
- 6歳
さくままさん、はじめまして。
この春から小学生になられたとのこと、環境も大きく変わりますし不安になったりストレスがかかって疲れたりしますよね。
さくままさんがお仕事もされながら、息子さんに寄り添ってサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、胸を打たれました。
私の息子も新しい環境や場所が苦手で、慣れるのに時間がかかります。分離不安もあって、1年生になりたての頃は1時間だけとか好きな科目に合わせて少しずつ登校していました。はじめのうちは離れるとき大泣きして抵抗していて、無理そうな日は顔だけ出して一緒に帰っていました。
私もどう接したらいいのか分からなかったのですが、息子はストレスから蕁麻疹や下痢など体調を崩しがちでしたので、無理せず本人のペースで…と見守っていました。
離れる時にお守りじゃないですけど私のいつもつけている腕時計を持たせたり、お気に入りのグッズを持参すると安心感があるようで5年生になった今も続けています。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、しばらくして共通の好きな物がきっかけでお友達と仲よくなったことで、教室に入りやすくなり、夏休み前頃にはだんだんと学校で過ごせる時間が長くなってきて、給食も少しずつ手をつけられるようになりました。
保健室の先生や図書室の先生もやさしく接して下さったり、中庭のビオトープもお気に入りで、教室以外での安心して過ごせる場所があることも大きかったかと思います。
今は大変な時期かと思いますが、きっと息子さんのペースで少しずつ学校に慣れて見通しが立ってくると、だんだんとさくままさんと離れることの不安感が和らいできて、離れていても安心して過ごせるようになってこられるのではないでしょうか。
おひとりで抱え込まれず、学校と連携されながら、相談できる方をたくさん頼ってみてくださいね🍀
我が子も春から小1の女子です。
娘は支援級ですが、緊張したりちょっぴり不安そうな姿を見るだけでも、やはり心配にはなりますので、泣いて離れるのを嫌がるとなるとさくままさんも心が痛みますよね。
泣いて離れたあとも、下校時間になるまで泣いているのでしたら早めに学校以外の場所にも相談先を見つけておいてもいいかもしれないです。
もし離れる時は泣いていても、少しすれば自分の力で過ごせているのだとすれば、担任の先生と密に連絡をとって先生にある程度お任せしていくのがいいかもしれません。
後はなるべく私たち親が笑顔で余裕を持って送り出すことが大事ですよね。
やはり親が不安そうだと子どももより不安を感じるかと思うので…💦
まだまだ慣れない生活で不安や心配がつきものですが、少しでも安心して通える日が来るのを願っています!
こんにちは。
わたしの子どもも付き添い登校をしておりました。園にはずっと問題なく通っていたのでどうして?と思っていたのですが、教室のうるささや先生の指示を聞かない子がいるなど環境に不安を覚えていたようです。
お子さんも、お母さんと離れること自体よりも学校やクラスに対して不安を感じているのではないかと思います。
我が子はその後半年間ほど不登校になり、スクールカウンセラーや自治体の相談、児童精神科などさまざまな場所を頼りました。もっと早めに対処すれば良かったと思っています。
いまは5年ですが半分ほどはひとりで学校に行けるようになりました。後に自閉スペクトラム症であることもわかり「集団での教育が我が子には合っていないんだ」と割りきれるようになりました。
もし同じような状態が続くようであれば、できるだけ早めに専門機関に相談されたほうがよいと思います。担任の先生、スクールカウンセラー、自治体の発達相談など、「この人なら頼れそう!」という場所を見つけてください。
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
せらままさん、こんにちは。
来年に保育園入園を考えておられるのですね。入園に向けて、色々とご心配になられることありますよね。
私の息子の場合は入園してから気がかりさについてご指摘があり、在園中に診断を受け、加配の先生をつけて頂いていました。
偏食のため給食で食べられるものが少なくフラフラ立ち歩いてしまったり、フルーツバスケットなど皆でしている
活動の時に興味を持てず教室を出ていってしまったり、不安感が強く気持ちが崩れてしまった時などにサポートして下さっていました。
なかなか馴染めないこともありましたが、無理せず見学という形で参加したりしながら、集団のなかで色々な経験をしてたくさんの学びに繋がったと思います。
また、週1回早退して療育センターの作業療法を受けたり、土曜日に民間の児童発達支援で小集団療育へ通っていましたので、園とも連携しながら対応して頂いていました。
困りごとやご心配ごとなどについて園や療育先と共有しながら、どのように支援していくか一緒に考えて行くことができるかと思います。
抱え込まれず、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
1
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
はじめまして!
春から小一の男の子のままです。
もともと新しい環境、場所などに敏感で慣れるまでに時間のかかる子です。
小学生になり初日集合場所へいくまでに足が止まってしまいその日から学校は車で行き、教室にはいるのがまた困難で離れるのが淋しい、不安から親元を離れられないでいます。無理に引き離されると大泣きしてしまう為現在は1時間目の途中まで一緒にいますがやっぱり仕事へ行く為退出しようと思うと大泣きな状態で、どう接したらいいのか本当に分からないでいます。
同じような経験や、良いアドバイスなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。