
- 31歳
知的障害をお持ちなのは31歳のあなた本人ということでしょうか?
子育てもしているのであれば本当に頑張っているんだろうなと勝手に思いました
何か伝えたくて書いたのかなって勝手に思ったので知的障害であることで困っていることがあったり31歳の知的障害のお子さんを持っているお母さんで相談があるのならご返信いただけると助かります
言葉の遅れや発達の遅れ。現在2歳2ヶ月。おままごとしない。切り替えが苦手なのは保育園でも指摘されてる。集合写真は全て先生のお膝の上。室外機や扇風機、時計が気になるらしいが見るのを辞めさせようとしても癇癪起こる訳ではないけど…興味の幅が狭い。現在発語は35語ほど。目線は合うし、よく笑う、模倣も下手くそだけど絵本の模倣する。お友達と遊ぶ事は殆どしません。大人とはよく遊んでほしく関わってきます。 1歳半頃に指差ししない事に心配になりました。現在は発見、要求、応答の指差しはあります。共感の指差しは微妙というかほぼないです。言葉の理解もありますが少し頑固な性格ではあります。 体動かす遊び(滑り台)は好きです。今だに感覚遊びも好きです。好きな物は絵本、飛行機、電車です。 周りのお子さんと違って少し変わってる息子。日々不安になり悩むばかりです。市の心理士には相談しています。
2025/4/6 07:30
質問を見る
わが子に周りのお子さんと異なる面が見られると、個性なのか障害なのかととても不安になりますよね。
頑固とこだわりも紙一重といえますが、そのこだわりのせいで本人の生活に支障が出たり、周りが対応に困ってしまうような場合は、障害になるのだと思います。
私の勝手な感想でなんの根拠もないのですが、お子さんはそこまでではないようですし、さほど心配ないのではと思いました。
発達障害の診断には、厳格な診断基準があります。個性なのか障害なのかの判断は、結局医師にしかできませんし、3歳までは発達障害かどうか医師でも診断できないケースが多いそうです。
それまでの発達の違いは「個人差」と考えられるのですね。
るりママさんは、しっかりとお子さんを見ていらっしゃるし、相談先も確保されているとのことですので、心配なことはどんどん専門家に相談されるといいと思います。
お子さんはまだ2歳なので、昨日できなかったことが今日はできてるというように、これからぐんぐん成長されることと思います。
子どもの成長に親が驚かされる機会は多々ありますので、これからはお子さん自身の成長に注目してみてはどうでしょうか。
個性的なお子さんには、他の子にはない良いところがたくさんあると思います。
1
今年小学1年生ですが、読みが全く出来ず書きはあいうえおぐらいです。自分の名前はかけます。 又、集団生活で、鬼ごっこは誰が鬼か把握が出来ず、ルールもわかるようでわからずで、皆から注意うけてます。 本人は次の日も注意された事がわからずで周りから言われ続けられてます。 言葉もさしすせそが言えず、赤ちゃん言葉になってしまいます……
2025/4/3 20:56
質問を見る
入学おめでとうございます
通常級に上がるのですよね、人数が多くてワイワイ楽しめる反面、置いて枯れてて手も気が付かれないこともあると思うのでちょっと心配ですね
うちの子供は読み書きができないのはそうですがルールの認識なども同じく全くできなかったので支援級を年長児に選びました
できるようになったら通常級に行けばいいのではという話を受けたのも大きいです
今できることとしては入学まで電話で毎年入ってくるお子さんで質問者様の子供のような子がどうしているのか、担任からの支援があるかといったところを聞いてみる
たぶん連絡した時点で様子を聞いて必要ならカウンセラーさんなどにつなげてくれると思います
うちの子供の学校は学級通信や、週間予定表を学校自体がやっているので連絡帳がかけなくても実際は困らないです
プリントで《》抜きのところをかくだけとか教科書にラインを引くみたいなことで対応できそうならそれでもいいのかと
ただどちらにせよ授業は読めないとどうしよもないところがあるので読みだけはしりとりなど言葉のやり取りを増やして訓練してみるのは手かなと思います
さしすせそについては舌の長さが短いみたいな身体面の問題もあるかと思いますよ
小児科や整形外科(うちの場合精神科に通わせていたのでそこから整形外科の言語療法につなげてもらった)に相談するのもいいかと思います
入学の時点で子供は疲れています
家であれこれとか、病院に行ってとかかなり緩やかに進めないと体力や気力が持たずに登校拒否になりかねないかもしれないです
夏休みまでは学校に楽しく毎日通える、というのと主眼に、子供が困っていて親や先生が手を出せそうなところは相談して様子見をして成長のスピードがどれくらいかなっていうのを見てあげる方がいいと思います
3
知的障害持ち