
- 3歳
おはようございます
3歳とのこと保育園にはいかれているのでしょうか?(4月生まれだとまだあと1年ありますね)
保育園で先生やほかのお子さんと話してみてあれ?通じないとなるとちょっとずつ言葉は変化してくるんじゃないかなと思いますよ
周りと通じる言葉で話したいって思えたらきっと結構早いと思います
子供を1歳代から預けていたのもあって幼稚園に入ったらというのをうち自身は経験がありませんがほかのクラスメートのお子さんが急に話しかけてくれるようになったというのはよくありました
うちは二人とも障害児で上の子に至っては5歳まで10単語出るかどうかで~はみたいな副詞的なものが言えるようになったのは小学校に上がってからですが、今では敬語も話せるようになりました だからあんまり悲観的にならないでいてもらえたらとも思います
ただ、オウム返しについてはどれくらいできるようになるかという点はちょっと疑問があります
これは二人いて二人ともパターンが違ったためです
1人目の上に書いた子は、視覚優位と言ってみたものを把握することができますが聞いたことは記憶力がとっても弱くて言葉を脳に残すということがかなり難しい子供でもあります
自分が思った、自分が好きな単語っていうのはかなり話せても口頭だけで言われた先生からの伝言はいまだに出来ません(書いてあるものは読めるし、ひらがなも覚えられた) でもかけるので生活で困ることはかなり減りました
また下の子供はオウム返しできますが5歳になってもことばの意味をいまだに理解しません
自分が帰ってきてもこちらがお帰りというとお帰り(いつも自分が出迎えることが多いからただいまとセットにならない)
痛いというとごめんねという言葉がセットになっているのでとりあえずごめんねというが
あやまってってというと何のことかわからずごめんねっていってというとごめんね?みたいな感じでやっぱり意味が分かっていない節があります
でも社会的にみると通っちゃうんですよね、ちゃんと返せてはいるので
意味を理解していないのをわかっている親としてはとってももやもやしています( ´∀` )
そこまで話せて指差しできるのならきっとどこかでお子さんなりに伸びる瞬間があると思うのでその時が楽しみだなって読んでて思いました
相談先も市役所に問い合わせるともいろいろとあるので聞いてみてもらえたらと思います
こんばんは。
言葉や指示の理解はあるものの、発語は最近になってからなんですね😄でもライオンやにわとりなどの名称の理解はもちろん、さらにレベルアップした鳴き声まで理解できているのはすごいと思います!
私の子供は発達障害がありますので、それなりに勉強をしたり、療育先が親子通所のためプロの先生のやり方を長年間近で見させてもらってきました。一文字ずつなら発音の真似もできるとのことですし、個人的にはこれから言葉が溢れてきそうな印象を受けました😄私の子供も長らく発語がなく、その際に療育の先生から「単語を教える時は、一文字ずつゆっくりと発音して下さい。その際には、唇や舌の動きを真似やすいようしっかり見せてあげて」と指導を受けています。だから、まさにここあさんがされているやり方そのものです。是非今後もそうやって伝えてあげて、よりたくさんの発語につながるといいですね!
とは言え、子供の成長における心配は尽きませんよね。もし園に通われているようでしたら、園の先生に相談されて集団における指示従事はどうかや集団行動はできるか等をご相談されてもいいかもしれません。また、保健センターや市役所の子育て相談窓口でも言葉の問題を始め育児に関する相談を聞いてくれますので、是非ご利用してみて下さいね。
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
0
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、あさんの心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですし、言葉の理解があんまりなく、悩んでいました!
2歳すぎてから徐々に発語が出てきて、そこから言葉が増え、理解力も増してきました😊2歳半ごろには会話のキャッチボールができるようになりましたし、4歳の現在はめちゃくちゃおしゃべりです😂
言語発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
あさんの子どもさんは、今後、1歳半健診では相談できましたでしょうか?😊
また不安がありましたら相談できる機関に相談してみても心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、あさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
来週3歳になる男の子ですが
言葉が遅く、単語は最近でるようになり
にゃーにゃ、わんわん、ぶーぶ
パパ ママ これ、うん、いやは言いますが
そのほかは
ライオンは?と聞くとがうー
にわとりは?こっこ、というように
擬音が多く、
自分からは言わずで
何か欲しい時はこれ👈と指を刺して教えてくるだけです。
こちらの言っていることは
ほとんど理解できていて、コミュニケーションはとれます。
1文字ずつであればオウム返しはしてくれます。あ・け・て など。
やはり発達障害なのでしょうか…