
- 5歳
私も上の子も診断のついてない発達グレーゾーンなのですが、下の妹は何も教えなくても色々できたりします!同じ兄妹でも発達が全く違うのてこればかりは元々生まれ持った性格や個性なども大きいのかなと思います!なので私もそうだったのですが、あれがダメだったとああすればと自分自身を責めないでくださいね!!子どもにとってママが笑顔でいることが子どもにとって1番です😊
診断については担任の先生やスクールカウンセラー通院先の先生などに相談してみるのもいいと思います😌
私は田舎に住んでいるので、色々選択も限られてしまうのですが、子供達が楽しくストレスなく過ごせる環境を作ってあげられるようにその時その時進んでいっています!
あゆきさんも無理せず、ストレス発散もされてください!お互い頑張りましょうね😌
こんにちは。
我が家もあゆきさんのお子様と同じ年頃の子供がいます。上の子は小学校支援級に通い放課後は放デイでの療育、下の子は児発を受けています。
診断を受けるか迷われているということは、発達に関するかかりつけ医はまだいらっしゃらないということでしょうか?療育先に日頃の相談はできますが、お子様のこれからを考えた時に発達相談できる医師がいらっしゃった方がいいかもしれませんね。診断が実際におりるかどうかは分かりませんが、特性なども詳しく見てもらい、この先のサポートにつながれたらいいかと個人的には思いました😄
育て方が悪いのかと不安になってしまうお気持ちも分かります。でも、IQや特性などは保護者の関わり方とは関係ないですよ😄私の三人目の子は2歳なのですが、特に発達に大きな不安がありません。だから、同じ家庭内で育っているはずなのに、正直一人ですくすくできるようになっています😅「上の子たちはどれだけ手をかけてもまだできないのにな〜」と思ってしまう程です。ただ、発達検査などで特性がはっきりすれば環境調整などもしやすくなると思うので、少しでも生きづらさを減らしてあげられるといいですよね。
あゆきさんもお忙しい毎日かと思います。たまには、ご自身の心とお体のためにも息抜きされて下さいね。
こんにちは。
お子さんの特性についてかなり詳しいようなので、発達相談やwiscなどの検査をされたことがあるのかと思います。
診断を受けるには児童精神科など医師の診断が必要なので、病院にかからなければいけないと思います。もしいままでかかられたことがなければ、発達にくわしい病院を探してみてください。
我が子も知能検査を二回受けていますが、IQはその時々でも変わりますし、関わり方の問題ではないと思います。
診断を受けると、学校などでも配慮も受けやすいですし、定期的に相談もしやすいですよ。
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
小学3年生の男の子と年長の女の子がいます。3年生の男の子は簡単に言うとIQが低く、短期記憶が弱いため特別支援学級に通っています。また、年長の女の子も話をちゃんと聞いていないため次に何をするのか分からなくなる。しかし、他の子が次の行動にうつっても焦らずマイペース。集団行動が上手く出来ないため、春から発達支援の教室に通うことになりました。
2人とも正式な診断はされていないのですが、診断をしてもらって2人に合ったサポートが出来るようにした方がよいのか、その為にはどうしたら良いのか分からずにいます。
2人ともIQが低いと言われましたが、それは両親と子どもとの関わりが少なすぎるせいなのでしょうか。2人のためにこれから私はどうしてあげたらよいの悩んでいます。何でも良いのでアドバイスいただければ幸いです。