
- 7歳
再びコメント失礼します。
不登校時、勉強のほうはなんとかついていけたのと、特性があり理科や社会が好きだったので、そこをメインにやらせていました。逆に計算や漢字は苦手で、無理そうなら宿題を減らしてもらったり、提出期限をゆるくしてもらったりしていました。放課後登校は毎日短時間外に出る練習も兼ねていたので結構行っていましたが、無理な日は休んでいましたよ。
クラスに戻りはじめはあらかじめ時間割りをもらって、好きな授業のみピンポイントで行かせてもらっていました。親も学校内で待機し、無理なら途中で帰るとかも振りかえると結構してました。かなりわがままだったと思います(笑)
また書字に苦手がありますが、タイピングはできるので、授業はなんとかメモをとる練習をしつつ、家庭学習ではタブレットでWordやcanvaを使ってもいいことにしてもらっています(学年的に他の子もOKなのだと思いますが)
こんにちは。
まさにうちの子がそうでした。
小1で保健室登校から不登校になり、半年以上全く学校に行っていませんでした。放課後にプリントをとりにいき、次の日に出す、を繰り返しやりました。この時期に自閉スペクトラム症がわかり、音の過敏や集団生活の苦手さなどがわかりました。
小2からオンライン授業がはじまり(学校にかなり交渉しました)好きな科目の授業の様子を見せてもらうようになりました。
小3で先生との相性がよく、別室登校ふくめ徐々に授業に参加できるようになり、去年小4で半分くらい学校に行っています。いまもオンライン授業と登校を組み合わせて通っており、不登校の子があつまる療育に通っています。
当初はわたし自身もうつっぽくなり、仕事のしかたを変えるなどかなり負担がありました。ただカウンセラーさんや療育先の先生がかなり親身になってくださり、いっしょに育児をしてきたような感じです。
10歳になり、いまようやく学校のカリキュラムと本人の成長が合ってきたのかなと感じています。正直かなり大変と思いますが、さまざまな相談先やサポートを頼りながら無理しないようにしてくださいね。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
お子さんが文章の読み書きや理解に苦手意識を持っている状況、親御さんとして心配になりますよね
小2だと言語発達の速度に個人差が大きい時期です。読み書きの習得には時間がかかる子も多く、特に擬音語のような抽象的な言葉は、イメージしにくいため苦手意識が出やすいです。
計算が得意な一方で国語が苦手という場合、認知の特性(視覚優位や論理優位など)の違いが影響している可能性もあります。
まずはどんな問題が得意で、どんな問題が苦手かメモを取ってみましょう。たとえば、「ひらがなは書けるが、擬音語が書けない」「文章の意味を聞くと答えられない」など、具体的な場面を記録し、担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小2の双子の母です。放課後登校から教室復帰できた方いますか?二人とも不登校になっています。一人はASDの診断があり、読み書きが苦手。半年以上不登校ですが今年度は担任がいい人で放課後登校し始めました。
もう一人は持ち上がりの担任ですが、不安がとても強くて『教室が怖い』と話し行けなくなりました。その子もASDの傾向があると言われてます。
放課後登校をし始めましたが、先生に勉強を教えてもらったところ来週からは渋りそうです。
二人不登校ともなると心身の疲労が半端ななくてこの先が不安です。
どなたかコメントいただけたら嬉しいです