
- 6歳
特別児童扶養手当をもらえる、軽度知的障害や発達障害の基準は厚生労働省の文章にも明確には書かれていないようで、現在は病院に診断書を書いてもらって申請した上で、大まかな基準は自治体の判断に委ねられているようです!
書類を揃えるのが面倒だし、診断書にはお金(8000円ほど)がかかるし、役所の窓口では、「申請がかならず通るとは限らない」と念押しされる中で認定されるかどうかわからないし…という理由で、申請をためらっている方が多いようですが、私の住んでいる市の場合、所得制限に引っかかっていなければ、周りの話しを聞く限り、認定される可能性が高い傾向なのかなと感じます!
私の知人の例なのですが、
12月下旬→軽度知的障害の診断がつく&療育手帳申請
1月中旬→療育手帳交付
4月下旬→診断書もらう
5月→特別児童扶養手当申請&審査
6月→審査結果出る&支給開始
8月→6・7・8月分が振り込まれる
といった感じだったようです!
診断書は、一般的には1ヶ月くらいはかかるようで、知人はたまたま空いていたようで、数週間くらいでもらえましたようで、スムーズにいったようですが、一般的には申請などに時間はかかると思っていた方がいいかなぁと思います!!
所得制限もあり、一般的な家庭で申請者の手取り収入500万~600万(額面650万~700万)程度以上収入がある場合はもらえない可能性もあるようです!(額などは市町村の窓口に聞いてみてください)
詳しくはお住まいの市町村の窓口やかかりつけのお医者さんにも聞いてみるといいと思いますよ!
ご卒園、そしてご入学おめでとうございます。
手帳がBで発行されているのでしたら、出るかなと思います。うちはC判定なのですが、Cになると出ないケースの方が多くなってきます。判定はCで軽度だが、実生活においては大きな困りごとが生じている等の理由が必要となるからだそうです。お医者さんに「特別児童扶養手当認定請求書」を書いてもらう必要があり、ここで「Cだと書けない」と言って断られてしまうことが多いです。個人的にはB2だと書いてもらえるのではと思いますが、発達相談先のお医者さんにお願いをしてみて下さい。(万が一渋るようでしたら、プッシュしてみて下さいね。)
ただ、りっくんままさん世帯の所得によっては制限がかかりますので、こちらは市役所にてご確認なさって下さい😄
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??
2025/7/28 06:25
質問を見る
ぷぅさん、おはようございます。
時間の感覚をどう教えたらいいか、難しいですよね。
私の息子もなかなかわからなくて、少しずつ取り組みました。
砂時計やタイマーを使って歯磨きやカップ麺など短い時間をはかってみたり、アナログの秒針を隠して60秒数えてどちらが1分ぴったりにあてられるか、遊びみたいにして取り入れるところから始めました。
息子の場合は「今っていつくらいなの?」と1日の中で何度も聞いてくることがあって、時計を見せながら何時と伝えて、学校だと給食の時間くらいだよとか今から帰るくらいだよという風だとなんとなくわかるみたいです。
いま小学5年生なのですが、最近はデジタルの方がわかりやすいようで家の中でいつもお気に入りの時計を側に置いています。
色々と試しながら、だんだんと本人のわかりやすい方法が掴めてくるのかなと感じています。普段の生活のなかで少しずつで大丈夫だと思います😊
1
ここ数日んっん。というチックの咳払いのような様子が気になります。 本人4歳は特に気にしてる様子はありませんが‥ 発達面では指摘を受けたことはないですが 私自身、グレーゾーンなのか少し気になる箇所はあります。 おしゃべりや運動面に関しては特に気にならず‥。 チックのことで相談できたら嬉しいです。
2025/7/27 17:22
質問を見る
チビママさん、こんばんは。
お子さんのチックの咳払いのようなご様子が気になっておられるのですね。
私の息子は、発達の特性があって療育センターのかかりつけ医に定期的に診察を受けているのですが、以前顔をしかめるような仕草が気になって相談したところチックとのことでした。
その行動を取ることでドーパミンが分泌されるのだそうで、リラックスしている時に見られるそうです。
指摘すると本人が意識してしまって、よりひどくなることがあるのでスルーしてあげてねとのことだったので、そのようにして見守って数ヶ月立った頃自然とおさまっていました。
その後も時期によって、やったりやらなかったりしています。
チックのせいで日常生活において作業がしにくいなど支障がなければ気にしなくて大丈夫とのことでした。
なにかご参考になりましたら幸いです。
1
4月から1年生になる自閉症➕知的軽度の息子がいます。判定はb2なのですが、特別児童扶養手当は受給できるのでしょうか?