
- 4歳
ももとさんこんにちは⭐️
うちの発達グレーゾーンの息子も来年から年中になります!色々と不安になりますよね💦
私の息子も手先が不器用です!手先が不器用なので、絵を描いたり箸を使ったり手先を使うことが苦手です。他の子が書いた絵と息子が描いた絵をみたり、他の子が上手に箸を使って食べているいるところなどみると親としても焦りや葛藤などあります!!
子どもにとって楽しく過ごせるように配慮というのは大切だと思いますが、ふとこれがいつまで続くのかなとか他の子は教えなくてもできるんだななど色々考えると滅入る気持ちわかります!!私もマイナス思考になりそうな時は、好きなYouTubeみたり、好きなことして違うこと考えるようにすることも多いです!
我が家の場合は、箸やペンを持つ練習などはお互いにストレスになるので、息子が遊んだり楽しみながら、まずは手先の練習になることをしたりもしてます!息子の場合は、ジェンガ、ドミノ、塗り絵、プラモデルなどハマっています!飽きにくく集中しながらできますよ😍指先などの微細運動には触覚や固有感覚をしっかりと使う活動を経験してもらうことが大切だそうです!
私も手先のことで、相談した際に先生に教えてもらったのですが、日々の生活のことやお手伝い(例えば料理、食事準備片付け、洗濯、掃除、窓拭き、など)日常のこと身近なお手伝いの中にもたくさん指先を使うみたいです!また自己教育力をしっかり育むこともできますし家族のためにもなりますしいいですよ🥰
とはいえ、1番はももとさんが無理せずが大事だと思うので、お互い無理せずリフレッシュしながら子育てやっていきましょうね😌
春から年中さんとのことで、お箸の時間が設けられたりとなにかと求められることも少しずつハードルが上がってきて不安になりますよね。
まだまだ課題があると分かって辛くなられるお気持ち、とても共感いたします。この時期はとくに気分が滅入りますよね。
私の息子は10歳なのですがお箸が苦手で、いつもスプーン&フォークを使い、さらに私が隣で介助しています。排便時もオムツが必須で、お勉強の遅れや分離不安など年齢のわりに幼さが見られます。
それでも、ももとさんも仰られているように1年を振り返ってみると、ゆっくりですが息子なりに成長したなと思うこともたくさんあります。
私は今、心のなかで18歳をひとつの目処として息子の自立に向けてサポートしていきたいなと思っています。今の療育に18歳まで通い、系列の就労移行支援を予定して(本人の意思はまだわかりませんが)います。
思えばこの10年色々ありましたが、長いようであっという間でした。ひとつの区切りとして18歳から逆算して考えてみると、何歳でこれができないと…とか「こうでなければ」という思いにとらわれるよりも、支援を受けながら自立に向けて本人が楽しくステップを踏んでいけるよう見守ろうと思うと、少し気持ちが軽くなりました。
また、子供のことで頭がいっぱいになりがちですが、気分転換してリフレッシュすることも、自分が心の余裕を保つために大切だなと思うようになりました。
ももとさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしくださいね🍀
そもそも普段何気なく使っている箸ですが、指を複雑に動かす意識と筋力が必要です。手の機能が十分に発達していないと、うまくつかうのが難しいので、まずは遊びの中から練習していくのがいいと思います。
わたしは療育先の作業療法士から、ピースがうまくできるか、鉛筆を持ってお絵描きがちゃんとできるかなどチェックしてくださいと言われました。
発達がゆっくりめなお子さんは、他の子にくらべると手先が不器用なことが多くて悩むことがたくさんありますよね。ただ療育先があるということは、他のかたより育児に参加できる人が増えるということです。あまりお一人でかかえずに、「全員で子どもを育てる」ようなイメージでいくとよいのではないでしょうか
おはようございます。
うちの園も年中の年明け1月から箸練習が始まりました。我が家は療育先でもお箸の練習をサポートしてもらっていますよ。お願いすると、もしかしたら可能かもしれません!園でもお箸を使いこなせないお子さんはまだまだいらっしゃるので、「初めの10分だけお箸で頑張りましょう。その後はフォークなり自由にしていいよ。」というスタイルを取られているようです。全く難しければ、そこは配慮してくれると思います😄
お箸に限らず、定型のお子さんは自然と学びできるようになっていく一方で、発達障害を抱える子供は一つ一つ細かいサポートが欠かせません。園とも連携して環境調整をしなきゃいけませんよね💦私も同じなので、本当にももとさんのおっしゃる通りで大変です。よく支援級に通うママ友と「子供達は親や療育先や病院がサポートするけど…親だって大変なんだよ💦親のサポートは誰がしてくれるの?」と愚痴をこぼしあっています(涙)気が滅入る中で、私たち頑張ってますよね!たまにはももとさんご自身のこともたくさん褒めてあげて下さいね。
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
おはようございます
教育委員会に相談はされましたか?
うちの市は私自身子供のころ各学校が近くて、どっちの学校でも距離が一緒になるところも結構あるため選ぶことができました
(実家も校区に当たるところが1.5キロ、校区外だが近いところも同じく1.5キロにあった)
ただそれは学校でなくて確か教育委員会の管轄だった気がしますので聞いていなかったらぜひ
学校に直接関係ありませんがうちの市は家庭課というところが一括して家庭内のトラブルの相談を受けてくれ、必要な課につないでくれたりもします
そういった市役所の相談窓口を当たってみるのもありかも
自力で通えるのか、通学班はどうするのかといったことや、無理なら送迎ができるかどうかということは確認が入るとは思いますが💦
実際校区外だとどうしてダメなの?というのは聞いてみてもいいのかも
例えば医者の意見書などで、人数が多いと学校に行けなくなり子供の通学の権利が侵害されるといった文言を書いてもらえたら少人数の学校に行けるかもしれませんよね
子供にとって不利益か利益かという観点で考えてほしいといったことを伝えてどうしたらいいか聞いてみると耳を傾けてもらえるかも
市がだめなら県にさかのぼるのもありでかも
うちも入学時グレーでマンモス校なので、支援級は入れなかったらとっても困ったと思います
(IQは高いと100低いと40というかなり凸凹な感じだったのに、結果的に100ある項目があるならと入学時は障害児認定が降りませんでしたがおむつだったこととぎりぎり人数枠があったので支援級に入れた)
お子さんも入る前から無理そうとわかっているのなら入学自体が嫌なものになってしまいますもん
うちも今年年長で来年支援級に入る手続きを下の子供で進めています
学校に見学に行ってもまだまだ不安が強すぎて抱っこから降りれないので、学校に歩いて通う下の子供が想像つきません(下の子供は知的障害認定が下りています)
せっかく自分好みのランドセルを選ぶときも来るというのに、どんよりしたままじゃいやですもんね
何かいい方法がありますように!
1
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
4歳で今度年中さんに上がる女の子がいます。通う園では年中さんからお昼ごはんをお箸で食べる時間が設けられており、とても不安です。
他の面でもいくつか同級生と比べて遅れている部分があり、療育を始めてこの一年でたくさん成長しているのに
まだまだ課題があることが分かって辛くなってきました。
療育先と連携して園で楽しく過ごせるように配慮…とかをこの先もずっと続けていくと思うと気が滅入ります。