
- 8歳
もしかすると学校で頑張っている分、家でストレスを発散しているのかもしれません。
もし学校生活でお困りのことがなければ、スクールカウンセラーなどに自宅での様子を話して相談してみるのはいかがでしょうか。
スクールカウンセラーは学校以外のことも相談できますし、いきなり発達相談にいくよりはハードルが低いと思います。
また、他の方には手を出さないのであれば「お母さんなら手を出しても許される」と誤学習している可能性もあります。そのあたりの対応のしかたも聞いてみるとよいかと思います。
4ヶ月になったばっかりの男の子を育てています。夜は8-9時間ぶっ通しで寝て夜泣きもありません。朝ミルクが終わったら朝寝をするのですが、起こさなければ5時間くらい寝ます。お腹空いた、体制が嫌だなどでは泣くのですがママが見えなくなっても泣かないし基本的にグズることもありません。メリーが大好きなようでメリーを回しておけば一人で遊んでくれるしいつの間にか寝てます。寝る時間も長いです。夜の寝かしつけもほとんど泣くことなくベットに置けば勝手に寝てくれます。 日中おうちで遊ぶ時は目が合えばたまにニコってしてくれるのですが、目の前のママよりも自分の手足をずっと見てます 首は座ってうつ伏せも短時間ですが上手に出来ます。寝返りはまだしようともしません。 親としてはすごく育てやすいのですが、 寝ることが多い子や回るものが好きな子ママが居なくても平気な子など調べれば調べるだけ自閉症かもなどでてきて ここまで手がかからないとどうにかあるのでは無いかと心配です。今の月例では判断がしにくいのは分かってはいるのですが、相談して少しでも気が楽になればと思い相談させていただきました。
2025/5/25 16:49
質問を見る
こんばんは。
4ヶ月ですと、まだ授乳の回数も多く大変ですね。けれど、正直羨ましくもあります😄私の子は、授乳してもおむつ替えても何しても泣いてばかりでへとへと。夜も全く寝ず、2時間抱っこでようやく1時間睡眠…の繰り返しが3歳まで続いてました。そして、自閉症と診断されています。
寝る子は育ちます!よく寝てくれるなんて、赤ちゃんの時からママ思いですね。自閉症かも…なんて気になさる必要はないですよ。同じ時期に出産した方の赤ちゃんも、新生児の時から朝まで寝るという子もちらほらいらっしゃいました。
自閉症の子の幼児期には、確かに車や電車のおもちゃのタイヤが回る様子を延々眺めていたり、ハンドスピナーが好きな子もいます。ただ、定型のお子さんでも好きな子はたくさんいらっしゃいます。赤ちゃんの定番であるメリーが好きなことも、いいことでしかないと思いますよ😄
体の発達も順調なようですし、とてもすくすくと成長されていますね!これからもますます楽しみですね✨
1
1歳11ヶ月になったばかりの息子です。 発語が増えません。 まんま、めんめん(うどん)、かぁか(母)、ゴーゴー!(行こう)、かんかん(踏切)、わんわん、にゃんにゃん、ぱおーん、ガオー、のみ。 落ち着きもあまり無く家の中で転けたりして怪我が凄く多いです。 感覚過敏なのか、エプロンギャン泣き、帽子は被らない、小さな頃からベビーカー拒否、服の素材が気に入らないと泣き喚く、米粒一つでも手に着いたり服に付くと泣く。 かなりの偏食でご飯は好き嫌い激しいです。また椅子に座ってもすぐ立ち上がったり抱っこを求めて来て、なんとか量を食べて欲しく最近はYouTubeを見せながらあげてしまいます。本当は良くないってわかってるんですけど、、、 スプーンも使えません。フォークは使えるけど最近食べさせてが多く毎回私が食べさせてます。 まず外食なんて良い子にして座って食べるとかまず無理です。 指差しは出来ます。食べたいもの、自分の好きな物、知ってる物があると指差ししてアピールしてきます。 図鑑も大好きで、乗り物、食べ物、色、動物、どれ?って聞くと全部合ってるので物を覚える記憶力はいいと思います。 ただ最近行きたい場所ついて来てほしい場所は手を繋いで引っ張ってきます。(これはクレーン現象ってやつですか?) あとは何歳ですか?と聞くと指で1歳って出来たり、名前を呼ぶと手をあげてはーい!いないいないばぁポーズ、おいしーポーズなど教えたことはできてます。真似はする事好きみたいです。動物の鳴き声の真似もします。 人見知り後追い強めです。見えなくなるだけで今だにギャン泣き私や夫を探します。 出来る事もあるのですが、 落ち着きの無さ、感覚過敏、発語が少ない(喃語はずっと話してる)が気になり、発達障害ではないかと思ってます。
2025/5/24 23:38
質問を見る
0
小学2年生の男の子です。元々癇癪があった子ではありましたが、
1年生に就学してから、更に手を出すようになりました。
それは母親の私に対してです。また学校ではしっかり授業を受けたり座ってますが外出時は落ち着きがありません。
発達に障害があるのではないかなと思います。ご教示お願いします。