
- 3歳
内容は違いますが我が家も家庭では問題なかったので保育園の指摘はびっくりしました。
初めまして
なんだか不思議な状況ですね💦
相談してみたいと思ったときがチャンスだと思うのでやってみてもいいのかなと思います
相談については例えば保育園の対応で疑問があれば市役所の子育て支援課(市によって違うかも)
保健センターの保健師さんと相談して心理士さんにつないでもらって発達相談などが通院よりは手軽にできることだと思います (こちらも市の広報などに相談先が書いてあったりもします)
ただ一つ思うのが保育士さんはできないお子さんを責める気もないしたぶん相談してどう保育を進めていくといいかお母さんと相談したいだけだと思います
あんまり気負いすぎず気軽に相談すればよいと思います
今3月なので入園して1年間はすでにたっているということですよね?
家と保育園でできる出来ないが変わるのはよくあるとは思います
家でできて保育園でできないというのは、
名前が書いていない 場所が固定されていない、
名前がほかの子の用具と重なって見えない
そもそもひらがなや自分の用具の位置を記憶していないためわかっていない
ということがあるかもしれません
特に思うのが3歳でひらがながどれくらいわかるか、定位置がどれくらい意識していられるかというところです
家だと保育園のものはお子さん1人分しかないですし、例えば靴もお子さんのものとお母さんのもので全く違いいちいち自分のがどれか選ぶ手間がありません
保育園は大量の手拭き用タオル、上履き、連絡帳、スモック、通園帽子など全く同じサイズで見分けられないものがたくさんありいちいちどれが自分のものなのか名前を見たりして自分のものを探し当てる必要が出てきます
定位置に興味がなければ忘れますし連絡帳に名前がどこに書いてあってそのひらがなが自分の名前と一致しているのかわからないと自分のではないというのはあるのだと思います
(ほかの子からそれ僕のなのにこの子がとった!と言われたことがあれば怖くてとりあえず自分のじゃないということはありえます)
ほかの点についても気になりますが、保育士さんから言われて疑問に思ったことはほかの保育士さんなどに実際どうかということを聞いたり、保育士さんから言われて疑問に思ったところをまとめて(自宅との行動の違い)見て保育士さんと同じ目線で話ができるとどうしていくとよいか進められるんじゃないかなと思います
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
なので園での先生とのやりとりが憂鬱な気持ち、とてもわかります😢
発達特性って生まれ持った脳の特性でもあるので、親のかかわりなどで短期間に簡単に変わるものではありませんし、親としてはそういったことを言われるとつらくなりますよね。
「夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるように…」と言われたとのことで、それはとてもプレッシャーになるだろうし、また幼稚園がはじまって先生とやりとりするストレスになるだろうなぁと思いました。
私なら療育先の職員に相談して保育所等訪問をお願いすると思います!子どもさんへの幼稚園の先生のかかわりをみてもらいアドバイスしてもらえたりもするので、少しでも先生の理解が得られるといいですよね。
4
保育園で息子の行動が他の子より目立つと言われました。
例えばおたよりちょうが自分のものなのに違うといい、カバンにあると言う。
ご飯やおやつの時、一杯目なのにおかわりと言う。違うと言ったら泣き出す。
指示されたことが理解できない。
このようなことを保育士から言われました。
家では全くこんなことはないです。
指示も一回言えばわかりますし、自分のものの理解もできます。
どこかに相談にいった方がよいのでしょうか?