
- 5歳
うちにも4歳の息子がおります😊
年中になり、親もドキドキですよね!
私の息子も今まで出来ていたことが出来なくなったりする時もあったり、逆に急に成長がみられて驚く時もありますし、大丈夫なんだろうかと心配したり、成長に喜んだりの繰り返して私の心も大変です😅
4月で季節の変わり目だったり、新しい環境に子どももストレスなど出てくる時期でもあるので大変だと思いますが、りっひーさんもストレス発散しながら、子どもさんとかかわられてくださいね😊
心配な時は1人で抱え込まず、担任の先生などにも相談するといいと思いますよ☺️
りっひーさん、こんにちは😊
私の息子も今まで出来ていたことが出来なくなったりする時期があります。
息子の場合はよく春先にみられるのですが、環境の変化に弱く、慣れるまでストレスになるのでその影響もあるのかなと思っています。
私は時間がないときは手伝ってあげて、時間に余裕のあるときはできるだけじっくり向き合うようにしたいと思っています。
先輩ママさんに相談したことがあるのですが、「3歩進んで2歩下がるくらいの気持ちで構えて」とのことでした。
新しい環境になったばかりなので、ゆっくり、少しずつで大丈夫ではないでしょうか。
ご様子を見守られてみてご心配な場合は、いちど園にご相談なさってみられてはと思います。
「幼児がえり」でしょうか?子どもの成長は、まっすぐ前にだけ進むのではなく、行きつ戻りつなので戻ることもありますね。
小さい頃はよくあることですので、それほど心配されなくてもいいのかなと思います。
新年度はいろいろと環境に変化が起こる時期なので、大人でもなんとなく4月は落ち着かない感じがしますね。幼児がえりは4月に多いそうですよ。
お子さんは、そんな周囲の変化を敏感に察知して、少し緊張しているのかもしれないですね。4歳で微妙な環境の変化を感じ取れるなんて、素晴らしい観察力ですよね。
普段はきちんとできているのですから、今は手伝ってあげてもいいと思います。お子さんも落ち着いてくれば、元に戻るのではないでしょうか。
ただ、お子さんの行動に強い違和感をおぼえたり、ご心配が続いたりする場合は園の先生に相談されてみてもいいかもしれません。
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?
2025/8/9 20:21
質問を見る
こんにちは。
お子さんが自分から動かず、考えを言わないという悩み、共感する方は少なくないと思います
子供が自分から動かないのは自信の欠如や親の関与が影響している可能性があります。
うちの子は療育に通っていますが、SSTでは、子供に小さな選択肢を与えたり、失敗を恐れず挑戦できる環境を作ることを意図的にしています。また、子供が好きなことや得意なことを見つけて、そこから自主性を促すケースもよくあります。
3
こんにちは。4歳男の子ののママです。
4月から年中になりましたが、いままでできていた事が出来なくなったのが気になります。
保育園行く時に靴や靴下を脱ぐ、先生にご挨拶に行く過程で嫌がるなど…
時間がないのでやってあげてしまうのですが…どうするのが正解なのかわからず悩んでおります。