
- 13歳
- 10歳
空さんの子どもさんはマニアと言えるほど好きなゴジラが好きなのですね👏夢中になれるほど好きなものがあるというのはいいことですよね😊
まゆりさんも言われていますが、子どもさんの個性や特性で学校などで困りごとやしんどさがでてきて発達障害を診断されるパターンも多いのかなと思います!
20年前には、まったく認知されていなかった発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったりしますので、人によっても考えや意見も様々ですし親としても悩みますよね💦
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、特性や苦手な部分があったとしてもなんとか学校や社会のなかでやっていける生きていけるのならば障害というくくりにはならないけれど、それで本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると障害と診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考え、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
空さんの子どもさんは楽しく学校に通われているとのことなのでいいことですね☺️今後も子どもさんが過ごしやすく楽しく学校へ通えるといいですね😌
空さん自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
お名前のところに13歳10歳といった記載があるのでその年のお子さんなのかなということが前提で書かせていただきます
とりあえず発達障害といわれるのは成長に凹凸が大きすぎて本人や周りが生活するのに困る(障害)と感じる状態の時にこの名前が使われるというのを大くくりで聞いています
つまり本人が困らない、周りがそうは思わないという時に同じ症状みたいなものがあっても障害と認められない場合もあります
言葉だけだとあいまいなようですが心理士さんを通じて発達検査が行われ、その結果がもとで評価されます
ただ発達検査はいくつかあってうちは田中ビネーⅣとWISCⅣどちらも受けてみましたがかなり判定にむらがありどちらを受けるかによっても発達検査の意味が違うかもと思った記憶があります
ちなみに上の子供は
田中ビネーは語彙力が年齢以上、ただし説明能力が4歳以下 それでもできるところが優先して判定されるためIQが98(いろんな単元をまとめて評価する)
WISCⅣは記憶力処理速度がIQ50を切って視覚処理能力はIQ98(もう一つ項目があり名前忘れましたがこちらもIQ90)
4つの単元それぞれにIQが出てきてうちの場合平均するとIQ70程度となりました
ただこの70という数字は実際それぞれに差がありすぎるため参考値とのこと
IQがビネーは98なのにWISCⅣは70 同じ子供でこの答えの差は結構親からしたら意味わからん!と思いましたが、これはどのみち単元ごとに50を切るところと100(標準値が100)という落差がある、(田中ビネーも説明能力が4歳以下という落差)というのが発達障害といわれるところでもあり、客観的に見てもうちの子供は発達障害としての数字が出ているということでした
今後検査を受けることがあったときの参考になればと思い提示しました
また年齢が上がるごとに検査項目も難しくなり子供が答えづらくなります
それ以上に子供の生活も勉強の内容がむずかしくなったり同級生の話や人間関係が複雑になって、能力的に厳しくても努力である程度どうにかこなせていたこともだんだん難しくなってあとから発達障害かな?と周りから見つかることもよくあるみたいで、そういったパターンのお子さんなのかなと思います
ただどちらにせよお子さんが過ごしやすい 話しやすい環境ができてくると嬉しいですね
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私が子どもの発達に不安に感じだしたのはあっきーさんのこどもさんの月齢よりもっと後(1歳半〜)にはなりますが、発達障害の特性にたくさん当てはまっていて、息子といて楽しい、かわいいという感情よりもこの先どう成長していくのか不安が大きかったり、その現実に絶望するといった感じの時期がありました。そんな息子は発達グレーゾーンではありますが、今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、でも少し落ち着きないなどの特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、あの頃こんなに成長するなんて、夢にも思ってませんでした!子どもってどう成長するかわからないですよ😊
心配なようでしたら、市町村の窓口や保健師さんに相談してみるといいと思います!
今は年齢的にもそんなものだよと言われたり、経過観察になることも多いですが、アドバイスもらえたり、今後も成長していく中で気にかけてもらったりするので、早期に発見や対応できると思います😊
ただ、実際に保健師さんも当たり外れというか、知識のある方やあまりない方、親身な方やドライな方様々おられるので、自分が話しやすい人や場所に相談するのが1番です!
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子さんにとっても1番いいことですが、どうしても子どもの発達のことって気になったり不安になってしまいますよね( ; ; )私もそうだったのでお気持ちわかります!でも1番は子どもさんと楽しく関わることが、子どもさんにとってもいいことだと思うので、あっきーさんも不安もあると思いますが、あっきーさん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で子どもさんと楽しくかかわられてくださいね😌
3
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
2歳になった頃から発達について色々気になることがでてきているのですね!私の子どもがそのくらいの頃、発達のことでたくさん悩みましたので、いくみさんの不安なお気持ちわかります!!
私は、保育園の個人懇談の時、担任の先生に発達のことで心配していることを相談しました!やはりいつもクラスのたくさんの子どもの中で我が子をみてくれている先生の意見も参考になります!その上で市町村の相談窓口や保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンなのですが、私の息子も2歳ごろたくさんの発達特性が見られていました!そんな息子も今では理解力も増してびっくりするくらい成長していますし、今は楽しく育児していますよ😊
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますので、いくみさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
今じゃ発達障害と言われる子はどんな事ででしょうか
幼稚園時代疑いがあるとして話を聞いてもらう所に行った事ありますが「まだ発達障害か分かりませんが」ばかりで今になって再び行く事になりました、小学校では普通に話せて友達も何度か家に来られたのを覚えてますが
今は敬語で話したり説明したり誰かと話すが苦手で、家でも「そうなの?分からない」しか言えません💦
言葉のキャッチボールできるようになるか不安です、学校は楽しく行ってるんですけどね、一つなんでもかんでも話せるのはマニアと言えるほど好きなゴジラの事です
皆好きなアニメやドラマ違ってもありますからね。