
- 7歳
こんにちは! ASDとADHDの診断を受けた子どもがいる母です。
我が家でうまくいったのは、前もってやってはいけないこと、やるべきことを具体的に伝えておくことです。途中で気が逸れたり忘れてしまったらその都度伝える。
でも学校では先生の対応になってしまいますね。
医療機関などにはかかられていますか?
よほど困っていなければかかる必要は無いのですが、もし医者からの助言があると、先生から理解を得やすいです。というのも、衝動的行動で先生を怒らせてしまっては、本人が傷つき学校生活がだんだん辛くなっていく恐れがあるので・・・
先生に説明して協力を仰ぐのがいいです。
うちの場合も、小2〜4くらいが衝動性の強さや自分のやりたいこと・やりたくないことの切り替えが学校生活と相容れず苦労した記憶があります。
強さがピークというより、それを抑える精神力や処世術みたいなのが遅れて育ってくるので、その頃が1番学校生活と相性が悪いという感じでした。
姿勢維持については、体幹を鍛えるトレーニングが医療機関や自治体の発達支援であるとよいのですが。
学校の通級の先生などがご存知かも!
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさんこんにちは😌
子どもさんのそういった姿がみられているのですね!
私の息子も落ち着きがなかったり言うことを一回で聞けなかったりすることあるので、大変なお気持ちわかります!!
学校の先生にはそういった姿がみられていることなどお話しさているでしょうか?!
学校などでも子どもさんが困りごとやストレスなどかかえていないか聞いてみたり、担任の先生からもアドバイスもらってみるのもいいかもしれません!
あんこさんも日々大変だと思いますが、1人で抱え込まず、周りを頼ったり、相談しながら子育てなどされてくださいね😌
3
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
ママさん、こんばんは。
同じく10歳の息子も、コミュニケーションの苦手さがあって、とくに同年代との対人関係が難しく感じています。
私も、お友達がいなくなって孤立してしまうのでは…と心配したことがありますので、コメントにとても共感しました。
学校では担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生に相談しながら見守っているのですが、色々な方にお話を伺うことで、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあって、心も少し軽くなったりもしています。
息子の場合は、習い事や興味のあるイベントに参加したときに共通の話題で繋がりができたりしたことがあります。本人の好きなことを大切にしながら、年齢にこだわらず「好き」を共有できる周りの方と関わりを持ちながら、やりとりのなかで少しずつ対人スキルを身に付けていってほしいなと思っています。
3
4月から小学2年生になる男の子です。自己コントロールが苦手で、折り合いがつけられなかったり、いい悪いがわかっていても興味本位でやってみたくなってしまう気持ちを押さえられなかったり、学校でも姿勢維持が苦手なようです。
そのような場合の対応のしかたや声のかけ方、上手に本にが向き合える方法を教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。