
- 1歳
こんにちは。
黙って読み聞かせや話を聞かないのは、躾とは関係ないですよ😄それぞれ成長のスピードがありますし、ましてやたったの1歳5ヶ月。私の下の子もそれぐらいの時、保育園で先生が絵本を読んでくれているのにウロウロウロウロ…。「え?」と思い先生に質問しましたが、「この月齢はこんなもの。至って普通の姿です!」とのことでした。
それに物の名前が言えなくても、言葉がいくつか出てるので特に心配ないのではと思いました😄1歳半検診は2、3語出ていればOKだそうです。また、以前に出ていた言葉をあまり言わなくなる時もありますが、これもそのうちまた復活しますので、様子見で大丈夫かと思います。名前を呼んだ時に「はーい」と言わないことに関しては心配ありません。呼ばれたら「はい」と返すという概念が、まだないだけかなと思います。手を挙げているなら十分ですよ!
育児の悩みって尽きませんよね。でも、それだけほのママさんが毎日一生懸命な証拠です。たくさん頑張られているほのママさん自身にも、少しホッとできる時間を設けたり体を休めて下さいね。
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
なかなか寝てくれなかったり、癇癪がひどかったり、こだわりが強かったり。育てにくいと感じることってありますよね。
もしかして何か問題があるでは?と一度不安になると、いつも頭の中にモヤモヤがあってストレスになってしまうお気持ちよくわかります。
おっしゃるとおり、まだ診断がつく年齢ではないので、お住まいの地域の育児相談など子どもの発達の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
保健師やカウンセラーなどが常駐していますので、育児の不安や具体的な関わり方についてお話しされるといいのかなと思います。
1
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
0
1歳5ヶ月になる娘がいますがいくつか心配なことがあります
・自分の名前を理解できてない気がする
(まれに手を上げるが、はーいと言わない。声に反応してるだけに思われる)
・パパと以前は言っていたが今言わなくなった
・ママ、(いないいない)ばぁー、おいちぃは言えるが物の名前は言えない
・本を見せても黙って聞いてくれずペラペラめくるのみ
言語が遅い気がしますが、気にしすぎでしうか。
だまって話を聞けないのも躾次第なんでしょうか