
- 4歳
拝読させて頂きました。
辛い状況にいること、コタさんのお子様はよく説明できましたね。これだけの内容を、たった4歳の子が自分の口から言えたことは本当にすごいです。まずは上手にヘルプを求められたことを大いに褒めてあげて下さい。素晴らしいお子様だと思います。また、コタさんの聞き取りも上手だった証拠でもありますよね😄お子様に寄り添って、きっと丁寧に向き合われたんだと思います。気持ちを受け止めてもらえてお子様も安心なのではないでしょうか。
今の保育園はもちろん、前の保育園に戻るのも嫌とおっしゃっているのですね。けれどもコタさんと一緒なら支援センターでは穏やかに遊ばれるとのことで、やはりママと一緒の環境が落ち着くのかなと思います。お引越しされてまだ半年ですと、大人ですらまだ慣れず大変な時かと思います。お子様が訴えている内容について、もう一度保育園と(できれば園長を交えた)話し合いを行ってもらい、しばらくコタさんが付き添う形はいかがでしょうか?
・外遊びの時間だけ登園し、ママと一緒に参加する
・登園後、午前中はママもクラスにいる
など何でもいいです。
ママと一緒なら安心できるかもしれませんし、コタさんがお子様とお友達の仲を取り持つこともできるかと思います。
私の子供は発達障害で支援級に通っていますが、やはり登校しぶりはあります。私が「行かせなきゃ」と焦っている間はうまくいきませんが、案外こちらも腹を括って「とことん付き合ってやる」と登下校に付き添ったり、学校と話し合いを重ねることで状況が良くなりました。コタさんにとっても大変な時ですが、お子様のペースに合わせてゆっくり安心できる環境を作ってあげて下さいね。
とっても適応力が高いお子さんなんですね
頑張っちゃうぶん周りが頼ってしまったりあの子ならできるだろう見たいな感じで保育士さんもあんまり見てないのかも
手厚く見れない環境なら保育士の配置数も問題ありかもしれません
いじめられているところを思い出すだけでもいやだろうからそれ以上は話してくれないかも、それを言葉にするのはきっともっとストレスですから
問題ないとの保育園からの回答に問題あるだろ!とまじめに思いますが、頑張った子が認められていないようで悲しいですね
ちょっと転園ができるのなら考えてみてもいいのかも
お父さんが怖いとなると家の中も安全地帯ではない可能性が出てくるのでお子さんにとって今が安全と思って動きたくないのであればしばらく様子見になってしまうのかな
旦那さんの転勤で引っ越したのかなと考えてましたが、転勤で何か家での様子が変わったのでしょうか?
帰り道が1つとのことで引っ越し先が近いのかなという印象を受けていますが、戻ることができるのならその方が、とも考えました
引っ越しを決定するにあたって何か前の家では生活できない状態だったから引っ越したのかな(戻れない理由がある)とは思うのでそういった事情を勘案してどこが動かせる条件かいったん整理できるといいですよね
転園する、引っ越す、通園が遠くても許可が下りるなら前のところに通わせる
別居して子供が落ち着くまで様子を見る場合は期間を決めて夫婦で了解を得たうえで進めていく方が後々もめないとは思います
あと話は変わりますが、お母さんは仕事大丈夫ですか?(保育園は就労が理由だったような)実家のお母さんが見てくれて続けられているならいいんですが、ちょっと心配だったので
通園だけでなく生活面もということであれば支援センターの方や子育て支援課や家庭支援課などに相談という手もありますので通園だけでなく生活で困っていることを相談すると少し落ち着くかもしれませんね(市役所内)
転園先もうちの県内は勤務先の近くと自宅近くとで自治体が違っても選んで預けてよいことになっていますのでお父さんお母さんでバラバラの勤務地の場合、転園先の検討の幅を広げられるかも もちろん前の園を選ぶこともできるかもしれません
今はお子さんが支援センターで楽しく遊べているのが何よりの救いですね
お子さんの今現時点の生活をあまり崩さないように様子を見ながらい
引っ越してお母さん自身も慣れるのに大変な中お疲れ様です
実家に戻られたとのこと、半年通って登園渋りがひどくなっていく間保育園からトラブルの報告やお子さんの相談はできましたか?
反対に引っ越す前の保育園では渋りなく登園できていたのかなと思ったのですが、何か違いがあったのでしょうか?
お子さんが保育園をいやだという理由、園として何かお子さんのことで気が付いたことがないか(だんだん話さなくなった、給食だけ嫌がるみたいな行動面はわかりやすいのかも)
すでに色々手は尽くしていると思うんですがもしわかるなら教えてもらえると回答してほしいことが明確になるかもしれません
実体験で、転園を伴わないことになりますがうちの子供の実際ですが未満児クラスからずっと通って年長で終わりましたが、いくつか理由があって登園渋りがありました
1歳代 人見知り、愛着形成ができたため母親と離れたくなくて泣いた
3歳以降は未満児より手厚くない保育で全体号令を聞き取れない子供だったので浮く
発語も身体的な問題で少なく ほかの園児と遊ぼうにも上手に話せない 言われたことが理解しきれないことからはじかれる 言葉でからかわれて話さなくなる 話せないことから子供が悪いように言われて居場所がなくなる
こういったことが原因で保育園に行くたびになかれました
うちの場合特殊かもしれませんが、通常のお子さんでも結果的に子供が成長したから友達同士で遊べなくて嫌になったり、からかわれたことがわかったりといったこともあるのかなとも思います
ただ癇癪があるお子さんで日常的に泣き暴れるのなら保育園だけの関係ではないですが、今は落ち着いているとのこと
悲鳴をあげて嫌がるというのは普段保育園以外ではないことならかなりお子さん的にはヘルプを出していますよね
戻すことは難しいのかもしれません
そうなるとほかに近くに保育園があれば転園を検討するしかないのかなと思います
ただ読んでいて思うのは、引っ越し先自体が嫌だったんじゃないかなぁとちょっと感じました
友人がいない、田舎とのこと周りに遊ぶ場所がない、子供同士での噂話みたいなものがあるといった地域ならではの何かというのが保育園に行かない(まだ自宅のテリトリーの中の方が安心)という答えにつながっているような気もします
保育園は変えるからそれでも戻りたくない?というのもきいてみてもいいかも
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
こんにちは
なんだか情緒クラスの話を先生が出す意図がよくわからないですね
質問者さんがだから??ってなるのはなんだか読んでいてそりゃあそうだろうなと思いました
授業の大半を問題なく受けれているのなら支援級に移動したら勉強内容がどうしても変わるところもあるのでもったいないですしクラスメートと離れるのもいやですしあんまり得があるように感じないなと思います
支援級の説明になっちゃうんですが、知的クラスと情緒クラスが上の子の小学校にはあります
知的クラスは上の子は今4年生ですが九九をやっています
学習的な問題が主体のお子さんがいる感じで想像がつきやすいと思います
上の子は知的障害ではないので情緒クラスに2年間はいっていましたが、敬語もしっかりできるし勉強も学年相応にできるお子さんが半数を占めていました
ただし例えば誰かがちょっといたずらをしたということに対して先生の静止を振り切ってクラスのものを投げつけて関係ないクラスメートがけがをするとか、人の発言を勝手に遮ってしまって遮られた子がだんまりになるといったことがあったり社会的なかかわりが苦手というお子さんが多い感じです
情緒クラスの特徴かなと思ったのはクラスにどれくらい怒ってますよ、という表があってお子さんが怒る前やトラブルの後に先生や相手にその表を見せてこれくらい!って示したり、
言葉より感情が先に出やすいお子さんに対して、どうやって言葉にするかというのを支援員さんが授業をやっている先生に代わって聞き取り、次同じことになったらどうしたらいいかということを何度でも丁寧に声掛けすることで社会性を身に着ける練習を手助けしてくれていたこと
パニックになりそうだから自分で個室に移動したいと言って隔離してもらえたりする点でしょうか
お子さんがパニックを起こすのを周りに見られたくないと思って余計にパニックになるというのならそういった情緒クラスでの支援はお子さんが孤立しない方法を教えてくれるいい機会かもしれないとは思います
ただ、もしすでに支援などにつながっていればいいですが、放課後等デイサービスなど学校以外でもそういったことを教えてくれるところはありますし、学校に入ってまだ時間は短いので様子見でもいいのかなぁと思いました
1
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
半年前に引越しで転園したのですが
登園しぶりが酷く
保育園に行くとなると
悲鳴をあげて泣き暴れるようになってしまったので
実家に戻ってきました
今は、前いた保育園の中にある支援センターに通って、楽しく遊んでます
前いた保育園に戻る?と聞くと嫌だといいます
自宅に帰ることも出来ず
自宅までのルートを覚えていて
田舎なのでその道しかないのですが
その道を通るだけで、どこのに行くの
そっちに行きたくないと不安になります
旦那は何も言ってきません
どうしてあげたらいいのでしょうか