
- 3歳
衝動的に飛び出してしまったり、落ち着きがなくじっとして居られなかったりと、精神的に不安定なのか多動なのかとご心配なさっておられるのですね。
私の息子は一人っ子なのですが、3歳頃はとても目が離せず、周りからも「可愛いけれど、めちゃくちゃ手がかかる時期だよね」なんて言われました。皆こんな感じなのかな…と思っていたのですが、三歳児検診でひっかかったり園から療育センターの受診をすすめれたりして、診断を受け療育に繋がりました。
またこの頃、甥っ子(息子の6ヶ月年下です)が、遊びのなかで思いが通らなかったりすると咄嗟に息子に噛みついてしまうことがありましたが、育ちのなかでだんだんとしなくなりました。
なんでも口に入れてしまったりとのことで、はるママさんが仰るとおり、下のお子さんが産まれて環境が変わったことで、赤ちゃん返りみたいなところも有るのかなとも思いました。
発達の気がかりさがあるかどうかご心配な場合は、いちど専門の方にご相談なさってみられるのが安心かなと思います。
下のお子さんのお世話もされながら、とても大変な時期かと思います…はるママさんおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀
3歳4ヶ月の息子がいるのですが、 色の理解ができていないようです。 これ何色?ときくとすべて「あお」と答えます。 「あお」がでてくるので色に対して概念はもっていると思うのですが、、、 色がしっかりわかるのは何歳からなのでしょうか?
2025/4/9 11:07
質問を見る
0
認知・適応のチカラを つける方法教えてくだ さい!
2025/4/9 10:49
質問を見る
お外に出かけて一緒に遊んだり、いろんなものに触れさせてあげるといいと思います!
身体を動かすことで脳の発達を促することもできますし、植物や動物、乗り物、空、自然など、子どもが興味を示すものをどんどん見せてあげたり、触れたせてあげるのもいいと思います!
我が家ではお家でも、家のことのお手伝いをしてもらったり、料理や掃除など一緒にやってもらったりしてます!案外そういった日々の当たり前のことでも、認知、適応を伸ばすことができますよ😌また息子はマグビルドにもハマっていて、日々想像しながら毎回違った形を作っています!
また、寝る前など親子で1日を振り返る習慣をつけるのもいいと思います。時々、過去を振り返ったり、未来を想像し考えたり、子どもさんのの話を最後まで聞いてあげたり、子どもさんの考えを受け入れてあげるといいと思います!
2
3歳の息子なのですが、最近衝動的に飛び出したりすることが増えています。
そわそわと落ち着きもなく、じっとしていません。
言うことを聞かず無視しているような感じもします。
お友達をかんでしまうこともあります
また、なんでも口にいれる癖も治りません
下の子が産まれ精神的に不安定になっているだけなんでしょうか?多動なんでしょうか?