
- 1歳
初めまして
お子さんはいやなことがわかって、能力的にはできないけどどうしたらいいかというのを小さい体ながらに考えているんですね
いやいや期が見事にかぶっている時期ですし本当に大変なのかなと上の子供の小さい頃を思い出しながら見ていました
自傷行為がある(うちつけたりする)のはたぶんある程度すると落ち着くと思うのですが、先に出来る対処としてもしぶつける相手の壁や床の場所が決まっていたら何か柔らかいものや段ボールを貼っておくといいと思います
上の子供が3歳くらいから始まって9歳前の今爪を噛んだり頭をひっかいていたりすることはありますが打ち付けるのはやめました
爪をもぐのは指先を使った遊びをしている間(レゴなど)はやらないので色々与えて様子を見ています
発達障害かはわからないですがほかの方がおっしゃっている通り相談してみて何もなければそれだし、何かあって一時的に支援を受けてみてよかったら継続支援をしてもらうといったことはできると思うので保健センターなどに相談をお勧めします
今回の話とちょっとずれますが上の子供は周りが色々というほどできなくなりました
言葉が特に顕著で話すと音が違う、言い直しさせられるというのが保育園であったらしく話さなくなってしまいました
結局自宅では全く言葉については教育せず小学校に上がるころに自発的に話すようになり子供のタイミングがあるのだということを感じました
言葉ではないですが指差しや現物を持ってきて何かを伝えてくるということであればまだその状況でもよしで様子見してあげる方がいいんじゃないでしょうか
嫌なことや思い通りにならないことがあると床や壁に頭をぶつけるとのことで、ご心配になりますよね…私の親戚の子も、同じような時期がありました。思いが言葉にならず、衝動的にやってしまうような感じがしましたが、
育ちのなかでだんだんとしなくなっていきました。
ちーずさんの息子さんは数ヶ月前からそのような行動が見られるとのことで、ご心配な場合はいちどかかりつけの小児科や保健センターなどにご相談なさってみられてはと思いました。
イヤイヤも酷くなってきて手のかかる時期かと思いますが、おひとりで抱え込まれず、周りの方や専門の方を頼ってみてくださいね。
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
なかなか寝てくれなかったり、癇癪がひどかったり、こだわりが強かったり。育てにくいと感じることってありますよね。
もしかして何か問題があるでは?と一度不安になると、いつも頭の中にモヤモヤがあってストレスになってしまうお気持ちよくわかります。
おっしゃるとおり、まだ診断がつく年齢ではないので、お住まいの地域の育児相談など子どもの発達の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
保健師やカウンセラーなどが常駐していますので、育児の不安や具体的な関わり方についてお話しされるといいのかなと思います。
1
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
0
現在1歳7ヶ月の息子がいます。
数ヶ月前から嫌な事、思い通りにならないことがあると自分の頭を床や壁にがんがんぶつけます。
最近はイヤイヤも酷くなり回数も増えています。
言葉はまだ意味のある言葉は出ていません。
何か発達障害が関係しているのでしょうか?