
- 1歳
実際知的障害でもどの部分が強く出るのかという点によって違うのかと
親御さんが全く興味がなく中卒のままで判定はついていないままですが漢字も掛け算も怪しい同級生の友達の実際を伝えるとかなり付き合って別れてを続けていたと思います
いろんな約束がお互いに忘れてしまって通じない、男女関係が男の方の方がどうしてもあれている人とばかりお付き合いしていたので浮気されたみたいなことも言っていたような
温厚な性格で相手を覚えていないし特別好きでもない人にも優しくするため勘違いされ、ストーカーまがいのことをされてしまったりといった事件もありました
なかなかに大変な異性関係になっているのがとても印象に残っています
うちの子供の場合学習障害と自閉症スペクトラム障害といわれている子供ですが、記憶処理能力が極端に低いため、記憶力がなくひらがなを覚えるのに3年近くかかっています
一方で記憶があいまいなので友達との約束がうまくできてこなくて嘘つきといわれてしまったり、自分が悪いのかもって(相手が間違えていてもそれを指摘できない)自己肯定感がとっても低いとみていて思います
そういった人格の人が付き合うとほかの異性に取られるのではという自信のなさからの束縛などがおこって相手も知的障害となるとお互いに約束がめちゃくちゃになって壊れていくようなこともあるかもしれません
ただ反対にとっても温厚なペアで、自分ができないことをしっかり話して相談しあうカップルだった場合、周りの支援を受けながら約束や待ち合わせをすることで問題なく付き合っていけるような気がします
障害もありますが、それ以上に性格や相性の方がやっぱり強く関係しているのかもと思いますよ
せっかく心が動く相手ができたのならそれはとってもいいことだと思うから
障害だからできないって周りが決めちゃうのはとってももったいないと思います
心配だと思いますが、トラブルになりそうかちょっと聞きながら様子を見てあげればいいんじゃないかなと思いました
知的障害同士付き合ったりする中で、結婚などはされずに一緒に過ごされている方、将来的に結婚されている方もおられますよね!
実際に使えるサポートを使いながら、自分たちで自立して生活されている方や、グループホームなどで夫婦で生活されたり、子育てされている障害者同士の夫婦の方がYouTubeなどて特集されておられますよね。
私の息子は発達グレーゾーンです。
健常者でも付き合ったり、結婚、子育てなどとても大変なことなので親に頼ることが多いですが、知的障害同士となるとさらに困難で大変なことだと思いますが、いつか息子が大人になった時に、障害をもっている者同士で付き合ったり、結婚することになったら、できる範囲ではサポートしてあげたいと思っていますが、息子にも結婚生活や子育てはとても大変で甘いことでないこと、手伝ってもらって当たり前でないこと、自分達で基本的にやっていく覚悟や能力があるのかなど、その都度できる範囲で親としてアドバイスしたりしていきたいと現時点では思ってます!
私(ママ)が自閉症スペクトラム当事者で手帳・年金共に二級です。 数年前からシングルマザーで、元夫の事からPTSDと鬱を経験し、今でも元夫から面会交流についてなど連絡が来ると、動悸や不安、緊張などがあり辛いです。 パートを短時間でしていますが、身体の持病も多くあり、体力もあまりありません。 また、鬱等を経験したからか、少し頑張るとすぐに動悸などしてしまうようになってしまいました。 精神科には定期的に通っています。 息子も自閉症スペクトラムで、最近元夫に考え方や言動が非常に似ていると感じる事が増えてきました。 今は私の実母と実家に住んでいますが、私の姉(遠方)と私はあまり仲が良くなく 息子のこれからの事、将来実家をどうするか、実母の将来の事、私の今後、もし今実母に何かあったら私1人で全てをこなす事は難しい等を考えると、とても不安です。 私はどうしたら良いのでしょうか…。お力をお貸し頂けると本当に有り難いです。
2025/8/3 21:14
質問を見る
0
子供2人ほしいです。けど税金とか色々上がってるのに給料上がらないので将来とか支払いに追われて色々不安です。諦めるべきでしょうか?でもやっぱ兄弟いた方がいいですよね、、、色々悩みます!
2025/7/20 16:06
質問を見る
税金ってほんと大変ですよね。うちは雪国の田舎なのでもう生きていくだけでも大変といった感じです。うちは子供2人ですが、税金だけではなく思いもよらないことにお金がかかるものだし、単純に2倍と考えると助成金や補助金もたいして期待するほど助けにはなりません。正直一人っ子の親御さん羨ましいなーとも思います。
ですが、我々夫婦は絶対に2人子供が欲しくて頑張りました。一人っ子のように愛情たっぷり余裕をもった子育ては難しいかも知れませんが、親、友達、先生とは違う兄弟からしか学べないものがあると私は信じています。「他人の振り見て我が振り直せ」を1番身近な存在で感じあって一緒に成長してくれればと思い、それを守るために歴史的大不況だろうが災害級の大雪だろがなんとか頑張っていくしかないと自分を鼓舞します。
かなり個人的な考えではありますが、私は兄弟の存在にはそのくらいの価値があると思います。参考にはならないかも知れませんが、一つの意見として投稿させていただきます。
5
高1の知的障害のママしてます。
知的障害同士付き合ったりしたら
将来的にどうなりますか?