
- 4歳
ももとさんこんにちは⭐️
うちの発達グレーゾーンの息子も来年から年中になります!色々と不安になりますよね💦
私の息子も手先が不器用です!手先が不器用なので、絵を描いたり箸を使ったり手先を使うことが苦手です。他の子が書いた絵と息子が描いた絵をみたり、他の子が上手に箸を使って食べているいるところなどみると親としても焦りや葛藤などあります!!
子どもにとって楽しく過ごせるように配慮というのは大切だと思いますが、ふとこれがいつまで続くのかなとか他の子は教えなくてもできるんだななど色々考えると滅入る気持ちわかります!!私もマイナス思考になりそうな時は、好きなYouTubeみたり、好きなことして違うこと考えるようにすることも多いです!
我が家の場合は、箸やペンを持つ練習などはお互いにストレスになるので、息子が遊んだり楽しみながら、まずは手先の練習になることをしたりもしてます!息子の場合は、ジェンガ、ドミノ、塗り絵、プラモデルなどハマっています!飽きにくく集中しながらできますよ😍指先などの微細運動には触覚や固有感覚をしっかりと使う活動を経験してもらうことが大切だそうです!
私も手先のことで、相談した際に先生に教えてもらったのですが、日々の生活のことやお手伝い(例えば料理、食事準備片付け、洗濯、掃除、窓拭き、など)日常のこと身近なお手伝いの中にもたくさん指先を使うみたいです!また自己教育力をしっかり育むこともできますし家族のためにもなりますしいいですよ🥰
とはいえ、1番はももとさんが無理せずが大事だと思うので、お互い無理せずリフレッシュしながら子育てやっていきましょうね😌
春から年中さんとのことで、お箸の時間が設けられたりとなにかと求められることも少しずつハードルが上がってきて不安になりますよね。
まだまだ課題があると分かって辛くなられるお気持ち、とても共感いたします。この時期はとくに気分が滅入りますよね。
私の息子は10歳なのですがお箸が苦手で、いつもスプーン&フォークを使い、さらに私が隣で介助しています。排便時もオムツが必須で、お勉強の遅れや分離不安など年齢のわりに幼さが見られます。
それでも、ももとさんも仰られているように1年を振り返ってみると、ゆっくりですが息子なりに成長したなと思うこともたくさんあります。
私は今、心のなかで18歳をひとつの目処として息子の自立に向けてサポートしていきたいなと思っています。今の療育に18歳まで通い、系列の就労移行支援を予定して(本人の意思はまだわかりませんが)います。
思えばこの10年色々ありましたが、長いようであっという間でした。ひとつの区切りとして18歳から逆算して考えてみると、何歳でこれができないと…とか「こうでなければ」という思いにとらわれるよりも、支援を受けながら自立に向けて本人が楽しくステップを踏んでいけるよう見守ろうと思うと、少し気持ちが軽くなりました。
また、子供のことで頭がいっぱいになりがちですが、気分転換してリフレッシュすることも、自分が心の余裕を保つために大切だなと思うようになりました。
ももとさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしくださいね🍀
そもそも普段何気なく使っている箸ですが、指を複雑に動かす意識と筋力が必要です。手の機能が十分に発達していないと、うまくつかうのが難しいので、まずは遊びの中から練習していくのがいいと思います。
わたしは療育先の作業療法士から、ピースがうまくできるか、鉛筆を持ってお絵描きがちゃんとできるかなどチェックしてくださいと言われました。
発達がゆっくりめなお子さんは、他の子にくらべると手先が不器用なことが多くて悩むことがたくさんありますよね。ただ療育先があるということは、他のかたより育児に参加できる人が増えるということです。あまりお一人でかかえずに、「全員で子どもを育てる」ようなイメージでいくとよいのではないでしょうか
おはようございます。
うちの園も年中の年明け1月から箸練習が始まりました。我が家は療育先でもお箸の練習をサポートしてもらっていますよ。お願いすると、もしかしたら可能かもしれません!園でもお箸を使いこなせないお子さんはまだまだいらっしゃるので、「初めの10分だけお箸で頑張りましょう。その後はフォークなり自由にしていいよ。」というスタイルを取られているようです。全く難しければ、そこは配慮してくれると思います😄
お箸に限らず、定型のお子さんは自然と学びできるようになっていく一方で、発達障害を抱える子供は一つ一つ細かいサポートが欠かせません。園とも連携して環境調整をしなきゃいけませんよね💦私も同じなので、本当にももとさんのおっしゃる通りで大変です。よく支援級に通うママ友と「子供達は親や療育先や病院がサポートするけど…親だって大変なんだよ💦親のサポートは誰がしてくれるの?」と愚痴をこぼしあっています(涙)気が滅入る中で、私たち頑張ってますよね!たまにはももとさんご自身のこともたくさん褒めてあげて下さいね。
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
こんにちは。
混合保育(加配)での入園は、自治体や園の受け入れ体制、子どもの特性によって難易度が変わります。
自閉症の場合、集団行動を身につけるために混合保育が推奨されることが多く、適切なアプローチだと思います。
ただ、加配の配置には園の人員確保や予算の制約があり、申請しても承認されない・入園調整が必要になるケースもあります。例えば、障害児枠が限定的(1園あたり3名までなど)で、事前保育や面談で集団生活の適応が確認されないと入園できない自治体もあります。
できれば早めに自治体に相談し、希望園の加配実績を確認することをおすすめします。複数の園を希望リストに入れると調整しやすくなります。
2
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
4歳で今度年中さんに上がる女の子がいます。通う園では年中さんからお昼ごはんをお箸で食べる時間が設けられており、とても不安です。
他の面でもいくつか同級生と比べて遅れている部分があり、療育を始めてこの一年でたくさん成長しているのに
まだまだ課題があることが分かって辛くなってきました。
療育先と連携して園で楽しく過ごせるように配慮…とかをこの先もずっと続けていくと思うと気が滅入ります。