
- 1歳
こんにちは。
毎日お疲れ様です。上のお子さんとどうしても比べてしまいますよね。ましてや上のお子さんが発達早いのであれば、心配になってしまうのはもっともです。
と言っても1歳7ヶ月で単語がいくつか出ているようなら、そんなに心配するほどではないのかなと個人的に思いました。1歳半検診では、物の名称について理解をして指差しできていましたでしょうか?言葉の理解があれば、発語はこれから追いついてくると思います😄
ママって一般的には言いやすいはず…。なのに、うちもママが言えませんでしたよ(涙)上の子と3人目の子は、ママもパパもひとくくりで「パパ」と呼び、その内に私のことは「ババ」になりました。それでもまだママが出てこず、「おかーしゃん」と言い、それからようやくママになりました。「ま」だけだとうちも言えていたのですが、人によっては「ママ」と連続した音だとコツを掴むまで難しいのかもしれませんね。「パパに渡して」と指示をした時に誰のことを言っているのか分かっているのであれば、今は2人ともパパでもいいのかなと思います😄
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
2
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
おはようございます。
言葉は個人差が大きいものの、親としてはどうしても不安になってしまいますよね。この時期の発語はまだ不明瞭な部分も大きいので、はっきり言えなくても大丈夫です。例えば、私の子供は「いただきます」のことを「いたーしゅ」と言っていましたが、使う場面など本人がその言葉に対して理解をしていたので、1歳半検診では状況はお伝えした上で言える言葉にカウントしていました。
また、発語は少なくても、言葉の理解はいかがでしょうか?言葉の理解があれば、今はたくさんインプットしている時期なのかもしれませんね。他にも、模倣(まねっこ)の力はいかがでしょうか?まねっこは言葉だけでなく、ありとあらゆる発育において土台となる力です。相手をよく見て、今度は自分でも再現してみることを私の子供の療育先ではしていますよ。(と言っても手遊びだったり、先生が「頭!」と言って両手を頭に手をやると今度はそれを子供にマネさせるなどの簡単なものです。)その上で、子供に言葉を教える時はゆっくりとあさんの唇や舌の動きを見せながら「ば、な、な」などと伝えるといいそうですよ。特にお子様が好きなものであったり、指を指すなど興味を示した時にはいい練習の機会になるかなと思います。ただ、あさんの余裕のある時だけで十分です。無理はされないで下さいね。
2
相談をしたい子が1歳7ヶ月の男の子なのですが、言葉が遅い気がしています。
上に4歳になる兄がいて、この子はお喋りがとても早く、1歳半の頃は歌も歌詞付きでしかも音程も完璧に歌えてリズムも正確で、親バカのようですがとても賢い子でした。当時の保育園の担任の先生にも言われましたが耳が良く聞いた音を真似するのが上手でした。
そんな子が第1子だったために比べてしまっているのも否めないのですが、未だにパパ、ママを区別出来ているのか危ういです。また、「「ママ」だよー、真似してごらん」というと絶対に「パパ」と返ってきます。私の声掛けには理解しているようです。
「ま」単体の発語は時々しているので、「ま」が喋りにくいわけでもなさそうなのですが…
動物が好きで見つけると指を指し「あ!」と興味を示しますが「ゾウさんだよ」と声掛けても真似してくれません。なので家族の名前だけでなく物の呼称を分かっていないのか覚えようとしていないのか、頑なに言いません。
それでも最近は兄が発する言葉を真似して、似た音を発するので、喋る気はあるのかな?と感じることも増えてきました。
断乳がまだ出来ていないのですが、乳を欲しがる時は「パイ」と連呼するので、必要な言葉は覚えて言えるのかなと感じています。
まだ2歳にもなってないですし個人差がある時期なのであまり神経質にならなくてもいいのかなと思いつつも、お互いに意思疎通できずに手が出たり物を投げたりすることも出てきたので気になり始めています。
現在保育園へ通っていてこれから進級してお友達も増えるので心配です。
療育園なども今後検討しなければ行けないのかなと考え始めています。