
- 6歳
おはようございます。
拝読している限りでは、これくらいの年齢だと割とあるかなと思います。私なんて「え?無視してんの?」と思っちゃうこともありましたが、本当に聞こえていないんですよね😅そのため、近くに行って「肩をたたく」などの注意をこちらに向ける配慮がまだ必要かもしれませんね。
けんママさんのお子様の場合は、聞こえてる時の方が多いとのことですし、大きな問題はないかなと思います。ただ、保育園の先生にも「考え事などで過集中してしまうこともあるので、注意が向いていないようなら個別に名前を呼んで下さい」などのお願いをしておいてもいいかなとも思います。
呼びかけに応答がないと不安になってしまいますよね💦
私の息子も何かに熱中していると、たまに呼んでも反応ないことあります!
ゲームや遊びなど何かに熱中していると、そこに集中しすぎて聞こえてないこともありますよね!
もし保育園など集団生活の中でも、先生の呼びかけなども聞こえていなくて、支障が出ているとなれば心配ですが、特に集団生活の中では問題が出ていないようでしたら、まだ様子をみてもいいのかなと個人的には思います😌
そのようなことが続いたり、不安なようでしたら担任の先生などにも心配している旨を相談してもいいかもしれませんね😊
お子さんの様子、心配になりますね。
6歳のお子さんであれば、集中しているときや考え事に夢中になっているのはよくあると思います。
特に問題がないかなと思いますが、もし保育園でもこうした様子が見られるなら、先生に相談してみるとよいかもしれません。
また、万が一聴覚に問題がないか確認するために、かかりつけの小児科医や耳鼻科で相談するのもよいかなと思います。様子を見ながら、気になる場合は専門家に相談してみてくださいね。
こんにちは。
呼びかけや問いかけに対する応答がないとどうしたのかなと不安になりますね。
この部分だけが気になるということでしたら、不思議だなぁと周りの人から思われる程度で(理解しえない部分があることはどの人も若干あることなので)問題というほどにはならないと思います。
他にも集団での話が聞けないことや、横断歩道を赤なのに渡ってしまうなど複数あると少し問題意識を持った方が良いかなと思います。
育児子育てに非協力的な旦那なのですが キャパオーバーで涙が出てきますどうした らよいでしょうか?
2025/10/4 07:57
質問を見る
旦那さんが子育てに非協力とのことで、ワンオペって、日々体力的にも大変ですし、なによりメンタル面がしんどくなりますよね💦
ちいさんは旦那さんに頼れる人はいますか?!ご両親や頼れる人など身近におられないようでしたら、一時預かりや、地域でファミサポなど預かりのサポートなどないかお住まいの相談窓口に相談してみてもいいかもしれません!
私の場合、日中、ワンオペの時は、なるべく家で子供だけ2人の時間を作らないように児童館、支援センター、図書館、ショッピングモールなどによく行ってます!ずっと1人で子どもたちと向き合うのはしんどいので実家へ遊びに行くことも多いです!案外児童館や支援センターにも同じ境遇のママさんおられるので、話しをしたりしてリフレッシュになります!
誰か話しやすい人や同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出すことでも、少し気持ちが楽になりますよ😌ちいさんもつらい気持ちはどんどん吐き出したり、1人で抱え込まず、ストレス発散やリフレッシュもして無理されないでくださいね😢
2
1歳2ヶ月の息子がおります。 つい2週間前に断乳をしました。 おっぱいへの依存がすごく、ご飯も食べない夜も寝ない日々だったので支援センターの保育士さんなどと相談した上で決意しました! 今ではご飯もたくさん食べ夜も比較的寝てくれる様になりました。 しかし、それと同時に癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になってしまいました、、、 このような事はよくあることなのでしょうか? おそらく今まではおっぱいを吸って落ち着かせていた気持ちを今ではどうにも処理できず不安、ストレスなのかなと思っていますが今更また授乳をするわけにもいかず寄り添い見守ることしかできません、、、 このまま見守っているだけでいいのか小児科に相談した方がいいのか悩んでいます。 何か経験談やアドバイスがあればご教授くださいm(__)m
2025/10/3 20:33
質問を見る
私も以前、断乳がうまくいかず焦って助産師さんに相談した時、「断乳って子どもにとって、心の安定剤だった大好きなおっぱいが、ある日を堺に急に飲めなくなるのだから人生最大の試練のときなんだよ!」と教えてもらった時があります!
癇癪を起こしたり夜泣きをしたりチック症の症状が見られる様になったとのことで、ままママさんもそんな子どもさんの姿をみるのはおつらいと思います!
私の住んでいる市町村では、断乳に関する相談も話を聞いてもらったりアドバイスしてもらえる相談外来もあったのでそこで相談したり、母乳外来に乳腺炎予防も兼ねてマッサージを受けるついでに、断乳についての相談もしたりしました!
子どもさんとスキンシップを取りながら様子をみてもそういった状態が続く場合や、まめママさんもしんどいと感じている状況でしたら、小児科など相談してみるのもいいと思います!
2
6際の息子なんですが
最近たまにゲームをしていたり何か考え事をしている時名前を呼んでも返事が無く何回か呼んで聞こえる感じです。
聞こえてる時の方が多いんですが
保育園の先生にも名前を何回か呼んでも
反応もせずそのまま教室に入っていったらしいです。
これは何も問題はないんですか??💦