
- 5歳
お子さんの話し方が気になるとのこと、秋頃にある修学検査で相談されるようですが、正直この時期は入学に向けて相談が殺到します。支援級や加配が必要なほどでなければ、あとまわしにされる可能性が高いです。
また、子どもも入学を意識しはじめプレッシャーを感じはじめる子もいるので、もし発達についてご相談されるなら、できるだけ早い時期がよいと思います。診断がつかないにしても、カウンセラーや医師の見立てがあったほうが入学時の相談もスムーズですよ。
こんばんは。
自閉症がある子供を育てています。自閉症を持つお子さんの中には、流暢に話していても話し方が少し変わっていることはあります。でも話し方が変わっているからと言って、誰にも迷惑はかけていないし困ってもいません😃ちなみに、幼稚園では何か集団生活において困り感を抱えているということはないでしょうか?それがなくて、気になるのが話し方だけであれば様子見でいいのかなと思います。
もし、話し方についてからかわれたり、ゆきさんのお子様自身が成長の過程で「あれ?」と思い始めた時には、お子様が話しているシーンを動画に撮ってご本人に見せるのも一つの方法だそうです。我が子と同じ自閉症を抱えるお子さんが抑揚のない話し方をするので、そのように療育先の先生から勧められていました。ただし、お母様がそれを実践した所、意識していなかったご本人はひどくショックを受けてしまったそうです💦そのため、今の段階で気になるのがママパパだけなのであれば、その時期が来るまでは様子見でもいいかもしれませんね。また、別の自閉症のお子さんは博士っぽい賢い喋り方をするので、言語訓練に通うと仰っていましたよ。ただ、言語訓練では適切な音が出なかったり発語を促すための訓練が主なので、定員に余裕がないと受け入れてもらえるかが分かりません。けれども今後もゆきさんが気になるようでしたら、ご相談されてもいいかもしれませんね!
子どもの発達のこと色々調べたり心配になりますよね!お気持ちわかります!
幼稚園生活など集団のなかで、しんどさや困りごとはないかという面も重要になってくるのかなと思います!
発達障害となると他にも困りごとが出てくることが多いのですが、ゆきさんの子どもさんは現在、日常生活で気になる点は、話し方だけとのことなので、いつも子どもさんと過ごされている幼稚園の先生に子どもさんの心配している旨を相談して、何か気になることを言われなければまだ様子を見守ってもいいのかなと個人的には思いました!
とはいえ、ゆきさんが不安な場合や気になるなと思う場合は、市町村の保健師さんなど相談しやすい人に相談してみるのもいいと思いますよ😌
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
2
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
おはようございます。
言葉は個人差が大きいものの、親としてはどうしても不安になってしまいますよね。この時期の発語はまだ不明瞭な部分も大きいので、はっきり言えなくても大丈夫です。例えば、私の子供は「いただきます」のことを「いたーしゅ」と言っていましたが、使う場面など本人がその言葉に対して理解をしていたので、1歳半検診では状況はお伝えした上で言える言葉にカウントしていました。
また、発語は少なくても、言葉の理解はいかがでしょうか?言葉の理解があれば、今はたくさんインプットしている時期なのかもしれませんね。他にも、模倣(まねっこ)の力はいかがでしょうか?まねっこは言葉だけでなく、ありとあらゆる発育において土台となる力です。相手をよく見て、今度は自分でも再現してみることを私の子供の療育先ではしていますよ。(と言っても手遊びだったり、先生が「頭!」と言って両手を頭に手をやると今度はそれを子供にマネさせるなどの簡単なものです。)その上で、子供に言葉を教える時はゆっくりとあさんの唇や舌の動きを見せながら「ば、な、な」などと伝えるといいそうですよ。特にお子様が好きなものであったり、指を指すなど興味を示した時にはいい練習の機会になるかなと思います。ただ、あさんの余裕のある時だけで十分です。無理はされないで下さいね。
2
息子 5歳
言葉が流暢にはなせない
幼稚園に通い出してかなり成長はしましたが、話し方?などが変わっているように感じます。元々話し出す歳が遅めではありました。日常生活では気になる点は、話し方。ネットなどで発達障害について色々調べました。