
- 7歳
私の息子もこだわりが強く、靴のマジックテープを何度も貼り直したり、靴下の縫い目の位置が気に入らなかったりしてとても時間がかかります。時間に余裕のないときは時計とにらめっこで、本人の納得のいくまでやきもきしながら見守っています。
日常生活の中でまなママさんが気がかりに感じておられる場合は、いちどご相談なさってみられるとご安心かなと思いました。
私も市町の相談窓口や保健センター等できるだけ色々な方に相談してアドバイスを頂くようにしています。
まなママさんおひとりで抱えこまれず、たくさん頼ってみてくださいね🍀
こんにちは。
こだわりの強いお子さんなのですね。
本人は学校などで困り感はないのでしょうか。
お子さん自身が困っていなくても、まなママさんなど周囲が困っており、発達障害の可能性を感じるようなら、まずは相談をしてみてもよいと思います。
結果として診断が下りなかったとしても、本人の得意なこと・不得意なことが分かったり、困難なところはこうやってカバーする、対処できる、ということが分かれば、それだけでも気持ちが軽くなると思います。
まずはスクールカウンセラーや、自治体の発達相談などからはじめるとハードルも低いと思います。
ADHDで時間や約束が守れない、自分で決めたことすら守れない、あと10分と自分で言って止められない。 ホワイトボードや褒美制度も続かず。。。 放任したら寝ることも忘れて1日中アニメをみてしまいます。 みなさんの工夫や効果のあった薬など教えてください!!
2025/4/18 11:06
質問を見る
こんにちは
コメントを読ませて頂きました
時間を絵に表してはどうでしょうか?
あと10分を紙に描いてわかりやすいのかなと思います。
絵や紙に描いて目で分かりやすいかなと思います。
1
3月に3歳になった息子がいます。 今年の4月から幼稚園の年少さんになりました。 息子はまだ発語が少なく宇宙語がメインです。 発達相談には行ってて、発達相談員の方が幼稚園と連携を取ってくれていて入園後はちょくちょく様子を見に行ってくれる予定です☺️ 指差しはしていて、どれが欲しいの?の質問には「これ!」と言えますが、これは何?って聞くと「なにー?」とおうむ返しになってしまうような感じです。 これは誰?も答えられません。私を指差してこれは誰?と聞いても「だえー?」になってしまいます。 意思疎通は出来てて、嫌なことはイヤイヤと言ったり、ジュレ飲む?と聞くとはーいと返事ができています。 名前の呼びかけにも反応するんですけど、視覚優位で何か気になるものがあったりすると呼んでも反応しなかったり、ぽけーっとそっちを見ています。 男の子は視覚からの情報の方が強いと聞くので男の子ならではなのかなー?とも思いますが、心配したりしています。 自閉症や知的に当てはまるところもあれば当てはまらないところもあり、何とも言えないところです🥲 こうするんだよとお手本を見せて出来ることは同じようにやろうとするけど、これ難しいなと本人が思うとやらなかったり私にやってと差し出してきます。 幼稚園も登園してから、水筒を出したり、帽子をしまう、リュックを棚に入れるなどは様子を見た感じあまりやる気がなさそうに見えます。 何回もやっていけばそのうちできそうな感じはしますが、今の段階だと何ともいえないなぁ…と思ってます😭 歩くのも遅く1歳8ヶ月でした、今はお散歩大好きで走り回りますがちょっと鈍臭いか…?と思いますが私も鈍臭いのでただ似てるだけか…?なんて思ったりします😹 本題はここからなんですけど、 よく春から幼稚園や保育園に行って話さなかった子が話せるように!と聞きますが、通い始めてどのぐらいで話せるようになったなあ、と実感しましたか? 絶対に話せるようになる!と思ってはいなくて、幼稚園生活をしばらくしても発語がなかったら発達検査を視野に入れると相談員さんと話している最中です。 ただ、お友達や先生との関わりで息子が話すようになり、息子がどんなことを考えてるのか、どう感じたのか知りたいなあ…と思ってしまいます🥲 よかったら教えてください🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
2025/4/18 01:07
質問を見る
こんにちは。
いつどんなことを話すようになるのだろうと思うと期待と不安が入り混じりますね。
我が子も3歳まで話しませんでした。どっち?と聞けば指差しをするし、指示は通ったのであまり不便は感じなかったのですが「あー!」以外全く話さず。
3歳になってすぐママ、パパなどの一語文、3ヶ月経つ頃には3語文話しました。知的は無い子だったので、頭の中で文は作れていたのでしょう。しかし、構音(口の運動)は歴も浅く下手なのでこちらの聞き取りは難しかったです。「話す」という作業は好まないようで不快でなければ今もあまり話さないです。
幼稚園児は、どの子もまだまだ自分の感情に適切な言葉を学ぶ年齢です。我が子が何を考えたり感じたりしているか気になりますが、おもったより当てにならないです。
言葉での表現を獲得したら、人は言葉に頼りがちです。今しかできない非言語的なコミュニケーションをぜひ楽しんでくださいね。
2
2年生の男の子です。
すごくこだわりが強くて、特に靴を履く時にマジックテープが納得のいく貼り方でないと何度もやり直して時間がかかります。また、納得いくまで説明をしないといけなくて、理解するのにも時間がかかります。
自分の思い通りにいかないと癇癪も起こします。
人付き合いや勉強などは特に心配ありませんが、病院に1度行った方がいいのか悩んでます。