
- 52歳
こんばんは。
関係あるかないかでいうと、関係あると思います。
ADHDによる不安さもあると思いますし、自閉スペクトラムからくる不安もあるとおもいます。
不安は誰しもが感じやすい感情ですが、自閉スペクトラム症の診断がおりている我が子も不安を感じやすいタイプです。
先の見通しがたちにくい、理解が追いついていない、いつもと違うなどそういった事から不安を感じるようです。
それが強くなったり、度重なると積もり積もって不安障害につながるきっかけになるのかな…と思っています(全然違う見立てならごめんなさい。私の個人の考えです)。
少しずつ不安の原因がわかり、取り除いていけるといいですが、なかなか難しいですよね😢
ADHDと不安障害の関係についてですが、共に精神疾患で、その症状や特徴は重複することがあったり、ADHDの特性の注意欠如や多動性、衝動性などにより、日常生活で困難を感じやすい傾向があり、それが原因で不安障害を併発しやすかったりすると思います!
朝起きたら、カーテンを開けて日光浴を促す、水分補給を心がけたり、睡眠環境を整え、決まった時間に寝起きたりして質の良い睡眠をとることも効果があるとされているようです😊
朝の悲しみや不安定が続く場合は、かかりつけ医に相談したり医療機関を受診してアドバイスもらうのもいいと思いますよ😌
3歳の子どもを育てています。 ここ数ヶ月、癇癪というか拘りというか、それがあるたびに参ってしまうことが悩みです。 「あーっ!あーっ!」と言葉にできなかったり、「こうして欲しかったの!」と言える時もあったりとどっちにしても言うだけでなくしっかり泣きわめくのですが、 そこまでガチ泣きしなくても汗 とこちらは思ってしまって。 発達?特性?成長の過程?育て方? どうしたらいいのか...と考えています。 もしご経験のある方などいましたらよろしくお願いします。
2025/5/8 15:22
質問を見る
0
衝動的に人の嫌がる事をしてしまって 本人もなぜ人の嫌がることをしてしまうのか分からずこんな自分嫌だと泣いています こんな時どう接したらいいでしょうか
2025/5/7 17:56
質問を見る
のんママさん、こんにちは。
お子さんは衝動的に人の嫌がることをしてしまって、こんな自分は嫌だと泣いておられるとのことで、とてもおつらい状況なことが伝わってきました。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあって、衝動的に人の嫌がるようなことをしてしまう時があります。親としても心配ですし、相手のかたに本当に申し訳ない気持ちになります。
息子の場合は感情のコントロールが出来ずにしてしまうのもあり、放課後等デイサービスでソーシャルスキルトレーニングをして頂いて対人関係を学んでいます。今5年生なのですが、育ちのなかで以前よりは少しずつ落ち着いてきた部分もあるように感じています。
ご本人もなぜしてしまうのか分からないとのことで、いちどスクールカウンセラーさんや発達関連の相談窓口など頼ってみられてはと思いました。
私もどうしたらいいかわからず悩んだ時は、できるだけ色々な方に相談してみて、また違った視点からアドバイスを頂いたり、支援のつながりができたりすることもあります。
おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね。
3
こんばんは
20歳の娘がいます
ADHDと自閉症があります。
娘は、不安が強く最近、不安障害なのかなと思いつつ過ごしています。
朝起きると突然悲しい気持ちになってしまう日数が増えてしまいました。
今は、どうしたら良いのか分からず
習い事の時も気持ちが落ち込んでしんどくなってしまったりその後の対応が大変です。
娘は、言葉が少なく毎日国語のノートに文字を書くよ。と伝えたのですが、続いたのは、1日、、
これからどうしたら??
ADHDと不安障害の関係は、ありますでしょうか?
よろしくお願いします。