
- 20歳
専門的資格も取得して、卒業して就職されているとのことで、素晴らしいですね😌私の息子は、発達グレーゾーンで、将来、無事に卒業できるか就職できるか不安ですが、こたぴんさんの子どもさんのように無事に卒業できるといいなぁと思います!
発達特性があると、自立して生活したり、就職したりとハードルも高かったりしますよね!
現在の職場では少し改善が見られているとのことなのですね!
身だしなみについては、お母さんや家族や言われるより、第三者に言われる方が、きくかもしれないですね!最終手段は誰かに頼んで言ってもらうのもいいかもしれませんね!
発達特性で身だしなみを整えたりするのが苦手な方は大人でも鏡にチェックリストを貼っておられる方も多いですよ!
息子さんと話しをして、検討してみてもいいかもしれませんね!
鏡にの横に、「顔洗う、寝癖ととのえる、髭剃り、服にほこりやフケがついていない、シャツが出ていない、ボタンがしまっている」など。チェックリストには、それぞれの身だしなみを整えるときの場所(洗面台、部屋の全面鏡の前など)に貼っておくとわかりやすいかもしれません。
仕事から疲れて帰ってきて、お風呂を後回しにするともう入れなかったりすることも多いと思うので、帰ったらすぐお風呂というのを定着できたらいいかもしれません😌
こたぴんさんも日々大変だと思いますが、発達障害者支援センターや障害者就業・生活支援センターなど就業面だけでなく、金銭管理などの経済面や生活面のこと幅広く相談に乗ってもらえたりするので、1人で抱え込まず、無理されないでくださいね😌
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。 けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。 どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。 時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。 中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?
2025/5/27 22:12
質問を見る
おはようございます。
まほママさんは、フルタイムでお仕事されているんですね。家事やお子様のお世話と本当に毎日お疲れ様です。生活を回すので必死になっちゃいますよね。
我が家を始めとして、そもそも宿題や明日の準備ができないことに悩んでいるご家庭も多いと思います。だから、そこがすでにルーティーン化されているのが本当にすごいです!まほママさんの日々の頑張りだなと尊敬でしかありません。
ところで、突っ込んだ質問で申し訳ないのですが、1時間だけ自由というのはその後習い事など予定があるのでしょうか?それとも単に夕食やお風呂などがあるからということでしょうか?もしくは、1時間だけゲームやタブレットOKということかもしれませんが😄
もし予定がある訳でないのであれば、「余った時間は全て自由だよ。ただし、ご飯やお風呂の時は呼ぶからすぐ来てね。(or今日は何時何分からご飯だからね)」の方が子供にとっての聞こえはいい気がして、我が家はそう伝えてます。そしてご飯が準備できそうな5分前には「あと5分でご飯だよ!」と事前に声かけをすることで、心の準備をさせて出来るだけスムーズに動くようにしています。
1時間だけゲーム・タブレットOKということであれば、タブレット自体に時間の設定をかけて対策するご家庭も多いですよね。ただ、先日子供に関する勉強会に参加した際、ちょうどいいところでもスパッと落ちてしまってせっかく積み上げたスコアなどが無駄になってしまったり、動画視聴でもいい所で切れてしまうことも多いです。ここはお子様の性格と環境によりけりですが、「あと5分で終わり。今やってるものが最後だよ。それが終わったらテーブルに着いてね。ちゃんとできたらお風呂の後追加15分のご褒美タイム設けるよ」というやり方もあるとのことでした。
また、タイムタイマーも時間を可視化できるので便利です。また、学校の支援級の先生も、「人の声だとなかなか『もう終わり』という声が入らないから、アラームやキッチンタイマーなどの機械音で知らせる」とのことでした。母が呼びかけるとイラッとされますよね😭そのため、私もアラームに頼ってます。
お仕事もご家庭となると、毎日くたくたで大変だと思います。ご自身に回す時間なんてないでしょうが、1日の中で少しだけでもまほママさん自身に「ホッとできる」時間もあげて下さいね。
2
6際の息子なんですが 最近たまにゲームをしていたり何か考え事をしている時名前を呼んでも返事が無く何回か呼んで聞こえる感じです。 聞こえてる時の方が多いんですが 保育園の先生にも名前を何回か呼んでも 反応もせずそのまま教室に入っていったらしいです。 これは何も問題はないんですか??💦
2025/5/27 12:51
質問を見る
おはようございます。
拝読している限りでは、これくらいの年齢だと割とあるかなと思います。私なんて「え?無視してんの?」と思っちゃうこともありましたが、本当に聞こえていないんですよね😅そのため、近くに行って「肩をたたく」などの注意をこちらに向ける配慮がまだ必要かもしれませんね。
けんママさんのお子様の場合は、聞こえてる時の方が多いとのことですし、大きな問題はないかなと思います。ただ、保育園の先生にも「考え事などで過集中してしまうこともあるので、注意が向いていないようなら個別に名前を呼んで下さい」などのお願いをしておいてもいいかなとも思います。
4
社会人になった息子がいます。小学1年生のときにadhdの診断をうけました。
学生の間、色々とサポートをうけたり、まわりと連携しながら、高校も留年して4年間通いましたが、なんとか専門的資格も取得し卒業して就職しました。
イヤなことをガマンできないので会社に迷惑をかけ、卒業して1年たたないうちに2回転職しています。
クビになりました。
お金も課金課金課金でクレジットカードを使い立て替えて支払っている分が60万ほど。
上記に関しては現在の職場にかわり少し改善が見られるので、まだ良いのですが。
身だしなみを整えないことが困ります。
朝の洗顔歯磨きもしない。
汚い服をタンスの中にかくす。
風呂も入らない。
床屋もいかない。
とにかくフケツなのが耐えられません。
私が気が狂います。