
- 7歳
こんにちは。
癇癪がある=発達障がいというお考えはかなり偏見あるとは思います(笑)が、お子さんについてお悩みもしくはお困りなのですね。
療育センターが何を指すのかわからないのですが、自治体に発達相談をできる機関や窓口があるはずです。わたしね自治体では発達支援センターという名前で18歳まで相談できます。
また、しっかり診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。療育先(児童デイサービスなど)やカウンセラーさんなどとつながることができます。
こんにちは。
お義母さまから発達障害ではないかと言われたのですね。これまで園児さんだったわけで、癇癪を起こすことは幼児なら珍しくないと思います。園の集団生活において困りごとがあると先生から言われたり、カオリさんから見ても疑わしい部分がありますでしょうか?
癇癪の頻度や大きさ、切り替えにかかる時間などによっても変わってきますが、集団生活の中でも度々癇癪が起きているようでしたら困り感を抱えているかもしれませんね。けれどもそうでない場合には、診断がおりない可能性も高いかもしれません。
診断に関しては、病院の発達外来もしくは児童精神科という所で検査と診断をしてくれます。お住まいの近くにないようでしたら、かかりつけの小児科で紹介状を書いてもらってもいいかもしれません。また保健センターや市役所の子育て相談窓口でも最寄りの発達相談できる病院を紹介してくれますよ。
初めまして
どちらでもというのが療育センターとどこをさすのかわからないので見当違いだったら申し訳ありません
うちの場合精神科、小児科(小児精神の専門家がいる)、療育判定(療育手帳の判定先を調べるとわかるかと)のどれかで発達障害の診断が降りています
療育センターは知らないのですが、一度相談してみるとその年齢ならこちらで受けてみてくださいといった相談には乗ってもらえるのかなと思います
お母さん自身も育てにくさがあって相談したいということであれば市役所の子育て支援課や家庭支援課なども訪ねてみるのも手かもしれないです
ただ診断が降りたから子供が変わるわけではないですし、診断が降りたときに義母の方がどういったことを言うのかなと読んでいて心配しました
正直な話偏見があって障害児だから~みたいなことを連呼されると嫌ですし
診断を受けに行ったときにアドバイスをもらえてそれを義母に伝えたらじゃあこうしてみるみたいに柔軟に対応してくれる方だといいなと思いました
お母さん自身も受けるところを調べながらどの点が気になるのか、何がトリガーで癇癪につながるのかということは診断だけでなく生活上もあるとよいと思いますのでメモしておくとよいと思います
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
なかなか寝てくれなかったり、癇癪がひどかったり、こだわりが強かったり。育てにくいと感じることってありますよね。
もしかして何か問題があるでは?と一度不安になると、いつも頭の中にモヤモヤがあってストレスになってしまうお気持ちよくわかります。
おっしゃるとおり、まだ診断がつく年齢ではないので、お住まいの地域の育児相談など子どもの発達の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
保健師やカウンセラーなどが常駐していますので、育児の不安や具体的な関わり方についてお話しされるといいのかなと思います。
1
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
0
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。
よろしくお願いいたします。