
- 8歳
心がやさしいお子さんなのですね。
そもそも暴言暴力からは逃げてよいと思います。もちろん訓練して対処する方法を学んでいくことはできますが、暴言暴力がある学校にいくというのは、大人がブラック企業に通うようなものですから、無理にいかせようとしなくてもよいのではないでしょうか。
環境が整うまで、不登校でも通えるデイサービスや支援センターなどはありませんか。別室登校などの方法もあります。
きっとやさしいお子さんに合う環境があるはずです。
こんにちは。
お子様はもちろん、ピヨちゃんさんにとってもお辛い状況ですね。我が家には発達障害の子供がいて、支援級に通っています。そのため、我が家も多かれ少なかれの暴言暴力を受けてしまうこととは縁が切れません。
いじめに関する勉強会や療育先での対応としては、やはり「何か暴言(暴力)を受けた時の対処法をあらかじめ知識として勉強したり、実際に劇のような形で子供自身にもアウトプットさせる」ということでした。例えば、
◯教室で暴言を受けたら?
◯下校途中なら?
◯運動場で休み時間に嫌なことをされたら?
など状況を細かく設定して、考えておくことが必要だそうです。いざ遭遇してしまうと怖さや不安で体がガチガチになってしまうので、あらかじめ練習を積んでおくことが身を守るために必要とのことでした。また、「やめて!」って言い返すことも必要ですが、相手や状況によっては火に油を注ぐことにもなりかねません。その場合は、現場からとにかく大人のいる場所へ「逃げる」ことを教えて下さいとのことでした。
春休みの間、少しでも心や体を休められるといいですね。遅刻でも早退でもいいし、保健室登校でも十分だと思うんです。新学期から、また少しでも通えるようになることを心から祈っています。
ピヨちゃんさんは大変な中でも、子供さんに共感しながら出来た時には褒めるように意識されているとのことで、とても素晴らしい対応だと思いますよ😌
お子さんはお優しい人柄なのですね!
暴言暴力のいじめを受けたとのことで、とても心が痛みますし、ピヨちゃんさん親子もとてもおつらい状況と思いますがピヨさんの温かい見守りで子どもさんも安心して過ごせているとこもいます!
不登校の子どもさんを育てられた先輩方、講演会の講師の方が言われていたことがまず子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、まずは子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが1番大切と言われていました。
子供が社会の中で日々過ごす中で特に学校などで心のエネルギーの消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。「大好きだよ、大切に思っているよ」という気持ちを伝えること、つらいという子どもの気持ちを受け止めることは子どもさんの心にエネルギーチャージできると思います。つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になると思うので、子どもさんがいい方向へ進むことを願っています。
ピヨちゃんさんも心配だと思いますが、1人で抱え込まず、自治体などの相談できる機関に相談したり、無理しすぎず、リフレッシュしたりして身体を労られてくださいね😌
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??
2025/7/28 06:25
質問を見る
ぷぅさん、おはようございます。
時間の感覚をどう教えたらいいか、難しいですよね。
私の息子もなかなかわからなくて、少しずつ取り組みました。
砂時計やタイマーを使って歯磨きやカップ麺など短い時間をはかってみたり、アナログの秒針を隠して60秒数えてどちらが1分ぴったりにあてられるか、遊びみたいにして取り入れるところから始めました。
息子の場合は「今っていつくらいなの?」と1日の中で何度も聞いてくることがあって、時計を見せながら何時と伝えて、学校だと給食の時間くらいだよとか今から帰るくらいだよという風だとなんとなくわかるみたいです。
いま小学5年生なのですが、最近はデジタルの方がわかりやすいようで家の中でいつもお気に入りの時計を側に置いています。
色々と試しながら、だんだんと本人のわかりやすい方法が掴めてくるのかなと感じています。普段の生活のなかで少しずつで大丈夫だと思います😊
1
ここ数日んっん。というチックの咳払いのような様子が気になります。 本人4歳は特に気にしてる様子はありませんが‥ 発達面では指摘を受けたことはないですが 私自身、グレーゾーンなのか少し気になる箇所はあります。 おしゃべりや運動面に関しては特に気にならず‥。 チックのことで相談できたら嬉しいです。
2025/7/27 17:22
質問を見る
チビママさん、こんばんは。
お子さんのチックの咳払いのようなご様子が気になっておられるのですね。
私の息子は、発達の特性があって療育センターのかかりつけ医に定期的に診察を受けているのですが、以前顔をしかめるような仕草が気になって相談したところチックとのことでした。
その行動を取ることでドーパミンが分泌されるのだそうで、リラックスしている時に見られるそうです。
指摘すると本人が意識してしまって、よりひどくなることがあるのでスルーしてあげてねとのことだったので、そのようにして見守って数ヶ月立った頃自然とおさまっていました。
その後も時期によって、やったりやらなかったりしています。
チックのせいで日常生活において作業がしにくいなど支障がなければ気にしなくて大丈夫とのことでした。
なにかご参考になりましたら幸いです。
1
お友達に何をいわれても言い返せれない大人しい性格の男子ですが、家族には小さい声ですが言い返します。今、暴言暴力のいじめを受け不登校になっています。
現在は、子供に共感しながら出来た時には褒めるように意識しています。
他に対処したらいいことはありますか?