
- 3歳
おはようございます
多動を園から指摘されたとのこと、家では意外と落ち着いているのかお母さんが多動に慣れているのかわからないですが園児をたくさん見ている方たちからの話なのでなにがしか気になるところはあるのだと思います
専門機関もそうですし、今後だいぶ先ですが就学に当たって支援級などの関係も出るので今のうちに一度見てもらうといいのかなと思います
早めの療育である程度周りと同じことができるようになる可能性もありますし、行動はなかなか制御できなくてもルールはこうというような感じで理解は示してくれるようになっていくと思います
園からはどういったことが困るというのをほかの回答者さんへのコメントで拝見しましたが、単独行動はほかの子と同じことがしたくないからなのか、それとも興味関心がちがうのか(例えば運動会の準備でも本人はブロックがやりたい)というのもちょっと気になりました
うちはできないことを表に出すのが嫌で上の子は全く行事に参加せず、下の子は本当に興味関心が向かないからやれてもやらないという自由な子でした
上の子については語彙力もなく小学校に上がってから恥ずかしいという感情をようやく理解して今まで恥ずかしかったからやりたくなかったんだというのがやっと言えるようになりました
お子さん本人も周りと違う行動をとっていることはわかっていないわけじゃないと思うのでどうしてかなというのがうまく言葉にできるのがもう少し先になるかもしれないですが聞けるといいですね
今の段階では保育園はどうにか専属でついてくださる人がいるとのこと、園の人員で対応できるところはありがたく頼って専門家につながってみたり、療育などの機関に声をかけていく(療育は市役所から通所許可がいるので先に市役所かもしれません)のも少しずつ進めて保育園と共有していくといいかなと思います
こんばんは。
園で多動とのことで、きっと椅子に座っていられなかったり、順番を待てなかったりするのかな?と思います。
遊んでいる時も一つの遊びの時間が短く、転々と遊びを変える姿があったりするのかもしれません。
おうちではどうでしょうか?
お買い物などで困ったりすることはないですか?
多動を抑えるというのはなかなか難しいものがあると思うので、園ではよく「するべき行動」の絵カードを見せ、何をするべきか伝えていました。
また椅子に少しでも座っていられるように本人の興味のある新幹線の絵カードなど用意したりもしていました。
お子さんの姿とは検討違いの内容でしたらごめんなさい💦
担任の先生と様子を共有し、機会があれば役所や健診の時にご相談されるのもいいかと思います。
はじめまして!園から言われたとのこと心配になりますよね💦
園に一度専門機関を受診した方がいいか聞いてみてもいいかもしれません。その先生がどれくらいのことで指摘したのかを聞いてみてもいいかもしれませんね。年齢てきにも様子をみるでいいのか、療育に通ったほうがいいのか、、親にとっては分からない事だらけで心配が余計に増してると思うので、詳しく話せたらいいですね!
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
なので園での先生とのやりとりが憂鬱な気持ち、とてもわかります😢
発達特性って生まれ持った脳の特性でもあるので、親のかかわりなどで短期間に簡単に変わるものではありませんし、親としてはそういったことを言われるとつらくなりますよね。
「夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるように…」と言われたとのことで、それはとてもプレッシャーになるだろうし、また幼稚園がはじまって先生とやりとりするストレスになるだろうなぁと思いました。
私なら療育先の職員に相談して保育所等訪問をお願いすると思います!子どもさんへの幼稚園の先生のかかわりをみてもらいアドバイスしてもらえたりもするので、少しでも先生の理解が得られるといいですよね。
4
園で多動の心配されたんですが、対処法が知りたい