
- 9歳
初めまして
今度4年生に上がる男の子がいる親です
母のフォローというのは具体的に先生は何をしてほしいというのは詳しく言われましたか?
とっても微妙な話、上履きを脱いでいるからと言ってほかのこの迷惑でもないですし、姿勢が崩れるから全く何も書かないというわけではないですよね?(そのまま寝てしまっていて全くテストで点数が取れないのはないと感じます)
あと伝達事項や持ち物についても、お母さんはお子さんが持ち帰ったものから探るしかなくて例えば連絡帳を忘れられたとか文面を持ち帰ってもらえなかった時点で何がいるのかなんてわかるわけはないですよね?
上記の話だと例えば家を出るときに学校に行ったら上履きは脱がないようにというくらいしかできないし、忘れ物についてはもうあきらめて連絡帳が持って帰ってもらえたら準備をお母さんがするくらいしかないような気がしますがそれで学校側としてはOKなんでしょうか?
それとも学校の中でもかなり移動教室で忘れ物のトラブルが出ているということであればやっぱりそれはお子さんがやらないとお母さんが休憩ごとにこれ持って行っててやるわけにいかないので、仕方ないような気がしますけど
いやな気分にさせたら申し訳ないんですが、なんだか学校のいい方が無責任に感じて、お母さんがそもそも考えないといけないことないんじゃないかなって読んでいて思ったのであえて懐疑的な文章をかかせてもらいました
ただ、今後まず課題はわかったところでゴールをどうしたいのかというところを学校と相談して決める方がいいと思います(いったん例えば親が準備しても学校に迷惑が掛からないを優先していってできそうなら子供にバトンタッチするみたいな感じでもいいと思う)
また、発達の相談をしたいということなのでそれとは別件で、うちだと精神科に通って発達検査を受けて療育判定も受けていたりするので小児科か精神科に電話するか保健師さんから専門家に取り次いでもらうのがわかりやすい進め方かと思います
工夫すべき点はお母さん自体きちんと学校からの要請にこたえているようなので特にないと思います
お子さんが忘れ物に気が付いていて困っていてどうしようかって相談されたときにお子さんとこうやったらいいかもって一緒に考えてあげる材料を今は集めておくくらいで大丈夫だと思いますよ
3年生ぐらいになると、お勉強もだんだんと難しくなってきますね。私の息子も本人のペースでゆっくりと進めております。
もっと母のフォローを…とのことで、おひとりで対応されるのはなかなか難しいと思いますので、先生やスクールカウンセラーさんと一緒にお子さんに合った方法を少しずつ模索していけるとご安心かなと思いました。
発達相談のできる病院がなかなか見つからないのでは心許ないですね…保健センターやお住まいの市町の相談窓口などへはお問い合わせなさってみられたでしょうか。
おひとりで抱えこまれず、周りのかたをたくさん頼ってみてくださいね。
学校からフォローももっとするように注意されたとのことで、なかなか簡単に改善できるものでもないですし、葉子さんも悩まれていることと思います!
発達の相談をしたい旨を市町村の窓口や学校の先生、スクールカウンセラーに相談すると色々教えてもらえると思います😌
授業中の姿勢が崩れてしまうとのことで、筋力不足や体幹やバランス感覚がまだ弱かったりするのもあるのかなと思います!
体幹を鍛えるトレーニングもいいですよ!我が家も家で最近は雑巾掛け競争、ボール足運びなどしています!ネットなどで調べても色々出てきます😊また、ジャングルジム、ブランコなどもいいみたいなので、公園へ行って遊ばせたりもしてます😌
家でバランスボールを椅子の代わりにして座ってみたり、 鏡や携帯で写真を撮ったりして子どもさんに自分の姿勢をチェックしてもらったりするのもいいと思います😊
葉子さんもあまり無理せず、リフレッシュもされながら、ご自身のストレス発散などのケアもされてくださいね😊
こんばんは。
学習面などフォローを受けながら頑張られているのですね!一方で、学校から注意を受けてしまう場面もあるんですね。注意があるということは、葉子さんのお子様は普通級でしょうか?確かに、姿勢を保てない・忘れ物が多いなどは発達障害の特性の中によくあります。ただの可能性の一つではありますが、姿勢を保てないのは体幹が弱いから、忘れ物が多いのもワーキングメモリーの小ささ、上履きを脱いでしまうのももしかしたら感覚過敏が隠れているなどの理由があるかもしれません。今のままでは単に頑張り不足と指摘されかねませんので、お子様の自己肯定感も下がる恐れがあります。
そのため、やはり病院にご相談されるといいかなと思います。発達相談先としては病院の発達外来もしくは児童精神科となります。お住まいの地域にないことも多いので、保健センターや市役所の子育て相談窓口もしくはかかりつけの小児科に紹介をしてもらって下さい。初診までかなり待つということであれば、その間はスクールカウンセラーに相談されるのもいいですよ。
忘れ物に関しては、朝のお支度や帰宅後のチェックリストを作って活用するご家庭が多いかと思います。ただし、そもそも連絡帳に書いていないようであれば、そこは担任の先生にご協力をお願いするしかないかもしれませんね。他の指摘に関しても、医師の言葉があれば先生も納得されると思いますので、できるだけ早くお子様のためにも診てもらえるといいのかなと思います。
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
2
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
私の息子もいくみさんの子どもさんと同じくらいの年齢の時、椅子に座っていられず立ち歩いてしまう、一切指示が入らない、運動会などの行事でみんなと同じ行動ができないなどの姿みられてました。
現在4歳9ヶ月の息子は、発達グレーゾーンです。今でも特性はあるものの、周りの同じ行動をしなければいけないなどの理解力などが増してきて、今も苦手ではありますが、前よりはできるようになってます。
私も当時はこのまま成長していったら…とお先真っ暗な時期あったのですが、定型発達でも仮に発達障害があってもその子その子のペースで成長もみられると思います😌
子どもさんが園や家庭でストレスなく困りごとなく過ごせることが大切だと思うので、発達相談に行かれた時に気になられている点、相談してみるといいと思います!
いくみさんも双子育児で大変なこともあると思いますが、リフレッシュもされて頼れる人や場所もたくさん頼ってくださいね☺️
3
小学3年生です。
学習面は少しゆっくりですが学校でのフォローもあり頑張っています。しかし学校から授業中の姿勢が崩れてしまうことや着席すらと上履きを脱いでしまう、持ち物や伝達事項を忘れてしまう事が多いため、母のフォローももっとするように注意されます。
発達の相談もしたいのですが、中々病院等見つからずどのように子どもと過ごす事がいいのかんからなくなってきました。何か工夫できる事や親がするべき事はありますか?