
- 8歳
もしかすると学校で頑張っている分、家でストレスを発散しているのかもしれません。
もし学校生活でお困りのことがなければ、スクールカウンセラーなどに自宅での様子を話して相談してみるのはいかがでしょうか。
スクールカウンセラーは学校以外のことも相談できますし、いきなり発達相談にいくよりはハードルが低いと思います。
また、他の方には手を出さないのであれば「お母さんなら手を出しても許される」と誤学習している可能性もあります。そのあたりの対応のしかたも聞いてみるとよいかと思います。
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
なかなか寝てくれなかったり、癇癪がひどかったり、こだわりが強かったり。育てにくいと感じることってありますよね。
もしかして何か問題があるでは?と一度不安になると、いつも頭の中にモヤモヤがあってストレスになってしまうお気持ちよくわかります。
おっしゃるとおり、まだ診断がつく年齢ではないので、お住まいの地域の育児相談など子どもの発達の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
保健師やカウンセラーなどが常駐していますので、育児の不安や具体的な関わり方についてお話しされるといいのかなと思います。
1
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
0
小学2年生の男の子です。元々癇癪があった子ではありましたが、
1年生に就学してから、更に手を出すようになりました。
それは母親の私に対してです。また学校ではしっかり授業を受けたり座ってますが外出時は落ち着きがありません。
発達に障害があるのではないかなと思います。ご教示お願いします。