
- 0歳
4ヶ月とのことで、日々悩んだり、授乳なども大変な時期と思います!
今はネットで調べると心配になるワードもたくさん出てくるので不安になりますよね!
ちなみに私の友人の子どもはつむさんとは逆で、夜もすぐ起きて全然寝てくれなくギャン泣き…ネットで調べると自閉症というワードが出てきて心配していました!その上に友人は睡眠不足で精神的にも不安定になって、時々日中、会った時にお世話したりしてあげてました😊その子どもも今は問題なくすくすく成長されています😌
確かに、こうだったら発達障害ということもネットなどでも出てきますが、大人でも性格的に人懐っこい人、人にあまり興味のない人、ショートスリーパーの人、よく寝るロングスリーパーの人、様々います!
私の息子も1歳半過ぎごろ、発達のことでたくさん悩みましたが、今はびっくりするほど成長しています!
子どもってどう成長するかわからないです!
色々考えますし不安いっぱいと思いますが、今は、子どもさんにとってお母さんが笑顔や一緒に楽しく過ごすことが1番です😊
子どもさんが寝ている間に好きなことをしたり、リフレッシュしたりしてくださいね😌
こんにちは。
4ヶ月経ち、あれなんだか周りと違うと思うと心が落ち着かなくなりますよね。
人に興味がないようで、目の前のモノには興味があると確かに自閉症のチェックリストには当てはまりますもんね。
ご存知の通り、発達遅延の多くは3歳以降(程度によっては6歳ごろ)診断されます。それまでモヤモヤし続けるのも辛いですね。
私の子は6歳で診断を受けたのですが、私がその診断を受け入れるのに苦労しました。今ほど情報もなく、認知もされておらず一人で苦しみました。
そして自分が何に不安なのかを見つけ、私の場合は子育ての終わりや目標がわからなくなったことが不安だったようなので、「経済的自立、精神的自立、肉体的自立」を子育ての目標として、この目標に向かって我が子に良い選択を共に考えることを続けてきました。
なんとなく、子どもはごはんをあげていれば元気に走って勉強して仕事をするイメージなのですが、これを機にじっくりご自身やご夫婦で子育ての目標地点を探られてみてはいかがでしょうか。
今その遠い目標を考えておき目標に合わせて目の前の子どもに合った対応を取る習慣がついていると、診断が必要になるかどうかの話にならなかったとしても、周りと比べて落ち込んだり焦ったりすることが減るのでお母さんの安定に繋がり、それは子どもの安定にも繋がります。
子どものこころの安定は障害の有無に関わらず「困難に対しがんばる力」になりますから、かなり間接的なアプローチではありますが、おすすめですよ。
こんばんは。
4ヶ月ですと、まだ授乳の回数も多く大変ですね。けれど、正直羨ましくもあります😄私の子は、授乳してもおむつ替えても何しても泣いてばかりでへとへと。夜も全く寝ず、2時間抱っこでようやく1時間睡眠…の繰り返しが3歳まで続いてました。そして、自閉症と診断されています。
寝る子は育ちます!よく寝てくれるなんて、赤ちゃんの時からママ思いですね。自閉症かも…なんて気になさる必要はないですよ。同じ時期に出産した方の赤ちゃんも、新生児の時から朝まで寝るという子もちらほらいらっしゃいました。
自閉症の子の幼児期には、確かに車や電車のおもちゃのタイヤが回る様子を延々眺めていたり、ハンドスピナーが好きな子もいます。ただ、定型のお子さんでも好きな子はたくさんいらっしゃいます。赤ちゃんの定番であるメリーが好きなことも、いいことでしかないと思いますよ😄
体の発達も順調なようですし、とてもすくすくと成長されていますね!これからもますます楽しみですね✨
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
おはようございます
下の子供が似たような子供でいたが健康的な問題は全くないまま5歳まで来ました
上の子が結構騒ぐ子だったので慣れないと生きていけなかったのかもしれません💦
名前を呼んでもそれが名前で自分の方に声がかかっているというのを認知していない感じでした
耳の近くで手をたたくと風がかかるので振り払うことはありましたけどうるさそうにする様子はなかったですね
そのまま1歳で保育園に預けるようになってからようやくいろいろ反応するようになりました
(出産時スクリーニング検査を受けていたので聴力検査の必要性を感じなくて、やってませんでした)
今思えば脳麻痺とかの可能性があったのかと逆に考えさせられながら読んでいました
3歳検診では意思疎通ができず検査を受けられなくて寝て受ける脳波の検査を受けていますがやはり聴力的な問題は特にありませんでした
2人の子供がいますがどちらもうつ伏せというかハイハイ自体もせずに座らせると喜んで結局そのまま立ち上がり歩き始めました
ハイハイをしたのはかなり後です
興味がないことは全くやらないのでアンパンマンの方を見てという検診はオールスルーで検診で顔をあげることもしませんでした(トーマス以外好きじゃなかった)
とりあえず生まれて1年間は、成長曲線に体重身長が乗っているか、体重が減っていないかなどの部分がまず問題なく進んでいることが大事かなと思います
きっといろいろと病院に行かれているとのことなのでそこは大丈夫なんじゃないかなとほかの方へのコメントを見ながら思いました
まだまだ4か月とのこと、これから興味があるものができればそちらに反応してくると思います
今はいろんなことを知るのに必死で省エネなお子さんだとあんまり興味がないと外部の刺激には反応しにくいかもしれません
気になることはたくさん出てくると思いますが、1か月するとびっくりするくらいミルクを飲む量とかも変わってきたり本当に毎日知らぬ間に子供は進歩していきます
おせっかいなのは承知のうえですが、今のお子さんの様子をスクリーニングするだけじゃなくて、その時の子供と遊ぶ、見る、抱っこする、それも一つ大事なことなんじゃないかなと思いました(反応がなくても、遊ばずに写真だけとっておくのもいいと思います)
4
4ヶ月になったばっかりの男の子を育てています。夜は8-9時間ぶっ通しで寝て夜泣きもありません。朝ミルクが終わったら朝寝をするのですが、起こさなければ5時間くらい寝ます。お腹空いた、体制が嫌だなどでは泣くのですがママが見えなくなっても泣かないし基本的にグズることもありません。メリーが大好きなようでメリーを回しておけば一人で遊んでくれるしいつの間にか寝てます。寝る時間も長いです。夜の寝かしつけもほとんど泣くことなくベットに置けば勝手に寝てくれます。
日中おうちで遊ぶ時は目が合えばたまにニコってしてくれるのですが、目の前のママよりも自分の手足をずっと見てます
首は座ってうつ伏せも短時間ですが上手に出来ます。寝返りはまだしようともしません。
親としてはすごく育てやすいのですが、
寝ることが多い子や回るものが好きな子ママが居なくても平気な子など調べれば調べるだけ自閉症かもなどでてきて
ここまで手がかからないとどうにかあるのでは無いかと心配です。今の月例では判断がしにくいのは分かってはいるのですが、相談して少しでも気が楽になればと思い相談させていただきました。