
- 1歳
おはようございます
発語が少ないとのことちょっと気になりますよね
うちは二人とも体の都合上で発語がない&発達障害で成長が遅くなったダブルタッグの子供です
(一人はアデノイドが大きすぎて鼻の部分の気道が全く開いておらず切除術を3歳半で行い、もう一人は虫歯でほぼ歯がないので空気が抜けてしまって音にならない)
私の場合はそもそも子供が身体的にできないので発語ということにあまりとらわれていなかったです
3歳くらいまでは結構個人差が大きいのはわかっていたし、赤ちゃんが文字を読めないのに50音バラバラの音があるって覚えるのって意外と難しくないですか?
結果的に上の子供が5歳になって言語療法を受けたのですが、発音の問題だけなく聞き取る音の違いがわからないというところも発覚していかに音を正しく発音するのが難しいのかというのは痛感しました
その代わりサインがいくつかあって、例えば拍手の数でおむつやご飯の指示、親の目線の向き、抱っこしているときの子供の目線がどこに行っているかで親が子供の注意がどこに向いているか持っているか、やりたいかどうかの判断というところを言葉代わりに親子で共有していました
3歳くらいまでは子供が親に頼ってくれたりサインを出してくれることを重要視していました 言葉ができなくても問題ないし、子供がとりあえずこの世界で生きていくのが楽しいって思ってほしいと思ったからです
もちろん会話をあきらめていたわけでもなく独り言のように言葉をかけたりはしていて3歳をリミットとして精神科に通わせて発達障害の認定を受けています
お子さんと何がしかサインで共有出来ていていろんなことを伝えようと発信してくれているのなら今はまだ待ってみてもいいんじゃないかなって思いますが
今の段階で保健師さんに早めに相談をしてもらって孤独でなくって、一緒に育ててくれる人を見付けることでお母さんが安心して育てられるのが一番だと思うのでぜひ相談してほしいっていうところと
1歳9か月だと後1歳3か月後、大体3歳検診の時になるのかな
お母さんなりにリミットを考えてここまで出来ていなかったらとかちょっと見極めを先に置いてお母さんのストレスを減らすというのも一つ手なのかなと思いました
おはようございます。
言葉は個人差が大きいものの、親としてはどうしても不安になってしまいますよね。この時期の発語はまだ不明瞭な部分も大きいので、はっきり言えなくても大丈夫です。例えば、私の子供は「いただきます」のことを「いたーしゅ」と言っていましたが、使う場面など本人がその言葉に対して理解をしていたので、1歳半検診では状況はお伝えした上で言える言葉にカウントしていました。
また、発語は少なくても、言葉の理解はいかがでしょうか?言葉の理解があれば、今はたくさんインプットしている時期なのかもしれませんね。他にも、模倣(まねっこ)の力はいかがでしょうか?まねっこは言葉だけでなく、ありとあらゆる発育において土台となる力です。相手をよく見て、今度は自分でも再現してみることを私の子供の療育先ではしていますよ。(と言っても手遊びだったり、先生が「頭!」と言って両手を頭に手をやると今度はそれを子供にマネさせるなどの簡単なものです。)その上で、子供に言葉を教える時はゆっくりとあさんの唇や舌の動きを見せながら「ば、な、な」などと伝えるといいそうですよ。特にお子様が好きなものであったり、指を指すなど興味を示した時にはいい練習の機会になるかなと思います。ただ、あさんの余裕のある時だけで十分です。無理はされないで下さいね。
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、あさんの心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですし、言葉の理解があんまりなく、悩んでいました!
2歳すぎてから徐々に発語が出てきて、そこから言葉が増え、理解力も増してきました😊2歳半ごろには会話のキャッチボールができるようになりましたし、4歳の現在はめちゃくちゃおしゃべりです😂
言語発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
あさんの子どもさんは、今後、1歳半健診では相談できましたでしょうか?😊
また不安がありましたら相談できる機関に相談してみても心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、あさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。
お子さんは言葉の理解はありそうですか?
発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。
とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。
つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。
本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。
2
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
一歳9ヶ月発語がすごく少ない
3個くらいしかはっきり言えない