
- 0歳
我が子は自閉スペクトラム症ですが、0歳児のころは活発・やんちゃという様子で仕事柄発達障害の子と多く関わってきた事もあり、もしかしたらそうなのかな?と思うことはありましたが、目が合うかどうかでいうととても目が合う子でした。
3歳児健診でも引っかからなかったのですが、5歳目前で診断がおりました。
反対に絶対に0歳児の頃から発達障害だと思っていても診断がおりずグレーゾーンと言われる子もいます。
何が言いたいかといいますと、0歳児のころの様子は気に留めて置く分には問題ないと思うのですが、成長してみないと判断出来ないということです。
我が家でいうと素人目にも玄人目にも大丈夫だろうと思われていたけど、診断がおりたので、小さければ小さいほど気にしても当てにならないものなのだと思っています。
でも母親の勘というのは鋭いので、気になるところは気に留めておき、3歳くらいまではあまり気にし過ぎず楽しい時間を過ごされてほしいなと昔の自分を思い返して思います。
もしかしたら視力の問題ということもあるかもしれないので、気になるようだったら気軽にご相談に行かれると安心出来ると思います☺️
私も息子の発達のことふうママさんと同じく毎日、発達障害について調べては不安で仕方なかったのでお気持ちわかります💦
私の息子は、1歳過ぎ頃、自閉症に色々当てはまることばかりで、目を合わせないことも多く、この子は自閉症だろうと思っていました。ふうママさんと同じく、世界一愛してる息子には変わらないけれど、だからこそとてもつらかったです😢
そんな息子は現在、自閉症グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から急激に言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
今ではもちろん目も合いますし、コミュニケーションもたくさん取れます😍
なので検査をしても診断つかなかったり、保育園の先生にも相談してますが個性としてみてもらっている状況です!
今も集団行動が苦手など少し凸凹ありますが、その分、得意なこともたくさんありますし、私はここまで息子が成長するとは思っていませんでしたし、今は悩んでいた時には想像できなかったほど子育てが楽しいです😍
ふうママさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、検診もあると思うで不安なことを相談したり、検診までにも不安でしたら、保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず楽しく育児できたらいいですね😌ふうママが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
初めまして
下の子供がしばらく目が合わなかった経験があります
ただそれは今7か月なのでようやく視力が0.3とかになったところであり、生まれてすぐは芽が見えない分そこまで視力に頼らないで今まで生きてきた赤ちゃんにとってにおいや音といったちがう情報をもとに判断をしていてあまり意味のないものまだ興味のないものという可能性もあります
3歳半で本来1歳代に来る人見知りや愛着形成が始まり全体的にそういった心理面や自分の安全を確保するという感覚の成長が遅かったというのがわかりました
反対に上の子供はとても目が合いましたが眼球をつついたり取り出そうとする行動が多く夫はかなり視力が落ちました これも自閉症傾向に見られ、目が合うからいいってわけでもありません
ちなみに上の子下の子どちらも発達障碍児と診断されていますがおっしゃる通り私もかわいいなと思うのは変わらないです
抱えきれないくらい心配という気持ち、少しだけわかるような気がします
ただ切り替えは必要で、このまま不安なまま生きていくのも大変だと思うのでちょっと視点を変えてもらえるようなことを書きたいと思います
まずは全員今日も生き残っていること、これが意外と奇跡的なことだってことは忘れてはいけないのかなって思います(私はかなり難産だったので)
ちなみにお子さんが興味があることは何でしょう?
お子さんから見た今目の前の世界ってどうなんでしょう?
あやしたら笑ってくれるっていうのはちゃんとあやされているのがわかっていて自分以外のものに興味があるってことです
見たもの全部新しくて、脳のキャパが小さいからきっと今日も初めましてになっていることもたくさんあります
そういったなかで同じ匂いの人がずっと一緒にいてくれること、とっても安心できることだと思います
赤ちゃん目線に立ってみると赤ちゃんも必死で、たぶんお母さんがやってほしいなって思ってくれているのがわかっても忘れちゃったり今は立てるようになりたいんだ!みたいになっているのかもしれません
もう少し待ってあげてください
自分の世界が出来上がればお母さんの世界にもたどり着いてくるはずです
何かがつながったとき、待ってあげたお母さんも待ってよかったと思える時が来ると思います
その時は思いっきりお母さん自身をほめてあげてください ちょっと先だからつらいけどそう思ってもらえたらと思いました
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
なかなか寝てくれなかったり、癇癪がひどかったり、こだわりが強かったり。育てにくいと感じることってありますよね。
もしかして何か問題があるでは?と一度不安になると、いつも頭の中にモヤモヤがあってストレスになってしまうお気持ちよくわかります。
おっしゃるとおり、まだ診断がつく年齢ではないので、お住まいの地域の育児相談など子どもの発達の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
保健師やカウンセラーなどが常駐していますので、育児の不安や具体的な関わり方についてお話しされるといいのかなと思います。
1
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
0
来月で7ヶ月になる娘がいます。
例え障害があっても世界一愛してる娘には変わらないのですが、やはり気が気じゃなくて1人じゃ今は抱えきれないのでここに吐かせてください、1番気になるのは子供が人と目をあまり合わせない事です。合っても少ししたら逸らしますし目を合わせようとしても他を向いてしまって中々合いません。あやすと笑ってくれるし夜も起きて泣いたりするけど起きてて呼んでもあまり反応も無く、たまに呼んだらこっち向いてくれるぐらいです。周りには大丈夫やろと言われますが自閉症では無いのだろうかと気になって仕方がないです。生まれてすぐから首が強く寝返りも3ヶ月に出来て声を出して笑うようになったもの早かったし最近はだいぶ座れるようにもなってきて周りに成長早いなぁ〜と言われます。発達の心配は特にしてはないんですが目をあまり合わせない事とかが気がかりで、何か分かる方とか同じ経験した方とか居たら教えて頂けると嬉しいです。