
- 8歳
- 3歳
- 1歳
子供だけににいくら言ってもしてくれません「一緒に片付けしてくれる?いらないものあったら教えて」と一つ一ついるかいらないか聞くと教えてくれる時もあります
物をへらさないと片付かないですからね
一気にやるんじゃなく(ここを片付けたい)と思った時少しずつやるだけでも綺麗にはると思います
いるかいらないか子供の物は子どもにしか分かりませんからね。
私の息子もお片付けになかなかとりかかれずで、かおたそさんのコメントにとても共感しました。
息子の場合は色々なおもちゃをごちゃ混ぜにしながら、盛大に散らかすのでお片付けがさらに億劫なのだと思います…うちでは「5分間お片付け」としてタイマーをセットしてよーいどんでお母さんはココ、息子はココという風に決めて、タイマーが鳴ったら切り上げちゃうようにしています。しぶしぶながらも、終わりが見えているとまだ頑張れるみたいです。
日々のことでなかなか大変ですが、物の管理も苦手なのでちょっとずつお片付けを通して身に付けていって欲しいなと思っています😊
我が家は寝る前の片付けの時間をリマインダーしておき、自動でアラームがなるようにしています。
わたしが声かけするといやがりますが、アラームなら時間だから仕方ないかーとなります。
片付け競争ゲームのアイデアですが、テンポが早めの曲をかける(運動会でかかるみたいな)とテンションがあがってはやく終わります。
親子で競う「お片付け競争」などゲームっぽくしてみてはどうでしょうか?
あとは、「〇〇はXXに入れてね!」など、具体的に言ってみたりとかでしょうか?
これが効きます!っていう良い方法があまり浮かばず…。お役に立てなくてすみません!
空気が読めない 軽く反抗期 約束は守れない
2025/5/19 22:16
質問を見る
こんばんは。
思わず「うんうん」と思いながら、読んでしまいました。私の子供は発達障害がありますが、障害の有無関係なしに案外あるあるなのかもしれませんね。
まゆりさんもおっしゃっていますように、反抗的になるのも約束を守れないのも、きっと今の3児のママさんのお子様にとってメリットが見当たらないのかもしれませんね。利益となるものが見られないのに、めんどくさいことや大変なことをあえてやりたくないのは本能です。
私の子供も3児のママさんのお子様と同じような感じで、療育先の先生に相談したことがありますが、「家での姿だけであれば、気にしなくていい」とのことでした。そのため、学校での様子を担任の先生に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし学校でも困り感が出ているようでしたら、スクールカウンセラーにご相談なさるといいかなと思います。
3
感覚過敏がひどく、下着だけでなく服を着るのに癇癪を起こしてしまいます。 どんな対応をしたらいいのか知りたいです。
2025/5/19 12:13
質問を見る
ままんさん、お返事ありがとうございます。
辛くて心配すぎますね。
もし、私がままんさんの立場であるなら、としてお返事させて頂きますね。
①まず皮膚科受診
小学生でしっかりはされているでしょうが、もしかしたらご本人も気付かない所で皮膚疾患を抱えている可能性もあります。そのため、私であれば皮膚科でまずは診てもらうかなと思います。
②次に発達外来もしくは児童精神科を受診
発達に関して指摘をされたことはないとは思いますが、触覚過敏があまりにも激しくご本人も相当生きづらい状態になっています。そのため、発達外来もしくは児童精神科を受診をされてご相談なさって下さい。アドバイスをもらえるかと思います。また中には感覚統合がうまくいっていないために、外部からの刺激が強すぎて感覚過敏を起こしていることもあります。作業療法の一環として、感覚統合療法を受ける場合もあるそうですよ。
感覚過敏に関しては、スクールカウンセラーや子育て相談窓口よりは、直接病院にかかられた方がスムーズかなと個人的に思います。ちなみに、(地域にもよりますが)発達外来や児童精神科に関しては初診まで半年待ちなど時間がかかってしまうことが多いです。そのため、早めにご予約をされておく方がいいかもしれません。
5
片付けしてねって子供に伝えても全然片付けないし明日お出掛けするから今日のうちにおもちゃ片付けようねって言ってもダメでした…
他になんか良い方法ありませんか??