
- 1歳
お子さんはおとなしくよく寝るタイプとのこと、どうしても活発なお子さんと比べると発達が遅いのでは?と心配してしまいますよね。
ただ園や学校にいくといろんなタイプのお子さんがいます。グランドを走り回るのが好きな子どももいれば、静かに本を読むのが好きな子どももいます。
11ヶ月ですとまだ医師でも発達に問題があると判断しにくいと思います。絵本が好きというお子さんの個性を大切に育児されてみてはいかがでしょうか。
おはようございます。
11ヶ月で絵本を聞いていられるってすごすぎます😄絵本がお好きなこともすごくいいことですよね。間違いなくこれからの発語につながりますよ。私の子供は1歳1ヶ月で入園しましたが、絵本の時間もうろうろ。1歳半くらいまでは割とうろうろしていました。保育園の先生に相談しましたが、「この月齢ならこんなものよ。他の子も割とそんな感じですよ。」とあまり気にされていないようです。だから、ダイママさんのお子様の集中力やお話が好きな賢さなどすごいことだらけです。
ちなみに指差しや発語に関しては、1歳くらいから出てくるというイメージです。早い子はその前からありますが、今の段階ではないからと言って全く気にされる必要ないかと思います。絵本からは言葉、色や気持ちや数、季節など様々な概念を学ぶことができます。無理はなさる必要ないですが、余裕のある時にはどんどん読んであげて下さいね。私もダイママさんを見習って頑張りたいと思います😄
ダイママさんおはようございます☀
子どもさんは普段はよく笑ったり目もあったり、絵本が大好きとのことで、すくすく育たれていますねぇ🥰
定期検診でも言われたとのことですが、1歳前後は幅があったり、個人差もありますよね!私の子どももそうだったのですが、昨日できなかったことが今日できるようになったなど子どもって急にできるようになることもあります!指さしや発語など現在11ヵ月とのことですし、個人的には様子を見守っていいのではないかなと思いました😌次の1歳半検診の時にも変わりがないとのことでしたら、そこで相談するのもいいと思います!とはいえネットや育児本、他の子と比べたりしながら心配になりますよね。気持ちわかります!
心配なようであれば、保健師さんなどな気軽に相談してみたり、地域の児童館や支援センターなどいくのも気分転換になりますし、職員の方に相談してみるのもいいかもしれませんよ😌
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
2
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、あさんの心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですし、言葉の理解があんまりなく、悩んでいました!
2歳すぎてから徐々に発語が出てきて、そこから言葉が増え、理解力も増してきました😊2歳半ごろには会話のキャッチボールができるようになりましたし、4歳の現在はめちゃくちゃおしゃべりです😂
言語発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
あさんの子どもさんは、今後、1歳半健診では相談できましたでしょうか?😊
また不安がありましたら相談できる機関に相談してみても心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、あさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
現在11ヶ月の男の子です
普段はよく笑うし目もあうことが多いです
絵本が好きで私や旦那が読むと座って聞いていられることが増えてきました
ただ指差しや、発語といったものが見られず、先日定期検診にいった際には1歳前後は幅があるからまだわからないよね〜と言われその時はそうなんだ。と思いましたが、やっぱり気になってしまいました
また子供に話しかけても反応する時としない時まちまちです
生まれた時からおとなしくよく寝る子でした
最近人見知りが少しでてきました
食事は基本なんでも食べていますが、体重の増えがあまりよくないです
コップやマグストローも苦手でまだ飲めず哺乳瓶かスプーンで水分補給をさせてます
まとまりが悪いですがよろしくお願い致します
う