
- 6歳
- 0歳
こんばんは。
私の娘も4月から一年生で同じ年です😊
我が子はまだ宿題が出ていないのですが、何回もやり直しさせると嫌になってしまうのは大人も子どもも同じですよね。
とりあえず今の段階で先生がどのくらいで返してくるかが把握できていないと思うので、本人が頑張ってやったものを提出するでいいのではないでしょうか?
まずは頑張って宿題に取り組んだことが偉いですもんね!
私自身、きちんとを子どもに求めてしまうので何回もやり直しさせてしまいそうなきごしています💦
気をつけないといけないですね😅
さっそく宿題が始まったのですね。
あまり何度も書き直しをしているとやる気も自信も落ちてしまうのでは…と心配になりますよね。
私の息子は、なかなかひらがなの文字をバランスよく書くことが難しかったり、鏡文字になってしまったりしていましたので、1年生の頃は私の手作りのプリントで練習していました。
好きがやる気につながると先生からアドバイスを頂いて、(息子の場合は仮面ライダーなど本人の好きなもの)関連づけてみたところ興味を持って取り組めていました。
新しい環境のなか、慣れるまでは疲れてしまったり色々と大変ですが、ご心配なことは担任の先生と相談されながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
こんにちは。
一年生でこの時期だと、まだ個人懇談や家庭訪問などもされていないですよね。
ふだんのお子さんの様子や特性、ゆみママさんが考えていたり対処されていたりすることを、先生にあらかじめお話されておいたほうがトラブルになりにくいと思います。
わたしは子どもが配慮を受けているので、毎年書面でまとめて(サポートブックなど検索すると見本も出てきます)担任の先生にわたしています。その際に、配慮いただくことの感謝と、何かあればすぐ連絡してくださいと伝えています。
こんにちは
コメント読ませて頂きました
学習面は、難しい時ありますよね、
担任の先生に一度学習面でお子さんは、このような事で迷っているとお伝えしても良いのかもしれません
宿題の量や内容も困った時にどうしたらと気持ちが焦ってしまうかと思いますので定期的に今の状況を聞きながら進めていけると良いなと思います。
ゆみママさん無理せずゆっくり休んでください
3歳0ヶ月の男の子を育てています。 4月から幼稚園の予定が去年の10月の願書の時点でまだ発語が無く、パパ、ママ、しか出てこなくて年少からの幼稚園は見送りしました。 ですが、3歳になる少し前から単語が少しずつ増えてきて二語分、三語分は少し話すようになってきた今、幼稚園に入園させなかった事を後悔してる自分が居ます。 何となく、幼稚園はお話が出来ない、トイレトレ終了してないと入れないところだと思っていて見送りにしたのですが。。 幼稚園に入らないこの時期、療育に連れて行った方が良いのか悩んでいます。 年少から入れなくて年中からなんて自分でハードル上げてる事にも後悔しています。
2025/4/16 14:13
質問を見る
入園を見送ったのには、まみママさんが感じたそれ相当の理由もあったのでしょうし、その時はベストな選択をされたのですから、後悔する必要なんてないですよ!
ただ、子どもって親もびっくりするほど成長する時期があるんですよね。
お子さんも短期間でぐんと成長されたのですね!
確かに、それはそれで嬉しいことの反面入園が…ってなりますよね。
うちの子が通っていた幼稚園では、途中入園の子が結構いましたよ。
人気の幼稚園だと難しいかもしれませんが、空きがあれば今からでも入園できるのでは?と思います。幼稚園に聞いてみてはいかがでしょうか?
1
IQ68の軽度知的障害がある小学1年生の子どもがいます。 支援学級を考えましたが、身辺自立がしっかりと出来ており、家庭内での困りごともなく、幼稚園でも自分から意欲的に活動できていた様子を鑑みて、普通級に入学しました。 行政の相談機関や拙いですが保育士としての自分の経験、親としての考えを総合的に判断して決めたのですが、入学式からまだ数日なのに早くも自分の選択が間違っていたのでは?と悩んでいます。 小学4年の上の子どもは入学から支援級に在籍しているのですが、普通級に来年度から移る為の就学相談が出来るまで成長することができました。 一方で支援学級故の交流授業の制限や、少しのデメリットが大きな壁となり、普通級へ移ることの複雑な道も感じています。職業柄、親御さんからの発達の相談には対応できるのですが、自分の子どもには判断を誤ったと悩んでいます。
2025/4/14 12:39
質問を見る
おはようございます。
子供の状況がとても似ているので、お気持ち分かるなと勝手ながら思いました。私の場合は、上の子が軽度知的と自閉症のため支援級4年生、下の子はIQ68程(自閉やADHDなし)の年長です。
うちの子もなのですが、おそらくえりママさんのお子様も適応能力が高いパターンなのかなと思います。そのため知的に多少遅れがあっても、集団生活はあまり問題なく送れているのではないでしょうか。先日、児童精神科のお医者さんからも「最近は知的に遅れがあっても適応能力が高く、集団行動ができてしまう子供も多くなってきている。小学校でも学力としては難しいけど、集団行動としては普通級でもやっていけちゃうお子さんもいますよ。」とのことでした。
そのため決して判断を誤ったとも言えませんし、(地域によるかもしれませんが)普通級であっても一年生の間は授業中に支援の先生が補助として入ってくれることも多いかと思います。それに入学されてまだ一週間。きっとどんな道を選択されても迷いはあると思いますので、ご自身を責めないで下さいね。
ただ、もしも来年度支援級への転籍をご検討されているのであれば、早い段階で先生にお伝えされておいた方がいいかもしれません。うちの学校では、正式な転籍は次年度であっても、慣れるために2学期くらいからは支援級で受けさせてくれたりしています。(上のお子様がいらっしゃるのでご存知ですよね。申し訳ありません🙇♂️)
子供のためと思った最善の道でも、本当にこれで良かったのか悩みますよね😅
3
新1年生の男の子の母です。
さっそく今日から宿題がはじまり、ひらがな1文字だったのですが、
ひらがなは書けるのですが、見本のははなれてて上手くかけてなければ先生から返されるとききましたが、あまり何度も書き直しさせてたら息子のやる気も自信も落ちてしまうのですが
みなさんはどうされてますか😖💧?