
- 3歳
衝動的に飛び出してしまったり、落ち着きがなくじっとして居られなかったりと、精神的に不安定なのか多動なのかとご心配なさっておられるのですね。
私の息子は一人っ子なのですが、3歳頃はとても目が離せず、周りからも「可愛いけれど、めちゃくちゃ手がかかる時期だよね」なんて言われました。皆こんな感じなのかな…と思っていたのですが、三歳児検診でひっかかったり園から療育センターの受診をすすめれたりして、診断を受け療育に繋がりました。
またこの頃、甥っ子(息子の6ヶ月年下です)が、遊びのなかで思いが通らなかったりすると咄嗟に息子に噛みついてしまうことがありましたが、育ちのなかでだんだんとしなくなりました。
なんでも口に入れてしまったりとのことで、はるママさんが仰るとおり、下のお子さんが産まれて環境が変わったことで、赤ちゃん返りみたいなところも有るのかなとも思いました。
発達の気がかりさがあるかどうかご心配な場合は、いちど専門の方にご相談なさってみられるのが安心かなと思います。
下のお子さんのお世話もされながら、とても大変な時期かと思います…はるママさんおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀
3歳の男の子がいます。 下の子が産まれてから保育園で噛みつきやたたく、引っ掻く等お友達にしています。 最近では友達の服にペンで書いてしまったり問題行動が多すぎます。どうしたら良いのでしょうか。
2025/4/17 10:44
質問を見る
みあママさん、こんにちは😊
下のお子さんと上のお子さんの育児で日々大変なことと思います!
子どもにとって、下の子が産まれるなど、生活環境の大きな変化はとても大きな刺激みたいです💦 上の子からすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあると思います!
私も当時は、下の子が産まれて、息子の今までなかった困りごとが色々出てきて、どうしようか焦ってしたのですが、先輩ママにアドバイスもらい、旦那や両親に協力してもらって、寝る時は上の息子とハグして寝たり、とにかく上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしました!
それを続けていると気づけば、色々と落ち着いてきました😲本人も環境に慣れたのもあると思います!!
保育園の先生とも話をしながら、もしなかなか改善がみられないとなれば、また担任の先生と話しをしてみてもいいかもしれませんね
!
まだ下のお子さんも小さいと、みあママさんの体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてみあママさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
2
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
ゆず0228さん、今は見通しが立たず不安な日々ですよね。もちろん診断がおりる時にもダメージがありますが、今のモヤモヤとした状態に辛くなるお気持ち私も経験してきましたのでよく分かります。
子供が泣いていると責められている気持ちになってしまうのも、1人目の時が私もまさにそうでした。けれども、まだ言葉の出ない小さいお子さんですので、泣いて伝えられるのは立派なコミュニケーションです!きっと今は色々とお疲れでしょうが、ご自分を責める必要なんて全くないですよ。むしろ、お子様のためにできることを一つずつ頑張っていらっしゃるんです。どうか自信を持って下さいね。
療育が始まれば、ゆず0228さんとお子様のためにプロの方が心血を注いでくれます。とても頼もしい味方がたくさんできますよ。また、もしかしたら療育先で戦友(ママ友)もできるかもしれません。療育が必要と言われればショックなのも分かりますが、決してマイナスばかりではありません。それに診断がおりたわけではないので、この先成長する中で療育を卒業していくお子さんもたくさんいらっしゃいます。
辛い時は無理せず休まれながら、お互い一歩ずつ前に進んでいきましょうね。
1
3歳の息子なのですが、最近衝動的に飛び出したりすることが増えています。
そわそわと落ち着きもなく、じっとしていません。
言うことを聞かず無視しているような感じもします。
お友達をかんでしまうこともあります
また、なんでも口にいれる癖も治りません
下の子が産まれ精神的に不安定になっているだけなんでしょうか?多動なんでしょうか?