
- 1歳
こんにちは。
毎日お疲れ様です。上のお子さんとどうしても比べてしまいますよね。ましてや上のお子さんが発達早いのであれば、心配になってしまうのはもっともです。
と言っても1歳7ヶ月で単語がいくつか出ているようなら、そんなに心配するほどではないのかなと個人的に思いました。1歳半検診では、物の名称について理解をして指差しできていましたでしょうか?言葉の理解があれば、発語はこれから追いついてくると思います😄
ママって一般的には言いやすいはず…。なのに、うちもママが言えませんでしたよ(涙)上の子と3人目の子は、ママもパパもひとくくりで「パパ」と呼び、その内に私のことは「ババ」になりました。それでもまだママが出てこず、「おかーしゃん」と言い、それからようやくママになりました。「ま」だけだとうちも言えていたのですが、人によっては「ママ」と連続した音だとコツを掴むまで難しいのかもしれませんね。「パパに渡して」と指示をした時に誰のことを言っているのか分かっているのであれば、今は2人ともパパでもいいのかなと思います😄
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。
お子さんは言葉の理解はありそうですか?
発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。
とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。
つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。
本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。
2
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
相談をしたい子が1歳7ヶ月の男の子なのですが、言葉が遅い気がしています。
上に4歳になる兄がいて、この子はお喋りがとても早く、1歳半の頃は歌も歌詞付きでしかも音程も完璧に歌えてリズムも正確で、親バカのようですがとても賢い子でした。当時の保育園の担任の先生にも言われましたが耳が良く聞いた音を真似するのが上手でした。
そんな子が第1子だったために比べてしまっているのも否めないのですが、未だにパパ、ママを区別出来ているのか危ういです。また、「「ママ」だよー、真似してごらん」というと絶対に「パパ」と返ってきます。私の声掛けには理解しているようです。
「ま」単体の発語は時々しているので、「ま」が喋りにくいわけでもなさそうなのですが…
動物が好きで見つけると指を指し「あ!」と興味を示しますが「ゾウさんだよ」と声掛けても真似してくれません。なので家族の名前だけでなく物の呼称を分かっていないのか覚えようとしていないのか、頑なに言いません。
それでも最近は兄が発する言葉を真似して、似た音を発するので、喋る気はあるのかな?と感じることも増えてきました。
断乳がまだ出来ていないのですが、乳を欲しがる時は「パイ」と連呼するので、必要な言葉は覚えて言えるのかなと感じています。
まだ2歳にもなってないですし個人差がある時期なのであまり神経質にならなくてもいいのかなと思いつつも、お互いに意思疎通できずに手が出たり物を投げたりすることも出てきたので気になり始めています。
現在保育園へ通っていてこれから進級してお友達も増えるので心配です。
療育園なども今後検討しなければ行けないのかなと考え始めています。