
- 4歳
こんばんは。
お姉ちゃんのサポートも含めて毎日お疲れ様です。保育園の件モヤモヤしてしまう状況ですね。
保育園での困りごとも、ゆあちゃんママさんが考えている「活動と活動間の切り替えの難しさ」でしょうか?うちにも2歳の子がいますが、年齢的なこともありますし判断が難しいですよね。親としては、どうしても「兄弟のこともあるから色眼鏡で見られてるんじゃ…?」と思ってしまうお気持ちもよく分かります。と言うのも、うちも上2人に障害があるんです。下の子の1歳半検診の際、私はその子に関しては発達の心配をそこまでしていなかったのに、保健師さんに「この子も今出てる言葉がなくなるかもしれませんね。また面談に来て下さい」と言われて帰宅してから夫相手に憤慨していました(笑)
年度末ですし、担任の先生がまもなく変わる可能性も高いです。先生が変われば、また状況も変わるかもしれません。ひとまずは様子見で、来年度集団の中で困り感を抱えているようであれば、発達相談に行ってはいかがでしょうか?すでにゆあちゃんママさんには知識もたくさんおありですし、相談先やら療育に関してもルートを持っていらっしゃいますので、それからでもいいのかなと思いました。
実は、拝読していてYouTubeのくだりの所で「さすがな対応をされているなぁ」と感じております。療育的な対応って、定型児にもとても効果を発揮しますよね。毎日大変ですが、手を抜ける所は手を抜いてお互い頑張りましょうね。
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
保育園に通っている2歳9ヶ月の息子が居ます。この子の姉は自閉症、重度知的障害で療育園に通ってます。保育園の先生も姉のことも知っています。ある日息子が先生からちょっと発達が気になると言われました。でも家でも困っていることはそんなにないし(イヤイヤ期で困ってますが…)私達も言われるまで心配はしてませんでした。ただ頭の中では姉が発達障害があるので覚悟はしてましたが💦困っていることと言えば活動と活動の切り替えが難しいことです。例えば夜寝る時、寝るまでYouTubeを見ているのですがそれもテレビをこっちがきってしまうと怒っていやいやモードに入ってしまうので時間にアラームをセットしてアラームがなったら息子にテレビを切ってもらい納得をしてから寝るようにしています。あとは言葉が月齢的にもうちょっと出てもいいかなー?と思うくらいです。自分の決心がつかず療育に相談もするのが怖くまだしてないのですが…😢他の方の意見を貰えたら嬉しいです。