
- 3歳
ご返信ありがとうございます
ほかの指の形はできるとのこと、指の動きの練習段階なのかもしれないなぁと思いました
見たままの形を作る練習みたいなものをすればできるかもしれないですが、何か楽しいことがないとお子さんはなんでこの指の形に親が執着するのか?と不思議に思ってかえってやらないかもしれないです
意外と子供って親の意思を見抜いていたりするので
またしつこく言われるとできていないから言われているというのがわかってきて、指の形を作ることをすると何か言われて怖いと思ってしまう可能性もあります
私がのんびり過ぎるかもしれないんですが、
ただ例えば普段から何かが握れない、特定の動きができないなどがあって関節系の病気を疑うということであれば整形外科に行ってみてもいいかもしれないですね
生命の危機に当てはまることでもなく、きちんと3歳と口頭で表現できる力があるという点から意思表示しようとする力があり、ほかの指の形もできているということであればあんまり気にしなくていいのかなと思いました
私は子供が障害児なのもあってどうしても発達障害の関係のことを主眼に置いてコメントしてしまうので的外れだったらすみません
ただ心配だしどうしてかなっていうのは気になりますよね、間近で毎日見てると余計に
暗い時しかできないですが影絵みたいな感じでライトで指の影を作って遊ぶみたいなことをするといろんな指の動きの練習を楽しめるかもしれませんね
指の動きを促進するような紐通しとかいろんな知育おもちゃもいいのかも
楽しくやってみてむしろお子さんとの楽しみが増えると考えて色々でいる範囲で進めていけばいいのかなと思います
初めまして
うちの子供も指の形と言ってる数字が間違うことがよくありました
5歳になりましたが下の子供はまだ5歳といいながら親指をしまってしまうので4をさしている状態です(じゃんけんでパーは出せる)
ちなみにピース以外の指のサインはできるのでしょうか?
うちの子供は二人とも発達障害を認められているので一般児とはちょっと違うのかもしれないというのを前提に以下を読んでもらえたらと思います
心理士さんから言われたことなんですが
自分が言いたい言葉が自分の知っている言葉と合致できるか、
合致できたとしてその言葉が口にきちんと乗って発音が正確かどうか
また指の形については自分の思っている言葉と同じ数の指がまずどんな形かわかるか
きちんと脳と連動して指の動きが発達していること(大人でも複雑な指の形はしにくいですよね)
といったいろんな条件が重なってできることなんだと聞きました
また指や言葉に気を取られて結果的にどちらかがずれる可能性もあるし、うちの子供は赤と青は同じ2文字であからはじまることもありよく間違えて発音したりもします
発達が気になるというところで見てほしいのは
逆さバイバイといわれる動きや、繰り返しひらひら回すような動き、発言についてはお帰りとただいまをこっちがただいまといってもただいまと返す【セットの言葉にできずにオウム返しする】など特徴的な動作も発達障碍児の場合出ることがあるのでそういったことがあるかというのはチェック項目かと思います
ちなみにうちの現在5歳の子はじゃんけんのパーと5をさす指の動きというのは全く違うカテゴライズのようで、パーは簡単に作りますが、5という指の数表示はちょっと理解していません そういったカテゴライズの仕方の特徴も成長とともに周りに合わせて変わっていくのでまだ待っても大丈夫かと思います
ただなんだかんだ言って発達障碍児ではありますが結果的に上の8歳の子供は小学校に上がるころにはできるようになりましたし、やっぱりスピードがちょっと遅いだけということもあるのかもしれません
ただ気になるほかの動作があるよとか何か生活上うまくかかわれていないというようなところがあるのであれば発達相談を気軽に受けてもらえたらと思います
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。 けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。 どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。 時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。 中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?
2025/5/27 22:12
質問を見る
共働きで忙しい中、娘さんの気持ちに寄り添いたいという思いが伝わります!
ただ、うちの子のときを考えても、6歳の子にとって、1時間の制限は納得しづらいのかもしれません。イライラは娘さんの「もっと遊びたい」気持ちの表れかなと思います。
まずは「やりたいこと、1時間じゃ足りないよね」と共感を示し、気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、「宿題や準備が終わったら、明日はもう少し遊べるかな」「ママに協力してくれたら遊ぶ時間が増えるよ」と一緒に計画を立てると、娘さんも協力的になると思いますよ。忙しい中でも、安心感を与えられると、娘さんの態度も変わってくると思います。応援しています!
3
6際の息子なんですが 最近たまにゲームをしていたり何か考え事をしている時名前を呼んでも返事が無く何回か呼んで聞こえる感じです。 聞こえてる時の方が多いんですが 保育園の先生にも名前を何回か呼んでも 反応もせずそのまま教室に入っていったらしいです。 これは何も問題はないんですか??💦
2025/5/27 12:51
質問を見る
おはようございます。
拝読している限りでは、これくらいの年齢だと割とあるかなと思います。私なんて「え?無視してんの?」と思っちゃうこともありましたが、本当に聞こえていないんですよね😅そのため、近くに行って「肩をたたく」などの注意をこちらに向ける配慮がまだ必要かもしれませんね。
けんママさんのお子様の場合は、聞こえてる時の方が多いとのことですし、大きな問題はないかなと思います。ただ、保育園の先生にも「考え事などで過集中してしまうこともあるので、注意が向いていないようなら個別に名前を呼んで下さい」などのお願いをしておいてもいいかなとも思います。
4
3歳8ヶ月ですが、ピースサインができません。じゃんけんをしてもピースができていません。何歳?と聞かれて3歳と言葉では答えていますが、3の指ができません。
心配です。