
- 21歳
専門的資格も取得して、卒業して就職されているとのことで、素晴らしいですね😌私の息子は、発達グレーゾーンで、将来、無事に卒業できるか就職できるか不安ですが、こたぴんさんの子どもさんのように無事に卒業できるといいなぁと思います!
発達特性があると、自立して生活したり、就職したりとハードルも高かったりしますよね!
現在の職場では少し改善が見られているとのことなのですね!
身だしなみについては、お母さんや家族や言われるより、第三者に言われる方が、きくかもしれないですね!最終手段は誰かに頼んで言ってもらうのもいいかもしれませんね!
発達特性で身だしなみを整えたりするのが苦手な方は大人でも鏡にチェックリストを貼っておられる方も多いですよ!
息子さんと話しをして、検討してみてもいいかもしれませんね!
鏡にの横に、「顔洗う、寝癖ととのえる、髭剃り、服にほこりやフケがついていない、シャツが出ていない、ボタンがしまっている」など。チェックリストには、それぞれの身だしなみを整えるときの場所(洗面台、部屋の全面鏡の前など)に貼っておくとわかりやすいかもしれません。
仕事から疲れて帰ってきて、お風呂を後回しにするともう入れなかったりすることも多いと思うので、帰ったらすぐお風呂というのを定着できたらいいかもしれません😌
こたぴんさんも日々大変だと思いますが、発達障害者支援センターや障害者就業・生活支援センターなど就業面だけでなく、金銭管理などの経済面や生活面のこと幅広く相談に乗ってもらえたりするので、1人で抱え込まず、無理されないでくださいね😌
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
上の子が物をよく投げる子&発語が少ない子供でした
対応をとの話ですがほかの方が回答しやすくなったらいいなと思うのでいくつか質問させてください
物を投げつけるということですがご自宅だけで起こしているんでしょうか?それとも園など外でも起きるのでしょうか?
また気に入らないという行動についてある程度お母さんは回避することができるのか、回避できないことなのかどちらが多いでしょうか?(登園など絶対にやらないといけないことや突然起こるトラブルが多いのか)
回避できないことについてはどういったことが多いでしょうか?
反対に本人が気に入って行っている行動はありますでしょうか?
また4歳のお子さんについて発達検査や療育の利用などの経緯があったりしますでしょうか?
というのもうちは3歳代で発達障害といわれました
その前からかなり細かく日常のこだわり行動を見ていたので気に入らないと物を投げるという行動についても回避できることは回避するという作戦でどうにかやり過ごしていました
例えば外出先でおやつを買わないと泣くのならそもそも外出に連れて行かない、決まったお店にだけいく
音が苦手な子供だったので音が大きいところも連れて行かない、嫌となった時点ですぐに引き返す
好きな食べ物のこだわりが強かったのでメーカーなどもいつも同じものを用意していました
観察していて、聴覚過敏嗅覚過敏がとっても強い子供だったのでそうやって場所やモノを子供に合わせることである程度子供の気に入らないという物自体を減らして育てた感じです
4歳から療育で人とのかかわりを覚えたことも功を奏し5歳には物を投げるというのはかなりコントロールできるようになっていました
ただどういったお子さんかわからないとこの方法があっているのか
ただ長文を読んで疲れさせてしまうだけなのかわからないのでもしお願いできるなら上記の内容少し回答いただけるとほかの方も意向に沿った回答ができるかなと思いました
1
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいる親です
学習障害が出てきている支援級の子供で先生がこれくらいなら理解できるまたは答えを見ながらでもいいからやってみようといった感じの課題を出してくれています
でも夏休みで忘れちゃったから漢字ドリル見ながら答えを書いていたり(見ていいことになってる)答えを聞いてきたり、正直に宿題が身になっているかは不明ですね
ただ私は宿題っていうのは先生との約束だとずっと伝え続けています
だから約束を果たすことが大事であり内容を暗記できるかというところはあまり重きを置いていません
やりたくないと顔に出ているとはいえ宿題は大詰めとのこともうすでにかなり頑張って進められているのですよね?
したくなくてもしないといけないというのはよく理解できているお子さんだと思います
それを素直に顔に出したり違う話をしながらもどうにかしているのならそれは大人の愚痴と一緒で、素直な感情の表出であり大人がいちいち口出しする必要はないのかなと思います
宿題をやらせたいだけなら小さめに区切ってこの中のこれをやったらいったん休み、と淡々と進める方がいいのかなぁと
またわからないものを眺め続けても時間の無駄なので漢字ならドリルなどヒントになるものは見せると思います
苦手なところはドリルを見てもいいけど同じ問題がほかのページでもあるか確認してあればその日のうちにこの問題ちょっと解いてみてとやらせる形をとることで力になったと本人にも記憶させると自信につながると思います
2
社会人になった息子がいます。小学1年生のときにadhdの診断をうけました。
学生の間、色々とサポートをうけたり、まわりと連携しながら、高校も留年して4年間通いましたが、なんとか専門的資格も取得し卒業して就職しました。
イヤなことをガマンできないので会社に迷惑をかけ、卒業して1年たたないうちに2回転職しています。
クビになりました。
お金も課金課金課金でクレジットカードを使い立て替えて支払っている分が60万ほど。
上記に関しては現在の職場にかわり少し改善が見られるので、まだ良いのですが。
身だしなみを整えないことが困ります。
朝の洗顔歯磨きもしない。
汚い服をタンスの中にかくす。
風呂も入らない。
床屋もいかない。
とにかくフケツなのが耐えられません。
私が気が狂います。