
- 8歳
初めまして
毎日お疲れ様です💦
お子さんは保健センターや小児科などでお話を聞いてもらったりはしていますか?
感情のコントロールや集中力の偏りなど特性はあるような感じだったのでどこかで支援を受けているのならいいですがそうでないとたぶんお母さんが先に倒れちゃいそうだなと思ったので
トイレについては感覚がなかったり、トイレに行きたいかもって感じるセンサーがすごく直近でないと動かない子、膀胱が小さい子、ゲームなどに夢中で尿意が感じられなくなる子などいろいろいます
うちの子供も小学校入ったときはおむつだったので(うちの場合ゲームに夢中で動きたくなくておむつにしてしまう、外だとトイレという言葉が思い出せなくて行きたいという意思を伝えにくかったなどの理由)おむつでも全然問題ないとは思います
学校だと目立ちますけど家だったらもうおむつでも全然いいのかと
(その方が家が汚れない分お母さん楽だと思います)
根本的な解決にはなりませんが本人もコントロールできなくて困惑しているとのことなのでなにがしか親や学校や医者など周りが支援しながら、怒りの表現の変換や、感情の変換などの練習をしたりして本人が変わっていくのを待つのがまず1番目
その追加で例えば投薬などで興味がなくても集中力をある程度高めるようにサポートしてみるなど医師と相談してみるのもいいかもしれません
また今生きてくのに必要なこととしては、お母さん本人はどこまでなら許せるか(漏らされるのはいいけど理不尽に怒られるのは嫌とか)自分の中で困っていることとそれにとりあえずどう対処していくかということを今までしてきたこと、その結果をまとめておくと相談したときに理解してもらいやすいと思います
解決方法といいますが、お子さんが癇癪を起さなくてお漏らしをしないというのはかなり先なのはたぶん肌で感じていると思いますし、それが直るのが普通と思って無理にお母さんがしつけをしようとするとお母さんが苦しくなっちゃうと思うので
毎日癇癪もおもらしもあるものとして、家ではおむつをはいてもらう、怒ったら一つの部屋に(トイレでもいいですが)移動してもらうなどまずはお互い楽な方法を見つけていきながら相談をしていくのが一番手堅いと思いました
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
1
こどもが、ぼくが悪いんだ、謝ればいいんでしょ と注意をうけた時に言ってしまいます。 どのような声かけをしたら、素直に人の話を聞けるようになりますか?
2025/7/18 20:49
質問を見る
なななママさん、こんにちは😃
私の息子も注意を受けた時に「はいはい、ごめんね」と反抗的な態度の時もあり、親としては「はぁ〜」となってしまいます!
してはいけないことに関してはビシッと言うようにしてますが、それ以外はまず「〇〇だったんだよね」「〇〇だからこうなってしまったのかな?」「何か困っていたの?」などと否定的なことでなく、自分の話しを受け入れてくれるかもという安心感が感じられる言葉を最初に一声かけてあげると素直にどうしてこうなってしまったのかはなしてくれたり、こちらの話しも聞いてくれたり、素直に悪かったと感じる態度をすること多くなりました😊
親も人間なので、毎回毎回は難しいかもしれませんが、余裕がある時はなるべく一呼吸おいて声かけるようにしています!
2
次年度小学3年生になる息子ですが、癇癪というか怒りっぽいというか不満があると奇声を発して、地団駄踏んで喚き散らします。他の姉弟からも煙たがられており、本人なりに気持ちを抑えたいみたいですが、抑えられないと困惑してるみたいです。親としては本人が助けを求めているなら力になりたいです。もうひとつ、トイレ問題ですが、感覚がわからないのか、日中、お漏らしするんです。何度も。トイレ行こう。と言ってもトイレ無いよといい、向かいません。就寝中もおねしょがほぼ毎日で余りにも酷かったので夜、パンパースを履かせて寝かせています。偏りがすごくて、自分の好きな物は攻略サイトや実況者を見てとことんやり込みますが、学校からの課題は全くしません。興味が無いものには集中力も続かず、関心があるものは何時間でも集中しているのですが解決方法が知りたいです。