
- 2歳
- 0歳
こんばんは。
さきこさん親子の素敵なコミュニケーションですね!下のお子様も小さいのに、上のお子様と丁寧に向き合われていて心から尊敬します😄
我が家には自閉症の子がいます。指差しだけで親に名称を言わせるのは、障害関係なく小さい子なら割とあるのかなと個人的には思いました。と言ってもせっかく言葉を覚えられる機会でもありますので、すぐに答えなくてもいいのかもしれませんね。お子様が指差しをして尋ねる雰囲気を見せれば「これなあに?だね」と要求の言い回しを伝えたり、名称を言う時もさきこさんの唇や舌の動きを見せながら「ね・こ」と伝えてあげて下さい。また、もしもお子様が答えを知っているのにあえて遊びの一環として聞いている時は、「これは何だった?ね…??」と自分でアウトプットさせる練習をさせてもいいのかなと思います。そこでうまく言葉が出てこなければ「ね、こ」と答えを教えてあげるのを、療育先からの指導もあり1日数回繰り返して言葉の発達を促していました。
さきこさんのお子様はまだまだ2歳なので、これからたくさん増えてくると思います。子供が小さい時って診断があってもなくても、毎日不安でたまらない時だと思うんです。(私がそうでした😭)けれどもさきこさんは、過去の質問を拝読しても本当にお子様のことをありのまま受け止められて素敵なママですね。私もさきこさんを見習って頑張りたいと思います!!さきこさんもたまにはご自身のためにリフレッシュされる時間を設けて下さいね。
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。
お子さんは言葉の理解はありそうですか?
発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。
とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。
つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。
本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。
2
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
昨日から絵本を指差して、名称を親に言わせるという遊びをしてます☺️
ねこ🐱の所で私をちらっと見て、にゃぁとやるのを心待ちにしてます笑
ネットで調べたら、接触の指差しというみたいですね!!
自閉症の傾向が強いので、そうだろうなぁとは思っていたのですが、そこはポジティブに捉えて、1つコミュニケーションのとり方が増えた!と思っています🎶
接触の指差しから、自発的な指差しや発語などに繋がったよ!という方がいましたらお話聞きたいです!