
- 3歳
みゆさんこんにちは😃
私の子どもも、幼稚園、小規模保育園、認定こども園に通わせた経験あるのですが、特に幼稚園は「家でもさせてください」的な指摘が多く、とても私も精神的にきつかったり、送迎時に先生と話すのも憂鬱な時期ありました😌幼稚園って教育の場でもあるので、小学校に近い感じで先生もきっちりされている方が多い印象でした!
まだ入園したばかりの中で子どもさんも頑張られているのですね😌
先生にやってほしいと頼れることもできて、頼もしいですね😉
きっと幼稚園で子どもさんはいっぱい頑張られているので家ではいっぱい褒めてあげたりたくさんぎゅーしてあげてください😊
家でできていることを褒めてあげた上で、「幼稚園でも自分でできたらかっこいいなぁ」など、無理なく声かけてあげるといいかもしれませんね!!
なんとなくですが、幼稚園でのお子さんの姿は本来自分でできる力がある事からも「できないからやってほしい」ではなく、「やってほしいからやってほしい」なのではないかと感じてしまいました。
お子さんなりの先生へのコミュニケーションの一つなのかなと。
新しい園に入園してまだ1ヶ月も経っていないですから、ましてや3歳だと年少さんですよね。
まだまだ自分のことは自分でやる時期でもそれを保護者の方に「家でもやってください」という時期でもないと思うんです。
(これが保育所等で3歳とはいえ持ち上がりとかだったらまた別なのですが💦)
先生にやってほしい事を自分で伝えられるだけでも偉いと思います。
むしろ元幼稚園教諭の私からしたら、先生がもっと手をかけてあげてほしいなと感じるくらいです。
おうちでできる事としたら、園では自分でやるように促されている分、家ではやってあげていいんじゃないかと思います。
少しずつ「とても上手だから幼稚園でもきっと上手にできるんだろうね☺️」とそれとなく頑張れアピールするぐらいでも今の時期はいい気がするのですが…💦
お子さんきっとよく頑張っていると思うので、お家ではママとゆっくり過ごされてください☺️
環境の変化が色々と親子どっちもにストレスになる時期ですよね
体調崩されないよう気を付けてもらえたらと思います
お子さんは主張できる子でしょうか?
また、新しい園の人員配置は余裕がありそうでしょうか?
そもそも小さいお子さんとのことで、初めての先生に声をかけるだけでもとっても神経を使うと思うのです
お漏らしとのことですが声をかけても先生が振り向かなかったり、手が足らずに勝手にやっていてみたいな感じだとお漏らしになるのは当たり前だと思います
だからしばらくはその状態はどうにもならないんじゃないかなと
お子さんが楽しく通えるのが一番というのが根幹の考え方にあるとして
今の状態だとトイレ自体がまだちょっとハードルがある段階でお漏らしして場合によってはほかの子から口出しされたり、やれていないってだめだしされたりするなら行かない!ってなりかねないですもんね
それを行くと楽しいに変えるには、どうしたらいいかというところに焦点を当てるべきかと
荒療治ですが、一つの案としておむつやトレパンに切り替えていいのならトイレに行くけどそういったものをつけてもOKの方が安心して園に通うことができるんじゃないかなと思いました
漏らすことについては例えば食事前にしか声をかけない先生で頻回に行くお子さんだとそれまで待てないってこともあると思うのでいつのタイミングに漏らしやすく、そのもらしてしまうタイミングの前にちょっと声をかけてもらえないかといったことを相談するのも手ですよね
訓練できることとしたら
トイレは園だとこのタイミングで声掛けします見たいなことがあればそれにある程度準じた行動を家でも取ってみて今まで家で行っていた時と時間や状況が違わないかというのを見てもいいかも
膀胱が小さいと待てないと思うのでそういうことがわかれば園にも相談しやすいかもと思います
話しかけるのが苦手な子なら話しかけてもらうまでこっちからあんまり手を出さない、これって言われてもどれ?って聞いて言葉を話す機会を増やさせるということくらいではないのでしょうか?
家ではがっつり甘えさせること声をかけてくれたら必ず振り向くこと、見ているしやったらほめてあげるよということを伝えてみるのはすぐできることかなと思いました(園だとやってもほめてくれなかったり怒られるばっかりでやる気が無くなってしまったのかも)
参考になれば幸いです
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
おはようございます
今タブレットも夏休みの課題で出るんですね!うちは全部毎年紙なのでちょっとびっくりしています(たぶんWi-Fiがない家があるからかな)
うちは通常の日に宿題でタブレットが出ていますが、タブレット自体を取り出すこと自体しないので見ようとするだけえらいなと思います
かといって宿題がタブレットだと取り上げるわけにいかないのでどうしても見てしまって困りますよね💦
勉強の時間をがっつり区切ってしまうのはどうでしょうか?
うちは私の都合で家で宿題をするのは大半午前中です夕方は体力が落ちてきて親子共々進まなくなるので本当に30分で計算シート5ページとか短時間で、一気にやります
だ実際解く時間はよくて20分程度です、その時点で留めて丸付けを開始します
間違えもその場でさっさと伝えてやり直しさせてもう一日の課題は終了にしています
ただし、終わらないと席から立たせません
私も大体子供につきっきりになれる時間は30分くらいが限界なので、それ以上は難しいと思いますから増やさないことにしています
勉強の時間がここだけでここまでやればいいとはっきりわかっていると24時間中たった1時間未満頑張るだけかとわかると本人もまぁ仕方ないわ、それやれば言われないんでしょ?と切り替えてくれるかもと思いました
自分の課題じゃないしやる気も本人次第だからなかなか難しいですよね💦
後はこれはいいのかわからないけど学校に協力してもらって夏休み中は使ってほしくないアプリを一旦消して、学校再開時にインストールし直してもらうというのも最終手段としてありかもとは思いました
ただ楽しみがないと頑張らないかもと思うといいのかわからないですけど💦
一応提案として書かせてもらいました
4
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
本屋に行くと入学前ドリルの内容もかなり高度ですよね。お子様が無理なく楽しく学べているならどんどん先取りしていいと思います😄と言っても、「お兄ちゃんのチョコが2個。◯◯君のが2個。合わせて何個かな?数えてみよう!」という感じで、身近な物で学んでいくと楽しめるかと思います。たし算ひき算の概念がすでにあると、就学後の理解もかなり早いでしょうね。
ただ、熱が入るあまり小学生になる前に勉強疲れしてしまっては本末転倒になっちゃいますので、さじ加減は必要ですね!
4
3歳男の子です👦🏻
年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。
現在1クラス30人ほどいます。
今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。
息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。
入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。
しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。
担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦
家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。
また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲