
- 3歳
初めまして
コメント見ているとかなり冷静な方ですごいなと思います
うちは上の子供は発達特性がかなり独特で療育手帳は降りない発達障害で支援級、下の子供は上の子よりかなり育てやすかったのにすぐに療育手帳が降りてなんだかとっても当時困惑した記憶があります
(下の子供も特性がなかったわけではないですが、上の子供よりこだわりが少なかったり育てやすかったので)
全くできている自身はないですが同じ親として言われたことがあって助かった言葉を
まず子供の障害は自分のせいでもなく本当に追い込まれたとき、周りを精一杯頼ることは子供を活かすことであり恥ずかしいことではないということ
支援につなげようと動いた行動力や、生まれてからこれまでしっかり見ていたからこそ支援につなげられている観察力は褒められたことであること
どんな子供(いわゆる定型発達)だったとしても親は子供の中は見れないからいつも不安で、心配なんだと
だから子供の特性によって子育てが大きく変わるわけではないのだよ どの親御さんも一緒だから孤独にならないようにねと
(もちろん障害児はいろんな支援先につなげたり大変だったりすることは多いけども)
これは心理士さんに言われて助けられた言葉でもあります
あと私は育児書を1冊しかもっていませんが、それは赤ちゃんは種であり、成長して花開く過程をどう親が手入れするかという観点から書かれた本でした
小手先でなく長い目を見て子供が社会に出ていくまでをたどってみることが書かれていて、子供の特徴でこれは本当に育てられるだろうか?と不安になったときおおらかになれる気がしてよく見返していました
子供を産んだ後今園芸部門で働いているんですが、種って植えるとき肥料をあげちゃいけないんです
種の中に発芽する栄養が全部あって外から上げると土に虫が湧いたり、その肥料に当たってかえって種が弱ったりするんだそうで
つまり生まれた時点で成長する力が人間でも子供自体にすべてあるってことなんだと思います
色々考えていらっしゃるみたいなので支援方法などもすでに調べ始めているはず
気負わずにいてもらえたらと思います
こんにちは。
「かもしれない」の範囲かもしれませんが、特性が見受けられるのかもしれませんね。私は、子供が3歳半で知的と自閉症ありと診断された時、また療育手帳がおりた時など、頭では分かっていてもなかなか受け入れるのが難しかったです。だから、いーたんママさんがお子様のためにすでにたくさん動かれ、そして受け止められようとしている姿に尊敬しかありません。
診断がおりるのであれば、これから療育に繋げられるかと思います。たくさんのスペシャリストがいらっしゃいますので、是非いろんな方の力を借りて下さいね!私も育児で困った時には療育先に相談したり、保育園や小学校の集団生活で困りごとがある時には療育先・保護者・園(と、時には市役所)とで集まって子供のための支援者会議を開いてもらっています。周りの人々が足並みを揃えることでよりよい社会生活にもつながりますので、様々な支援もこれから活用して下さい。
いーたんママさんも、頑張りすぎてしまうと疲れちゃいます。そんな時には一休みしながら、ご自身のお体も大切になさって下さいね!
私の息子も発達グレーゾーンなので将来に不安はあります!
自閉症スペクトラムの特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、鬱や不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子がストレスがかかることのないように楽しく無理せず今後、保育園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしてます。
そうして自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になって活躍できる居場所があると思うし、保育園、小学校とこれから進んでいく中で子どもが過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!😙
いーたんママさんは子どもさんのことで病院に行かれたりして子どもさんのために動かれていて、きっと子どもさんが過ごしやすい環境で過ごしていけると思います😌
いーたんママさんも不安もあると思いますが1人で抱え込んで無理せず、周りもたくさん頼りながらリフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
病院で診断を受けたのでしょうか。
自閉スペクトラム症のお子さんは多かれ少なかれ何かしらの支援が必要です。
お子さんの得意不得意を理解すれば、生活上の困り事を減らすことができます。ただ、間違った関わりかたをするとより負担が増えてしまいます。
お子さんが生活する上で、療育や就学などに関しては主治医やカウンセラーなどの支援者と相談することが大切です。
自分で勉強することも必要ですが、専門家とつながり協力しながら子ども支援を探っていくのがベストかと思います。
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私が子どもの発達に不安に感じだしたのはあっきーさんのこどもさんの月齢よりもっと後(1歳半〜)にはなりますが、発達障害の特性にたくさん当てはまっていて、息子といて楽しい、かわいいという感情よりもこの先どう成長していくのか不安が大きかったり、その現実に絶望するといった感じの時期がありました。そんな息子は発達グレーゾーンではありますが、今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、でも少し落ち着きないなどの特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、あの頃こんなに成長するなんて、夢にも思ってませんでした!子どもってどう成長するかわからないですよ😊
心配なようでしたら、市町村の窓口や保健師さんに相談してみるといいと思います!
今は年齢的にもそんなものだよと言われたり、経過観察になることも多いですが、アドバイスもらえたり、今後も成長していく中で気にかけてもらったりするので、早期に発見や対応できると思います😊
ただ、実際に保健師さんも当たり外れというか、知識のある方やあまりない方、親身な方やドライな方様々おられるので、自分が話しやすい人や場所に相談するのが1番です!
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子さんにとっても1番いいことですが、どうしても子どもの発達のことって気になったり不安になってしまいますよね( ; ; )私もそうだったのでお気持ちわかります!でも1番は子どもさんと楽しく関わることが、子どもさんにとってもいいことだと思うので、あっきーさんも不安もあると思いますが、あっきーさん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で子どもさんと楽しくかかわられてくださいね😌
3
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
2歳になった頃から発達について色々気になることがでてきているのですね!私の子どもがそのくらいの頃、発達のことでたくさん悩みましたので、いくみさんの不安なお気持ちわかります!!
私は、保育園の個人懇談の時、担任の先生に発達のことで心配していることを相談しました!やはりいつもクラスのたくさんの子どもの中で我が子をみてくれている先生の意見も参考になります!その上で市町村の相談窓口や保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンなのですが、私の息子も2歳ごろたくさんの発達特性が見られていました!そんな息子も今では理解力も増してびっくりするくらい成長していますし、今は楽しく育児していますよ😊
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますので、いくみさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
病院からもしかすると子供が自閉症スペクトラムかもしれないって言われました。
ショックってゆうよりかゎ納得する方が大きくて、リハビリや普通の保育園や特別支援学校に行った方がいいと言われました。