
- 2歳
質問への返答です😌
私の息子は消火器やAEDがあったら必ず反応したり、家では消火器やAEDを紙やブロックなどで自分で作って遊ぶことも多く、特に支障はなかったのですが、保育園などで、消火器などに興味のないお友だちとの会話が噛み合ってないなと感じることはありましたが、それでも保育園に行くと、友達とも楽しく遊んでいましたよ😌
ASDの特性として感覚過敏、聴覚過敏などあるので、特性としてちょっとしたことでも敏感になったり怖がったりということもありますが、甘えん坊で常に抱っこだったり、犬など怖がるということは定型の子どもにもみられると思うのですべてを心配する必要はないと思いますよ😌
また2歳8ヶ月とのことなので、これから子どもさんなりに経験も積んで、成長もたくさんみられると思いますよ☺️
近いうちに入園予定とのことで、保育園でも息子さんがストレスなく過ごせるように保育園の先生とも連携をとりながらもみじさんも無理せずリフレッシュなどもされて子育てされてくださいね☺️
もみじさんこんばんは⭐️
息子さんはだるまが好きなんですね!
うちの息子は、今はだいぶ落ち着きましたが、3歳頃AEDと消火器がめちゃくちゃ大好きでした!
お店などでどこでもあるので「あそこに消火器(AED)あるね!」チェックしてますし、とにかく親として大丈夫か心配になる気持ちわかります!
そんな息子は診断はついてないASDグレーゾーンです!
私も息子の場合は、興味があることを無理に辞めさすとストレスがかかったりすると思うので、見守るようにしてました!
見守っていいのか迷っているとのことですが、もし保育園に通っていて支障がでるほどだるまに依存しているとのことでしたら、担任の先生に相談してアドバイスもらうといいと思います!
一定のものに対してのごだわりが強いというのはASDの発達特性にもありますが、発達特性となると他にも困りごとがでてしたりして家庭や保育園などで支障が出てくるというケースが多いと思います!
今後、3歳児健診などもあると思うので、個人的には様子を見守ってよいと思いますが、いつも子どもさんの側で見守っておられるもみじさんがしんどくなっていたり心配なようでしたら、保健師さんや、専門の先生に相談してみるのもいいと思います!
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
こんにちは!
お子さんが落ち着きがなかったり、悪い言葉を言ってしまうなどでお困りなんですね。
うちもスーパーで騒いだり居なくなっちゃって買い物どころじゃなかったので、お気持ちわかります(泣)
嫌がる子を引きずって行くのが親と子お互いに良くないなと思って、うちは宅配に切り替えちゃいました!
あんこさんのお子さんはもう小学生でしょうか?
もし小学生でしたら、学校での様子も気になりますね。先生にお話をしてもいいかもしれません。
また、うちもお世話になったのですが、通級(学校によって呼び名が変わるかもしれません)というものがあって、友達との接し方、場面場面に適した行動の仕方、気持ちの切り替え方などを専門的に行ってくれる授業があります。週に1〜2時間だけ授業を抜けてその通級の授業を受けに行くシステムですが、助けになるかもしれませんよ。
一度ご相談をおすすめします☺
1
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
子どもさんの対人関係など心配になりますよね💦私の息子もコミュニケーションが得意な方ではないので、これからのことを考えると不安もありますので、ママさんのお気持ちわかります!!
担任の先生には対人関係など心配されていることは話されているでしょうか?
現時点で担任の先生に相談したり連携を取りながら、子どもさんが対人関係などで困りごとが出てきているようだったり、出てきそうだなとなったら先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるように学校と環境調整したり、必要なサポートを受けながらその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
ママさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
1
2歳8ヶ月の息子がいます。
うちの息子はなぜかダルマに依存しています。私はもうダルマを見るだけでノイローゼになりそうなくらいです。みなさんのお子さんで何か物に依存しているお子さんはいますか?依存していることに対してこのまま見守っていいのか、何か原因があるのか、専門家の先生に相談したほうがいいのか悩んでいます。