
- 1歳
お子さんはおとなしくよく寝るタイプとのこと、どうしても活発なお子さんと比べると発達が遅いのでは?と心配してしまいますよね。
ただ園や学校にいくといろんなタイプのお子さんがいます。グランドを走り回るのが好きな子どももいれば、静かに本を読むのが好きな子どももいます。
11ヶ月ですとまだ医師でも発達に問題があると判断しにくいと思います。絵本が好きというお子さんの個性を大切に育児されてみてはいかがでしょうか。
おはようございます。
11ヶ月で絵本を聞いていられるってすごすぎます😄絵本がお好きなこともすごくいいことですよね。間違いなくこれからの発語につながりますよ。私の子供は1歳1ヶ月で入園しましたが、絵本の時間もうろうろ。1歳半くらいまでは割とうろうろしていました。保育園の先生に相談しましたが、「この月齢ならこんなものよ。他の子も割とそんな感じですよ。」とあまり気にされていないようです。だから、ダイママさんのお子様の集中力やお話が好きな賢さなどすごいことだらけです。
ちなみに指差しや発語に関しては、1歳くらいから出てくるというイメージです。早い子はその前からありますが、今の段階ではないからと言って全く気にされる必要ないかと思います。絵本からは言葉、色や気持ちや数、季節など様々な概念を学ぶことができます。無理はなさる必要ないですが、余裕のある時にはどんどん読んであげて下さいね。私もダイママさんを見習って頑張りたいと思います😄
ダイママさんおはようございます☀
子どもさんは普段はよく笑ったり目もあったり、絵本が大好きとのことで、すくすく育たれていますねぇ🥰
定期検診でも言われたとのことですが、1歳前後は幅があったり、個人差もありますよね!私の子どももそうだったのですが、昨日できなかったことが今日できるようになったなど子どもって急にできるようになることもあります!指さしや発語など現在11ヵ月とのことですし、個人的には様子を見守っていいのではないかなと思いました😌次の1歳半検診の時にも変わりがないとのことでしたら、そこで相談するのもいいと思います!とはいえネットや育児本、他の子と比べたりしながら心配になりますよね。気持ちわかります!
心配なようであれば、保健師さんなどな気軽に相談してみたり、地域の児童館や支援センターなどいくのも気分転換になりますし、職員の方に相談してみるのもいいかもしれませんよ😌
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子供は(のちに発達障害と分かりますが)長らく発語がありませんでした。そんな子でも、小学校に入ってから言葉の爆発を起こしています。そして、知的障害を抱えながらも、学習面も意外に意欲的に取り組んでいます。このような例もありますので、今のこの時期だけで不安になりすぎないで下さいね。
やはり発語数というよりは、言葉の理解があるかどうかが今の時期としてはポイントになるかなと思います。理解できる名詞や動作語はある程度あるか、また身振りなどのヒントがなくても「◯◯して」という指示を理解して行動にできるようであれば、様子見で十分だと思います😄2歳くらいからであれば、保健センターにて発達検査も受けられますので、お子様にどれくらいの理解があるかの目安として受けられてもいいかもしれません。(あくまで目安のIQが分かるだけなので、発達障害があるかどうかの診断はしてもらえないですが。)
地域によっては、やや発達が遅れているお子さんを集めて教室を行っていたりしますよ!そのような情報も市役所や保健センターにてもらえますので、是非ご相談されてみて下さいね。また我が子に関しては、単に発語だけではなく全ての知能が遅れていましたが、市の総合病院が行っている言語訓練に2歳代から通っていました。もちろん、まだ幼なすぎて本格的な言語訓練はできませんが、「青のボール転がして」など手先の練習や、言葉での指示に従う練習を遊びを通して学んでいました。そのような情報も恐らく保健センターにはあると思いますので、もしよければ問い合わせてみて下さい。
あおママさんのお子様に、言葉の理解があるのであれば積極的に色々と話しかけるといいと思います😄ただ、もしも理解も多少ゆっくりであれば、たくさん話しかけてもお子様は受け取れていない可能性があります。例えば、もしお子様が電車に興味を持って指さした場合は、あおママさんの唇や舌の動きに注目をさせながら「で、ん、しゃ」とシンプルに伝えるといいと療育先より習っています。お忙しい中無理する必要はないですが、もし1日数回丁寧に言葉を教えられる時があればやってみて下さいね!
3
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
現在11ヶ月の男の子です
普段はよく笑うし目もあうことが多いです
絵本が好きで私や旦那が読むと座って聞いていられることが増えてきました
ただ指差しや、発語といったものが見られず、先日定期検診にいった際には1歳前後は幅があるからまだわからないよね〜と言われその時はそうなんだ。と思いましたが、やっぱり気になってしまいました
また子供に話しかけても反応する時としない時まちまちです
生まれた時からおとなしくよく寝る子でした
最近人見知りが少しでてきました
食事は基本なんでも食べていますが、体重の増えがあまりよくないです
コップやマグストローも苦手でまだ飲めず哺乳瓶かスプーンで水分補給をさせてます
まとまりが悪いですがよろしくお願い致します
う