
- 7歳
ご卒園おめでとうございます!!
なんだかドラマのような素敵な最終日でしたね✨素敵なお友達と先生に囲まれた、楽しい保育園生活だったのが伝わります。
一方で、どらやきさんのお子さん自身も周りに愛されるお子さんであった証拠ですね!何かしら発達障害の特性を抱えていればもちろんですが、定型の方であったとしても、この先の長い人生において多くの人の手助けやフォローが必要になる場面が来ると思います。そんな時のためにも、愛される人間であることを目指していきたいとあちこちの療育の勉強会でよく言われています。どらやきさんのお子様のこれからが本当に楽しみですね😊
そして、保育園生活を支えられたどらやきさんもお疲れ様でした。またこれから新しい環境ですが、ひとまずはやり切ったどらやきさんのこともどうかたくさん褒めてあげて下さいね!!
将来の夢ができて良かったですね
最後は本当に心に残る思い出になりますね
そうとう楽しかったんでしょうね
卒園おめでとうございます(^o^)
本日、保育園最終日だったのですね!
お友達が集まって抱きしめてくれてくれたり、娘さんも大きくなったら保育園の先生になると別れに大泣きしていたとのことで、とても素敵な保育園の先生やお友達に囲まれて素敵な時間を過ごせたんだなと思いました🥰
保育園に恵まれなかった方もいる中で、そういった時間を過ごせたのは幸せなことで本当に素晴らしいことだと思います😌
親としてもロスになってしまうお気持ちわかります!!私も息子が産前産後枠で、数ヶ月間、小規模保育園へ通っていたのですが、素晴らしい保育園で、私自身も保育園ロスで切ない気持ちになってました!
その感情は時間が解決してくれました😌
どらやきさんもロスになるほど寂しいのも保育園生活が充実したものだったことだと思います😊
また新たな出会いもありますので、どらやきさんも、無理に寂しい思いを吹き飛ばす必要はありませんし、時間も解決してかと思います😊寂しさを味わった後は、どらやきさんにとって楽しい時間をたくさん取ってくださいね😌
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、 言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。
2025/8/21 22:24
質問を見る
私は保育園で、働いた経験もあるのですが、2歳9ヶ月の子どもさんでしたら、まだ噛みつきがある年齢と思います!年中クラスでもまだ噛みついてしまう子もおりました!
2歳9ヶ月ですと年齢的にもまだ、感情を言葉で表現できなかったり、気持ちのコントロールが難しい時期と思いますので、噛みつきになってしまうことも多いですよね💦
噛みつきって一瞬の油断も許されないですし、工夫をしたりしてもすぐにはなかなかなくならないので、先生から報告を受けるとつらい気持ちになりますよね😢
でも保育園では日々、噛みつきや色々な子ども同士のトラブルもありますし、珍しいことではないですのであるさん、あまり気負わないでくださいね!
普通に遊んでいて、一切揉めたりはしていなくても急に噛んでしまう時もありますが、噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですよね💦
まだ遊びたかった、構ってほしくて目立ちたかった、お気に入りのスペースに他の子が来たのが嫌だった等理由は様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口が出てしまったりします💦
例えば「〇〇が使いたかったんだね」「〇〇が嫌だったんだね」と子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してって言おうねと対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、どの子も徐々に少なくなっていき、なくなってくケースが多かったです😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、あるさんも無理せず、先生とも連携しながら子どもさんの成長を見守ってあげてくださいね😌
1
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
今日保育園最終日でした。働いているわけではないので、家庭の都合で今日が最終日だったのですが、迎えに行くと娘は大泣きして、「大きくなったら保育園の先生になる」と言いました。お友達が集まって抱きしめてくれて、私は娘が泣いているからか笑顔でみんなにお別れをできたのですが、帰宅して娘が落ち着いたら今度は私がロスというか切なさで胸がいっぱいで、いっぱいすぎて辛くなってしまっています。。
さみしいではなくて、ありがとうの気持ちに変換しよう!とは思うのですが、、同じような方いませんか?こんな気持ち分かち合えたら、、と思ってしまいました!
上の子は幼稚園で卒園した時はこんな気持ちには全くならなかったのですが、小規模の暖かい園だからでしょうか、ものすごく切ないです。。