
- 9歳
お友達とのトラブルは、相手のあることですし、親にとっても本当につらいですよね。
特定の子に対してトラブルを起こしてしまうとのことですが、その子以外の子とは問題なくお付き合いできるのであれば、ただ単にその子と合わないということも考えられます。
クラスには必ずちょっかい魔がいますね。友達の気を引こうと、ちょっかいを出したり、わざと乱暴なことを言ったりする子です。
相手の子がちょっかいを出してきたから、つい反応してしまったということはないでしょうか?
その場合は、その子と距離を取るのがいいと思いますので、人との距離の取り方を教えてあげるといいのかなと思います。
逆にお子さんの方から、ちょっかいを出してしまう場合は、お友達との関わり方について教えてあげるといいと思います。
「お友達との付き合い方」が分かりやすく書かれた市販本もたくさんあるので、そういったものを利用して親子で話し合うのもおすすめです。
友達との付き合い方って、なんとなく自然に学んでいくものと考えがちですが、学校にはいろんなタイプがいますのでね。子どもが間違ったコミュニケーションを身につけてしまう時もありますよね。
お子さんは、小さい子に優しくできるタイプなので、上手な関わり方を教えて少し意識を変えてあげれば、トラブルがなくなると思います。
どちらにも当てはまらない場合は、おせっかいな上に的外れですみません!
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
こんにちは。
お子さんのトラブルに悩んでいらっしゃるのですね。
トラブルの原因や対応について、学校の先生やスクールカウンセラーさんなどに具体的に相談されたことはありますか。
発達について診断を受ける前に、まず身近な方に相談されてみてはいかがでしょうか。
発達について相談されるのでしたら、地域の支援センターや児童精神科になると思いますが、相談していきなり診断を受けることはまずありません。
まずは「こんなことに困っている」と相談してみて、お子さんの得意不得意を知る、対応方法を教えてもらうような気軽な感じでもよいと思いますよ。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
現在小学4年生の息子がいます。
小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。
子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。
嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。
子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。
3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。
しかし、今日トラブルが起きました。
前にもトラブルを起こしてしまった子です。
理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。
相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。
前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。
話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。
弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。
どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。
しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。
今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。