思います。
はじめまして 3歳の娘のことで相談です 娘は幼稚園の満3歳児クラスに通っています 先生の話を聞き、理解しながら泣くこともなく楽しく過ごしているのですが、家に帰ると一変し、何度も癇癪を起こします。 それの癇癪が今日だったら ・YouTubeが見たい ・髪の毛が違う ・靴が違う ・服がない ・洗濯物を洗濯機に入れたかった その日によって内容は変わってきますが、今日はこんな感じでした。 本人になるべく選択ができるように、事前の声掛けや服の置き方など工夫をしていますが、何がきっかけで癇癪になるかがわからないため全てを回避することが難しいです。 癇癪というのは、本人が納得出来るまで怒り泣き続けます。 洗濯物に関しては洗濯機を回してしまっていたのですが、1度取り出して全部入れたことで落ち着きました。 1度市の発達相談に行ったのですが、よく理解してるし、家だけの姿だから仕方ない というような感じでした。 確かに園では一切このような姿がなく、どこかに繋がるというのは難しいと思いますが、本人が苦しそうです。 このような場合ってどうしたら良いのでしょうか? 酷い時だと朝起きた瞬間から癇癪があります。 ・ママに抱っこしてもらいたかった ・ママと一緒に行きたかった ・ママと朝起きたかった など 何かいいアドバイスいただけたら嬉しいです。
2025/9/23 21:16
質問を見る
上の子がまさしく似たような子供だったので、読んでいて心配だなと思いました
質問者さんが食べるっていうのも立ち食いとかかき込むように食べるんじゃなくてゆっくり自分のペースで食べれてるかなとか、自分が眠いって思ったら寝れてるかなとかそういうことをちょっと真面目に心配しました
無理って思う前に誰かに預けてたまには自分の心地よいリズムを思い出してくださいね
うちは主に3点だけに絞って物事を考えるようにしました
まずは誰かが傷つくことがどうか(暴力沙汰は子供相手でも徹底抗戦しました)、また希望を叶えると困ることがあるかどうか
理解できなくてもやりたかったのねと言葉だけでも共感を示すこと
自分のできない(親の感覚)のライン引きを行い、それ以上は対応しない
洗濯物を取り出して入れなおすことはうちもありましたけど、明日どうしても必要でやり直すと私がもう寝ちゃいそう(干せない)ならやりたかったんね、でも今日は私が寝ちゃうしあなたせんたく干せないでしょ?だから無理だわ、と言って癇癪起こそうが放置していました
反対にうちの子は風呂が大好きで1時間も水道流しっぱなしで遊んでいましたが、だれがケガするわけでもないし風呂に入る人はもういないから私が寝ちゃうまではいいよって自由にさせたりもしました
朝の癇癪については癇癪起こした時点で抱っこして、なんで?って聞きながらそうなんだ、上手に伝えられるんだねと褒めながら(うちの子は言葉が遅くて泣くだけでした)うーん今いっしょにごろごろしてみる?とかっては言うかもしれません
ただできないことはできないってぶれずに言ってると、理由が毎回しっかりしているとある程度きいてくれるようにはなります
反対に出来ることはいつもできることだけをOKしているのでいつもやってあげていて子供はそれが通るならいいかと意外と融通をきかせてくれることも
せっかく理由まで話せるお子さんですから、子供と交渉してみるといいかもしれません
正直年齢を重ねても家と外での違いは変わりません
逆に社会性がとっても高い子供だからそうなるそうである意味すごいことなんだと思うようにしています
あんまり希望のない回答ですみませんがそれでも宣言したり交渉したりすることで我が子は少しずつ成長は見られるので自分ができることをゆるゆるとという感じでよいのではと思いますよ
毎日お疲れ様です
5
今5歳の息子がいるのですが、 最近怒られると本人は理解してるのにコソコソ隠れて怒られることをしたり、平気で嘘を吐きます。 何度も同じことを注意しても同じことをしたり、理由を話して怒っても理解していない様子。普通ならこれすると怒られるなって分かるはずの事ばかり注意していて疲れました。発達に何か問題があるのでしょうか?
2025/9/22 18:11
質問を見る
5歳の息子さんの行動は、年齢相応の試行錯誤や衝動性の範囲内である可能性が高いですが、頻度が高く、注意が効果ない場合、発達の特性や関わり方の見直しを検討する価値があります。
5歳はまだ論理的思考や感情のコントロールが未熟で、理由を説明しても、抽象的な内容(なぜ嘘はいけないか)が理解しづらいです。
嘘をつくのは、怒られるのを避けたい、注目されたい、失敗を隠したいなどの感情的な動機がある場合などがあります。
怒るよりも具体的な指導や褒めることを重視し、ルールをシンプルに保ちつつ、子どもの気持ちに寄り添う対応を試みてください。怒る(感情的な反応)よりも、冷静に「何がダメだったか」「どうしてほしいか」を具体的に伝えるのが効果的です。
気になる場合は、幼稚園の先生や発達相談窓口で客観的な意見を聞くと安心です。
4
衝動的に人の嫌がる事をしてしまって
本人もなぜ人の嫌がることをしてしまうのか分からずこんな自分嫌だと泣いています
こんな時どう接したらいいでしょうか