
- 4歳
拝読させて頂きました。
辛い状況にいること、コタさんのお子様はよく説明できましたね。これだけの内容を、たった4歳の子が自分の口から言えたことは本当にすごいです。まずは上手にヘルプを求められたことを大いに褒めてあげて下さい。素晴らしいお子様だと思います。また、コタさんの聞き取りも上手だった証拠でもありますよね😄お子様に寄り添って、きっと丁寧に向き合われたんだと思います。気持ちを受け止めてもらえてお子様も安心なのではないでしょうか。
今の保育園はもちろん、前の保育園に戻るのも嫌とおっしゃっているのですね。けれどもコタさんと一緒なら支援センターでは穏やかに遊ばれるとのことで、やはりママと一緒の環境が落ち着くのかなと思います。お引越しされてまだ半年ですと、大人ですらまだ慣れず大変な時かと思います。お子様が訴えている内容について、もう一度保育園と(できれば園長を交えた)話し合いを行ってもらい、しばらくコタさんが付き添う形はいかがでしょうか?
・外遊びの時間だけ登園し、ママと一緒に参加する
・登園後、午前中はママもクラスにいる
など何でもいいです。
ママと一緒なら安心できるかもしれませんし、コタさんがお子様とお友達の仲を取り持つこともできるかと思います。
私の子供は発達障害で支援級に通っていますが、やはり登校しぶりはあります。私が「行かせなきゃ」と焦っている間はうまくいきませんが、案外こちらも腹を括って「とことん付き合ってやる」と登下校に付き添ったり、学校と話し合いを重ねることで状況が良くなりました。コタさんにとっても大変な時ですが、お子様のペースに合わせてゆっくり安心できる環境を作ってあげて下さいね。
とっても適応力が高いお子さんなんですね
頑張っちゃうぶん周りが頼ってしまったりあの子ならできるだろう見たいな感じで保育士さんもあんまり見てないのかも
手厚く見れない環境なら保育士の配置数も問題ありかもしれません
いじめられているところを思い出すだけでもいやだろうからそれ以上は話してくれないかも、それを言葉にするのはきっともっとストレスですから
問題ないとの保育園からの回答に問題あるだろ!とまじめに思いますが、頑張った子が認められていないようで悲しいですね
ちょっと転園ができるのなら考えてみてもいいのかも
お父さんが怖いとなると家の中も安全地帯ではない可能性が出てくるのでお子さんにとって今が安全と思って動きたくないのであればしばらく様子見になってしまうのかな
旦那さんの転勤で引っ越したのかなと考えてましたが、転勤で何か家での様子が変わったのでしょうか?
帰り道が1つとのことで引っ越し先が近いのかなという印象を受けていますが、戻ることができるのならその方が、とも考えました
引っ越しを決定するにあたって何か前の家では生活できない状態だったから引っ越したのかな(戻れない理由がある)とは思うのでそういった事情を勘案してどこが動かせる条件かいったん整理できるといいですよね
転園する、引っ越す、通園が遠くても許可が下りるなら前のところに通わせる
別居して子供が落ち着くまで様子を見る場合は期間を決めて夫婦で了解を得たうえで進めていく方が後々もめないとは思います
あと話は変わりますが、お母さんは仕事大丈夫ですか?(保育園は就労が理由だったような)実家のお母さんが見てくれて続けられているならいいんですが、ちょっと心配だったので
通園だけでなく生活面もということであれば支援センターの方や子育て支援課や家庭支援課などに相談という手もありますので通園だけでなく生活で困っていることを相談すると少し落ち着くかもしれませんね(市役所内)
転園先もうちの県内は勤務先の近くと自宅近くとで自治体が違っても選んで預けてよいことになっていますのでお父さんお母さんでバラバラの勤務地の場合、転園先の検討の幅を広げられるかも もちろん前の園を選ぶこともできるかもしれません
今はお子さんが支援センターで楽しく遊べているのが何よりの救いですね
お子さんの今現時点の生活をあまり崩さないように様子を見ながらい
引っ越してお母さん自身も慣れるのに大変な中お疲れ様です
実家に戻られたとのこと、半年通って登園渋りがひどくなっていく間保育園からトラブルの報告やお子さんの相談はできましたか?
反対に引っ越す前の保育園では渋りなく登園できていたのかなと思ったのですが、何か違いがあったのでしょうか?
お子さんが保育園をいやだという理由、園として何かお子さんのことで気が付いたことがないか(だんだん話さなくなった、給食だけ嫌がるみたいな行動面はわかりやすいのかも)
すでに色々手は尽くしていると思うんですがもしわかるなら教えてもらえると回答してほしいことが明確になるかもしれません
実体験で、転園を伴わないことになりますがうちの子供の実際ですが未満児クラスからずっと通って年長で終わりましたが、いくつか理由があって登園渋りがありました
1歳代 人見知り、愛着形成ができたため母親と離れたくなくて泣いた
3歳以降は未満児より手厚くない保育で全体号令を聞き取れない子供だったので浮く
発語も身体的な問題で少なく ほかの園児と遊ぼうにも上手に話せない 言われたことが理解しきれないことからはじかれる 言葉でからかわれて話さなくなる 話せないことから子供が悪いように言われて居場所がなくなる
こういったことが原因で保育園に行くたびになかれました
うちの場合特殊かもしれませんが、通常のお子さんでも結果的に子供が成長したから友達同士で遊べなくて嫌になったり、からかわれたことがわかったりといったこともあるのかなとも思います
ただ癇癪があるお子さんで日常的に泣き暴れるのなら保育園だけの関係ではないですが、今は落ち着いているとのこと
悲鳴をあげて嫌がるというのは普段保育園以外ではないことならかなりお子さん的にはヘルプを出していますよね
戻すことは難しいのかもしれません
そうなるとほかに近くに保育園があれば転園を検討するしかないのかなと思います
ただ読んでいて思うのは、引っ越し先自体が嫌だったんじゃないかなぁとちょっと感じました
友人がいない、田舎とのこと周りに遊ぶ場所がない、子供同士での噂話みたいなものがあるといった地域ならではの何かというのが保育園に行かない(まだ自宅のテリトリーの中の方が安心)という答えにつながっているような気もします
保育園は変えるからそれでも戻りたくない?というのもきいてみてもいいかも
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
半年前に引越しで転園したのですが
登園しぶりが酷く
保育園に行くとなると
悲鳴をあげて泣き暴れるようになってしまったので
実家に戻ってきました
今は、前いた保育園の中にある支援センターに通って、楽しく遊んでます
前いた保育園に戻る?と聞くと嫌だといいます
自宅に帰ることも出来ず
自宅までのルートを覚えていて
田舎なのでその道しかないのですが
その道を通るだけで、どこのに行くの
そっちに行きたくないと不安になります
旦那は何も言ってきません
どうしてあげたらいいのでしょうか